京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:34
総数:564744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童集会(5年生群読)

画像1画像2画像3
「平家物語」からの群読です。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じーーーーーーー

多くの人に知られている古典の始まりの部分です。
5年生では,言葉の響きを味わったり様子を想像したりしながら,声に出してよむことが目標です。
群読の,低く力強い読み声に千年以上の昔の人々の心に思いをはせることができました。

児童集会(2年生群読)

画像1画像2
2月より待ちかねた群読発表会
2年生らしく,みぶりをつけながらのかわいい発表でした。

みんなで息をそろえて
大きな声で発表できました。

給食室からこんにちは

画像1
3月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
“和風カレーどうふ”は,けずりぶしでとっただしを使いました。カレー味のとうふ料理で子どもたちに人気でした。

つばさ「大なわ大会にむけて!」2016/3/7

画像1画像2
後期大なわ大会が近付いてきました。
つばさ学級の児童も,一人ひとりに合わせた跳び方で頑張っています。
8人と言う少ない人数なので,一人あたりの跳ぶ回数がとても多いのですが,5分間だれも力を抜かずに跳び続けています。
前期の自分たちの記録を超えられるよう,本番も頑張ります!

◆2年生 おめでとう◆2016/3/7

画像1
6年生を送る会で掲示したおめでとう壁画です。
国語で学習したスイミーです。
スイミーの体と岩,あぶくやこんぶをぬたくりで作りました。
手作り感満載のかわいい壁画が出来上がりました。

◆2年生 はこの形◆2016/3/7

画像1
算数の学習です。
はこの形の特徴をつかむために,
竹ひごとつまようじ,ねん土を使って立体を作りました。
この作業から辺,ちょう点,面の数を体験を通して覚えるようにしています。

◆2年生 ぬたくりで◆2016/3/7

画像1
6年生を送る会に飾る壁面作りをしました。
2年生は,スイミーの世界を再現します。
手に絵の具をつけて,画用紙にペタペタ。
ぬたくりで塗っていきました。
これを海の中の昆布やあぶくにして使います。
どんな作品ができるか。子どもたちはわくわくしています。

学校運営協議会 理事会

画像1画像2
2月24日(水),学校運営協議会理事会を開催しました。

後期学校アンケートの結果の分析を基に,学校運営協議会にて協議しました。
児童・保護者の意識を把握するとともに,後期の学校運営全般について外部評価をいただきました。
体験的な活動と学力向上について課題解決に向けての方策を検討しました。
この外部評価を次年度に活かして,今後も地域・保護者・学校が力を合わせて子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

放課後まなび教室閉講式

画像1画像2
本日放課後まなび教室閉講式を行いました。
子ども達は,一年間自ら学ぶことを大切にしてよく頑張りました。

また,子ども達の放課後の学びを支えてくださった先生方には本当にお世話になりました。
学習だけでなくいろいろな面で支えていただきました。
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

部活動お別れ試合 (陸上)

画像1画像2
お天気で今日になった陸上のお別れ試合では,リレーをして先生チームと対戦しました。
教職員が11人,6年生は5人で競います。
先生チームはAチームとBチームに分かれて挑みます。
対する6年生は2回走ることになりました。


1回戦は6年生チームの勝利!
2回戦は先生チームの勝利です。
2回目は疲れが出たのでしょうか。
先生に花を持たせた結果になりました。

夕暮れの中,6年生が一言ずつ豊富を語りました。
中学校でもスポーツを続けてほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp