京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:74
総数:428685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

元気いっぱい休み時間

画像1画像2
 お天気がいい日は,休み時間になるとみんな元気に運動場へ。
 どんなことをしているのかなとのぞいてみると,うさぎのバニラちゃんの小屋が大人気。
 広い運動場で,おにごっこやかくれんぼをして元気に遊ぶ姿が見られます。

ランランランチ3回目

画像1画像2
 4月24日(金)ランランランチ3回目を行いました。これで,6年1組との会食は終了します。
 この日は,なぜか,何を話してもゲラゲラ笑う子どもが多く,「ランラン」ではなく「ゲラゲラランチ」となりました。

音読発表会に向けて

画像1画像2
 28日(火)の参観「音読発表会」に向けて準備中です。
 それぞれの班で発表の仕方を決めて役割も決まり,班ごとに練習を進めています。
 セリフを覚えようとしたり,自分なりに音読を工夫しようとする姿が見られます。
 子どもたちも発表会を楽しみにして準備を進めております。
 保護者の皆様も子どもたちが頑張る姿を楽しみにしてお越しください。



学級会

画像1画像2
 4月24日(金)2年生の学級会の様子です。
 今回の議題は「かかりを決めよう」です。
 司会と書記の役割を決めて,1人1人の意見を大切にしながら話し合い活動を進めることができました。

町別集会

画像1画像2画像3
 4月23日(木)の5時間目,町別集会を行いました。
 町班長さんが話し合いの進め役となって,集合時刻や出発時刻の確認,登校班の並び方の確認,登下校での危険個所の確認などを行いました。
 今年度から,集合場所で班の人や地域の人にあいさつをしようと呼びかけていますが,できているでしょうか?今回,確認したことをしっかりと守って,元気に,安全に登校してほしいと思います。

畑を耕しました。

画像1画像2画像3
 4月22日(水)今朝は,学年で3年生の畑の雑草抜きをしました。
 たくさんの雑草に驚いた様子の子ども達。でもいい天気の中,元気に雑草を抜いていました。
 畑では早速キャベツの苗を植えています。その他にもヒマワリやホウセンカを植える予定です。大切に育ててほしいと思います。

ランランランチ2回目

画像1
 4月22日(水)第2回目のランランランチがありました。
 子どもたちは,修学旅行で「地引き網」を楽しみにしていることが分かりました。

委員会の当番活動が始まりました!

画像1画像2画像3
 21日に今年度第1回目の委員会活動がありました。
 委員長や副委員長を決めたり,年間の活動計画を立てたりしました。今年度も,各委員会に分かれて,よりよい学校にするために頑張ってくれることでしょう。
 委員会活動翌日の22日。早速,各委員会の当番活動が始まりました。
 生き物大好き委員会の子どもたちは,朝の登校後すぐに飼育小屋の掃除やウサギの世話,校内の花壇や学校園の水やりをしてくれました。
 ハッピーブック委員会の子どもたちは,学校図書館を開館し,本の貸し出しを準備してくれていました。
 他の委員会も順次,活動をスタートしていきます。5・6年生には,委員会活動を通して,学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

学級目標が決まりました!

画像1画像2
 他の学年と同様に,3年生1組・2組とも学級目標が決まりました。
 教室の前,黒板の上に掲示しています。意識して,いろいろな行動に取り組んでくれることと思います。
 どの子も素敵なクラスになるように,キラキラ輝いてがんばってくれると思います。

生き物大好き委員会

画像1画像2画像3
 4月21日(火)今日から委員会活動がスタートしました。
 写真に写っているのは「生き物大好き委員会」が活動している様子です。
 教室で各役割を決めてから,学校園で育てている植物,飼育しているウサギの「バニラ」の世話の仕方を確認しました。
 明日から早速活動が始まります。どのグループも朝休みの活動になりますので,担当の日になりましたらご家庭でもお声かけをしていただけたら幸いです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp