![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:71 総数:1189043 |
3年学年合唱練習
昨日の2年生に続いて、今日の6時間目は3年生の学年合唱練習です。
お互いのパート音が良く聴こえるように「コの字」隊形での練習でした。工夫されていましたね。合唱曲は「あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」です。 初めて学年が揃っての練習でしたが、思っていた以上に声が出ていたことと、やっぱり男性の声変わりしたテノールが効いていて、ハーモニーに幅と奥深さを感じました。もちろんまだまだこんなもんじゃないことはわかっていますよ。これからさらに気持ちをひとつにして、3年生にしかできない学年合唱を、コンサートホールに響き渡らせて下さい!! よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 体育祭 組体操練習も始まっています
2期が始まり、10月6日の体育祭に向け、3年生の組体操練習も始まっています。
今年はBGMに合わせるのではなく、シンプルに太鼓の音に合わせます。シンプルであるがゆえに、よりキビキビした動作が求められ、集中力が必要です。1人技・2人技・4人技と、まだまだ難易度の高い技練習まではいっていませんが、一人ひとりの集中と、グループ・クラス・学年としての絆がこれから必要です!! 今年は、文化祭と体育祭の日程が入れ替わり、学校祭の最後に体育祭です。中学校生活最後の体育祭。その大トリを飾る3年生組体操。自分たちのためはもちろん、今年も見ている人たちに感謝の気持ちを込めて、大きな感動をきっと与えてくれることでしょう!! WE LOVE MATSUO 〜 Step up!! Next stage 〜 ![]() ![]() ![]() 2年学年合唱練習
今日から9月です。いよいよ学校祭の取組も本格的になります。合唱コンクール関係も、各学年の練習が今日から始まりました。今日の4限は2年生の学年合唱練習です。
合唱隊形の確認の後、まずは全校合唱曲「青春メモリーズ」 その後、学年合唱曲「With you smile」の練習が行われました。 正直こんなもんじゃないですよね? 2年生の力は…。 今日が初めてだったということで、まだまだ気持ちが入らなかったのかな? ということにしておきましょう。 昨年1年生の時の君たちの学年合唱は、「1年生の合唱綺麗」という印象です。今年は男子の声変わりをした人が多く、ハーモニーに厚みが出て、さらに綺麗なハーモニーになると期待しています。 本番まであと29日、気持ちを込めて練習し、気持ちをひとつに頑張って下さい!! ![]() ![]() ![]() 3年数学研究授業
昨日6限に、3年7組において数学の研究授業が行われました。
単元は「二次方程式」です。教育委員会から指導主事にも来ていただき、校内の数学科の先生にも集まっていただき、代表でH先生に授業をしていただきました。 二次方程式というと「難しい」とか「面倒くさい」というイメージがありますが、昨日の解き方は、数学嫌いな私にとってはとても新鮮な解き方で、「自分が中学校の時、こんな解き方教わったかな…?」と思いながら参観していました。後で年齢が近い数学の先生に聞くと、「教わってますよ!」ということでした(笑) 二次方程式は必ず入試にも出題されたり、中学校の内容がが高校でのさらなる難しい単元にもつながります。今日のように集中した授業で、ぜひ力をつけて下さい!! ![]() ![]() 『嵐山東児童館 夏まつり』に吹奏楽部出演しました
2期始まって最初の吹奏楽部出前コンサート。
今日は嵐山東児童館の夏まつりのオープニングに出演させていただきました。 3年生全員と楽器のバランスの関係で一部2年生も加わり、総勢21名の参加です。 児童館2階の多目的ホールで、全6曲を演奏させていただきました。児童のみなさんだけでなく、夏まつりのお手伝いに来ていただいている地域の皆さまにも聴いていただき、本当にありがとうございました。 演奏中の児童のみなさんの顔が、気になる楽器に釘付け状態で、中には身体でリズムを取りながら聴いてくれている人もいました。何年か後、松尾中学校に入学したら、吹奏楽部に入部してくれると嬉しいですね。 吹奏楽部は、来月9月19日(土)にも、「嵐山東敬老のつどい」にお招きいただいていますので、今度は総勢約60名の大部隊で寄せていただき、みなさんの心に響く演奏をお届けできればと思っています。よろしくお願いいたします。 吹奏楽部のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 文芸部 絵本の読み聞かせ
報告が大変遅くなって申し訳ありません。
以前のホームページで、松尾中学校文芸部員が、西京図書館で「絵本の読み聞かせ」特訓中ですと書きました。そして、その「読み聞かせデビュー」が実は夏休み中に密かに実施されていたのです。大変遅くなりましたが報告させていただきます。 8月2日(日)午後3時から、西京図書館2階でそのデビューを迎えました。男子生徒4名が参加してくれました。結構練習したとは言え、顧問によるとかなり緊張していたため、なかなか練習通りにはいかなかったようです。でも一生懸命頑張っている姿は、本当に素敵でしたとのことです。 今後どんな活動をしていくかは未定ですが、校区の保育園や幼稚園に出向き、幼児や園児に「絵本の読み聞かせ」ができれば素敵ですね。その時はどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 2期開始の全校集会
夏休みも終わり,本日1限,全校集会を行いました。皆さんの元気な笑顔を見ることができて安心しました。本当に「あっ」と言う間に過ぎてしまった夏休みという印象ですが、生徒のみなさんはいかがですか?さまざまなドラマがありましたか?まさかまだ宿題が・・・なんて言う人はいないでしょうね。
全校集会の内容 1.校長先生のお話・・7月に実施した学校評価アンケートについて。昨年度の7月アンケートより「学校生活が楽しい」と応えている生徒の数が減っているのがとても残念です。2期の学校祭の取組を通して,仲間との絆をより強いものとして「学校生活が楽しい!」と言える人が増えることを願っています。 2.伝達表彰 3.夏季大会のVTR・・今回表彰されなかった部活動も夏の大会はとても頑張っている姿を見ました。引退した3年生のみなさん感動をありがとうございました。 4.生徒会より・・生徒会長挨拶,海外支援プロジェクトの進捗状況報告と今後の協力のお願い。 5.校歌斉唱・・ 元気に歌ってくれるのを楽しみにしていたのですが,少し元気がなかったですね・・ 2期は何と言っても「学校祭!」 体育祭,合唱コンクール,展示&舞台発表です。 各クラスの取組や体育・音楽の時間の取組も本格化します。クラスの団結力が試される時です。思いっきり頑張って楽しみましょう!! ![]() ![]() ![]() グラウンド側溝土あげ
先週8/21(金)の環境美化活動の時に行う予定だった、グラウンド側溝(東側)の土上げを、今日の午後グラウンド使用部活動のみんなで行っています。
毎年グラウンドの1辺を順番に実施しているのですが、先週は雨の後で土が水分を多く含んでいるため延期としたのです。今日2期のスタートの日ですが、4つの部活動の1・2年生が、練習に先立ち頑張ってくれています。 松尾中学校のグラウンドは、雨が降った後もとても水はけが良いことで知られています。これは毎年のこの地道な活動を、継続してみんなが頑張ってくれているおかげです。本当にありがとうございます。松尾中学校のために、そして結局は自分たちのためになるこのような活動を、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 みんなお疲れ様です!!! ![]() ![]() ![]() 京都市中学校生徒会サミット2015
先週の8月21日(金)14時から、京都市総合教育センターに於いて、「京都市中学校生徒会サミット2015」が開催されました。
京都市内8支部の生徒会代表が集まり、学校が元気で誇りあるもにするためには、また地域をを元気にするためには何ができるのかをテーマに話し合いました。 西京支部からは、桂中学校と桂川中学校の生徒会役員が代表で参加してくれました。 全体会では昨年度の振り返りを各支部が発表し、その後6グループの分散会で、具体的な活動方法について話し合い、再度全体会で報告をしました。最後に議長・副議長がまとめを行い、サミット宣言として発表がなされました。代表で参加した生徒以外にも、たくさんの生徒会役員が傍聴し、代表生徒の発言やまとめられた内容について、一生懸命メモを取っている姿が印象的でした。そして、今年度初めて小学校6年生の児童もサミットを傍聴し、児童会と生徒会の連携も全市的に進んで行きそうです。 松尾中学校の生徒会は、今回参加出来ませんでしたが、代わりに生徒会担当の先生が傍聴されていました。今までも、本当に素晴らしい活動をしてくれている松尾中学校生徒会ですが、生徒会サミット宣言を受けて、さらなる飛躍と充実ができるよう頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() 2期最初の挨拶運動
35日間の夏休みが終わり、今日から2期が始まりました。
朝からシャワーのように鳴いていたクマゼミの鳴き声から、ツクツクボウシ・ヒグラシの鳴き声と移り、夏の終わりを感じます。朝夕は少し過ごしやすくなりましたが、まだまだ残暑厳しい日々が続きます。夏休みの生活習慣から、少しでも早く学校生活の習慣に戻し、学習と部活動、そして2期は何と言っても学校祭の取組に、全校生徒が一丸となって全力で取り組んでほしいと思います。よろしくお願いいたします。 長期休業明け恒例の挨拶運動が、今日・明日と行われます。PTAのみなさん、おやじの会のみなさんありがとうござます! みんなの元気で爽やかな挨拶で、毎日のスタートを迎えましょう!! もちろん、ハイタッチで待っています!!! ![]() ![]() ![]() |
|