京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:95
総数:457955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 陶芸教室

昨日,堀先生に教えていただきながら,お茶碗やお皿を作りました。

ほとんどの子どもたちが初めての体験だったらしく,とても楽しそうに作っていました。


中間休みや昼休みには,ねんどで器づくりをしています・・・。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『学習発表会に向けて』その2

午後の体育館練習は6年生です。
管内の電機はすべて消えて、スポットライトだけでの練習に緊張感が漂ってきます。
小学校最後の「学習発表会」、やり残しをせず心行くまで演じてくれることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

5年 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
5年生は「ランプシェイド」を
作りました。

粘土をペットボトルに巻きつけて,
そのあとにそれぞれ思い思いの形の穴を粘土にあけました。
穴からライトの光がもれるようにするためです。

みんな手に粘土をたくさんつけながら
楽しそうに作っていました。

『学習発表会に向けて』

来週、13日(金)の「学習発表会」に向けて、体育館はステージ上にスポットライトが設置され、さらには音響設備も整えられて本番さながらの雰囲気が出てきました。
「ブ〜」と始まりを知らせるブザーが鳴ると、ゆっくりと緞帳(どんちょう)が上がっていきます。

撮影は1年生の様子です。
初めての学習発表会ですが、ハキハキ大きな声のセリフが響き、本番が楽しみです!
画像1
画像2

感嘆符 『おはよう読書』

今週は「秋の読書週間」です。
山科図書館からも各学年に40冊の本を借り入れて、より多くの人がよりたくさんの本を読めるようになっています。
今朝は、読書週間の一環として『おはよう読書』が行われました。
いつもの朝は、担任の先生が教室にやってきますが、今朝は、本を抱えた先生方がそれぞれ担当のクラスに出向いての読み聞かせです。 誰が来るかはお楽しみ・・・

大きな絵本、めずらしい本、ぜひ読み聞かせたい本・・・先生方も考えて本選びをしました。普段は、読み聞かせのイメージとは程遠い先生も心を込めて読んでくれてました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
冷え込みの緩い穏やかな朝晴れになりました。

さて、本日の予定は、
・「おはよう読書」・・・どのクラスにどの先生が読み聞かせに来てくれるかお楽しみ
・「陶芸教室」・・・5年生
以上です。

13日(金)の「学習発表会」まで約1週間。練習も一段と活気が出てきました!

感嘆符 『陶芸教室(2年)』

先日もお知らせしましたが、今年も『陶芸教室』が月曜日からスタートしています。
講師は、今年も堀 先生(以前、西野小学校で勤務されていました)です。

今日は、1・2時間目は1年生が、3・4時間目は2年生が堀先生から焼き物作りの手ほどきを受けました。
写真は2年生の様子です。
正方形に切った粘土を丸い形に・・・、その後、中心をへっこませて周りを少しずつ円形に整えていくと、立派な茶碗の形になってきました。
今日の作業はここまでですが、ちゃんと焼き釜にいれて焼き物として仕上げていきます。
お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『校庭の落ち葉拾い』

画像1画像2
昨日が休みということもあり、校門付近はいつにも増して落ち葉が足元を覆い尽くしていました。
このたくさんの落ち葉を朝方は用務員さんが、夕方は学校の近所にお住いのおばあさんが竹ぼうきで掻き集めてくれています。
毎日、ご苦労様です。まだ、しばらくは落ち葉が続きますがよろしくお願いいたします。

感嘆符 1年:『書写』

1年生の教室をのぞいてみると「書初め作品展」に出展する「お正月」の3文字を練習していました。
1年生はフェルトペンを使って用紙に書いていきます。
テレビ画面に映し出される先生の書き順をしっかりと見て、1文字1文字をとても丁寧に慎重に書いていました。
書初めの練習や「お正月」の文字を目にするようになると季節の移り変わりを感じます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
少し冷え込んでいますが、日中は気温が上昇して過ごしやすい一日になりそうです。

さて、本日の予定は、
・陶芸教室・・・1、2年生
・なかよしタイム
以上です。

陶芸教室の様子は、後程、掲載いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校安全日
3/16 課外学習 P.卓球
3/17 P.バレー
3/18 食育の日 紙パック回収
3/20 (祝日)春分の日
3/21 振替休日

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp