京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:99
総数:428507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

お弁当タイム2

画像1
画像2
画像3
みんなおいしく食べています。

楽しいお弁当タイム

画像1
画像2
画像3
 お家から持ってきたおいしいお弁当をいただきました。

みさきの家に到着

画像1
画像2
画像3
 無事,みさきの家に着きました。入所式をしました。

バスの中

画像1
画像2
画像3
 バスの中では,みんな楽しく過ごしていました。

水泳学習スタート

画像1
 梅雨の合間に日差しがギラギラ。
 水泳学習が始まる日の朝は,「早くプールに入りたい!」という声がたくさん聞こえてきました。子どもたちも元気いっぱいで楽しんでいます。
 しかし,水泳学習が始まっても,まだ泳ぐことはしません。安全第一でバディの確認と水慣れを中心に行っています。
 写真は,向かい側の友達に思いっきり水をかけあっている様子です。
 これから,安全に,楽しく学習していきます。

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 6月10日(水),歯科衛生士の中尾 潤子さんに来ていただき,歯みがき指導を受けました。
 2時間目は6年生。歯ぐきの病気である歯周病の原因や進むと歯が抜けてしまうことなどの話を聞いた後,正しいみがき方を教えてもらいながら,実際に歯みがきしました。
 3時間目は1・2年生。むし歯がどうしてできるのか,6歳臼歯についての話などを聞き,歯ブラシの持ち方や動かし方などをていねいに教えてもらい,音楽に合わせてみんなでシャカシャカみがきました!
 スッキリ,ピカピカの歯になりました。
 教えてもらったみがき方で,毎日3回ていねいに歯みがきしてください!
 一生使う歯をずっと大切にしてくださいね。

みさきの家出発式

画像1画像2
みさきの家に向けての出発式を行いました。
いよいよ2泊3日のみさきの家が始まります。
これからの活動を通して,一段と成長して帰ってくることと思います。
いってらっしゃい。

国語の学習の様子

画像1画像2画像3
 3年生は国語で『こまを楽しむ』という説明文を読む学習をしています。
 その説明文を読んで,2組は最後に「昔遊びの紹介文」を作るという学習を行いました。それぞれが選んだ昔遊びを紹介したのですが,自分が選んだおすすめを紹介し,よさを交流する姿が見られました。
 また,1組は,「自分のオリジナルごま」を紹介をする文を作りました。
 こんなこまがあったら楽しいなという思いがたくさんあふれたこまの紹介文を書いていました。
 どちらも素敵な文章ができました。学んだことを,また他の学習でも活かしていってほしいと思います。

[社会科]エコまちステーションの方をお迎えして〜その2

画像1
画像2
画像3
 2時間目は,校庭でパッカー車詰め込み体験と,質問をさせていただきました。
 2t積みパッカー車の迫力に驚きながら,新聞紙入りのゴミ袋をパッカー車に投げ入れ,専用のボタンを押して詰め込み完了!
 質問コーナーでは,事前に考えてきた質問や,実際に体験して感じた疑問に答えていただきました。
 今後くらしの中で,今回の経験を思いだし,よりよい行動を取ってほしいと思います。

[社会科]くらしとゴミ〜エコまちステーションの方をお迎えして

 6月15日(火)社会科「くらしとゴミ」の学習で,ゴミについて調べてきました。
 おうちでも,1週間に渡ってゴミ調べのご協力ありがとうございました。
 本日,中京区のエコまちステーションの方を学校へお迎えしました。
 まず1時間,京都市のゴミの行方や分別についてのお話を聞きました。
 スクリーンを使っての説明や,ゴミ分別クイズなどとても分かりやすくお話ししてくださいました。
 “ハンガーはもやすゴミ”“プラスチック製でも,容器以外はもやすゴミ”などのご説明に,子どもたちからは「ええー!」と驚きの声が上がっていました。
 ぜひおうちでも分別の際お子たちに聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp