京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up38
昨日:131
総数:918294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『明日は卒業式』

画像1
画像2
画像3
 本日、3年生諸君は1・2年生の代表生徒諸君とともに「卒業式予行」をおこないました。

 約2時間かけて、明日の卒業式に向けた総仕上げです。大変寒い中でしたが、最後まで集中して取り組めていました。さすが3年生です!
 体調を崩してお休みの生徒もいますが、明日はどんな場にいても大きな節目の日です。3年生全員が思いを一つにして、本校を巣立っていって欲しいと願っています。

 明日の準備が調った体育館は静かで、とても厳かな空気が漂っています。第25期大枝生の門出にふさわしい会場準備ができたと感じました。これも下級生や先生方のおかげです。本当にありがたいと思います。

 3年生諸君。明日は胸を張って、笑顔で、卒業式が迎えられるようにしましょう。
 保護者の皆様。お子たちの晴れの日です。これまでのご苦労を振り返りつつ、われわれ教職員もともにお祝いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 それでは、明日が皆様にとって良い一日となりますように。(よ)

進路だより 最終号を掲載しております。ご覧下さい。

『薬物乱用 緊急メッセージ!』

画像1
画像2
 先頃おきた心痛める出来事に対して、子どもたちの健やかな学びと育ちに関わる関係者が「薬物乱用防止」に向け一致団結して取り組むため、緊急関係者会議を開催いたしました。
 そこで「薬物『ダメ。ゼッタイ。』緊急メッセージ」が満場一致で採択されました。ご覧いただき、ご家庭でもご留意いただきますようお願いいたします。(よ)

『3年生を送る会 そして3.11』

 本日1、2限目に、本校体育館において標記送る会を行いました。

 3年生諸君の入場を1、2年生諸君が温かい拍手で迎え、その後各学年や部活動の生徒諸君から、本当に趣向を凝らした出し物やパフォーマンスが繰り広げられました。

 その中で、サプライズであったのが3年生による合唱の前に、生徒による「3.11への黙祷」の呼びかけがあったことです。先のHPでもお知らせしていましたが、当初は朝の学活時間に行う予定でした。ところが今朝になって、3年生合唱の前に弔意を呼びかけたいとの申し出あり、式の進行上着座のままでしたが、全員で黙祷を行いました。

 大変うれしい出来事でした。子どもたちがしっかり成長してくれていることを改めて感じることができました。卒業までもう4日、別れ惜しいのですが、新しい世界に向かって着実に歩みを進めてください!(よ)
画像1
画像2
画像3

『京都市シェイクアウト訓練』

画像1
 明日の3月11日(金)午前9時30分に、標記の「京都市シェイクアウト訓練」が実施されます。

 本校ではちょうどその時間帯に「3年生を送る会」を予定しており、残念ながら参加できませんが、皆さんの携帯電話には午前9時30分のシェイクアウト訓練から数分後に、京都市から緊急速報メールが送信されると思われます。

 東日本大震災の発生から明日で早5年、本校では朝より半旗を掲出し、追悼の意を表する予定です。また、朝の短学活時間には全校で黙祷も行います(午後からは3年生諸君が下校しているため)。

 本当に大きな爪痕を残した大災害でした。いまだに多くの方々がその強い影響を受けておられます。一日も早い復興が望まれます。そのためにも、3月11日という日を私たちが忘れることなく、互いに「つながる」ことを心懸けていきたいと思います。(よ)

『3年生を送る会 リハーサル』

画像1
画像2
画像3
 本日、1・2年生諸君は標記リハーサルに取り組みました。

 当初は、2学年合同で2時間を使う予定だったのですが、インフルエンザの影響もあり、各学年ごとに分け、さらに時間も短縮しての取り組みとなりました。

 しかし、その分集中してしっかりとできていたように感じます。特に2年生諸君(写真)は、どことなく上級生としての落ち着きも見られるようになったと思います。さすがですね。内容は明日のお楽しみですので詳しくはお知らせできませんが、3年生諸君、期待していてください!(よ)

『インフルエンザ再び』

画像1
 以前にも本校で猛威を振るったインフルエンザが、また流行しつつあります。右下のお知らせにも掲載しておりますが、インフルエンザの感染予防についてをご覧いただき、今一度予防の取り組みをお願いいたします。現時点では学級閉鎖を予定しておりませんが、これ以上の拡大を防ぐために、今日から3日間の間、部活動を停止する判断をいたしました。今しばらく状況を見極めたいと考えております。よろしくご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、これも以前にお知らせしておりますが、インフルエンザ感染による児童・生徒の出席停止期間は、平成24年4月1日より改正され、以下のようになっております。

「発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」(平成24年4月2日付文部科学省通知)

 つまり、インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ,解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが出席停止期間の基準となります。
 ただし、受診した医師より出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。

 尚、出席停止から再登校される場合には、出席停止用連絡用紙をご提出下さい。学校でもお渡しできますし、本HP右下の「保健だより」欄にも出席停止用連絡用紙として掲載しておりますので、プリントアウトしていただき、記入の上でお持ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。(よ)

『3年生 卒業式に向けて』

画像1
画像2
 3年生の諸君は、来週に控えた卒業式に向けての練習に余念がありません。体育館での合唱練習や、当日の流れなどをみんなで確認しています。いよいよだなぁ、という感じですね。

 彼らの様子を見ていると、一人ひとり、各々の課題であったり、それなりに気にかかることであったり、いろいろなものを抱えながら生活をしていると感じることがあります。それでも、大きく道を踏み外すことなく、晴れの卒業を迎えることができるのは、やはり「仲間」の力が大きいのではないでしょうか。

 京都市内において大変残念な出来事が報道されています。本当に穏やかな気持ちではいられません。今一度、本日3年生のみならず全校生徒に「薬物乱用の怖さ」を呼びかけました。私たちの声が届いて欲しいと願ってやみません。

 もし心が折れそうになったとき、そこに力づけてくれる仲間がいるのか、それとも間違った誘いをおこなう仲間がいるのか、その差は本当に大きく思われます。大枝生諸君には、何としても前者であってもらうために、これからも私たち大人が見守っていきたいと考えます。

 3年生諸君、皆さんにとって心温まる卒業式にしましょうね!よろしくお願いします。(よ)

慌てないで できるように!

画像1
昨日の保健体育の授業で2年生の2クラスが 西京消防署の
方をお招きして 「救命救急講習」について学習しました。

最初は 照れながらも 時間が経つにつれて 緊張感も増し
消防署員の方の説明に集中して「心臓マッサージ」や「AED]
の使い方を教えていただいて 実際救命の体験をしていました。

久しぶりに みんなで汗かいて・・・

画像1
画像2
3年生は 昨日の公立高校の中期選抜で 進路日程を終え
今日は久しぶりに体育委員会で企画してくれた「球技大会」
で クラスで声を掛け合いながら 楽しく汗を流していま
した。

いよいよ あと1週間ほどで 小中合わせて9年間一緒に
過ごしてきた友との時間を味わっていました。

今までの球技大会とは違って 勝ち負けよりも一緒のいる
時間を楽しんでいたようでした。  

『公立中期選抜を終えて』

画像1
 本日は公立高校の中期選抜が実施されました。

 京都府下では2月の上旬から私立高校の入試がはじまり、公立高校の前期選抜、そして今回の中期選抜と、中学3年生諸君のトライが続きます。早々に結果を出した生徒もいれば、なかなか思い通りにならない生徒ももいます。そういう子たちにとっては、本当に苦しい日々が続いています。

 私は、これまでの教員生活において関わらせていただいた生徒諸君から、実に多くのことを学びました。また、自分自身が親になり気づいたこともあります。そんな思いから、この時期にはいつも生徒諸君に「入り口と出口」という話をしてきました。先日の3年学年集会でも伝えたところです。

 「人生はあざなえる縄のごとし」とも言いますが、ある時点では「ラッキー」と思えたことが、後になってみると「アンラッキー」であったことは珍しくありません。念願の高校合格を果たし、その「入り口」に立つことはできても、本来の「ゴール」にたどり着くための「出口」を見失ってしまった生徒諸君を、これまで私は少なからず見てきました。

 上級学校への入学は、確かに大きな「目標」ではありますが、長い人生においては「通過点」に過ぎません。自転車や自動車の運転と一緒で、直前の障害物にばかり目を奪われていては、いつか大きな事故を起こしてしまいます。今一度「遠い将来」に目をやり、粘り強く課題を克服していって欲しいと願っています。

 それでも、合格すればうれしいし、そうでなければ悲しい、その思いはよく分かります。だからこそ、周りにいる大人がどのように支え、導いていくのかが本当に大切です。明日から卒業までの時間、彼らと時間を過ごした大人の一人として、その役目を忘れないでいたいと考えています。

 中期選抜、お疲れさまでした。今晩はゆっくり休んで、また明日、元気に登校してきて下さいね。待っています。(よ)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 (2)(3)卒業式予行
3/15 卒業式
3/16 1年(3)(4)、2年(1)(2)、球技大会 ・1年1限目水(6)

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp