京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:95
総数:614044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

6年 鉾見学へ!

京都の夏の風物詩である祇園祭の鉾を見学しに行きました。
“菊水鉾”の上に登り,中の様子を見せていただきました。
菊水鉾保存会の方が「鉾には釘を一切使ってないよ。」と教えてくださり,子どもたちは「え〜!釘を使わずに鉾を組み立てるってすごいなぁ。」と感心していました。
とても貴重な体験ができました。
菊水鉾保存会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

授業視察(1年)

画像1
 7月14日(火)2時間目,1年生の教室に行きました。国語で「おおきなかぶ」の授業でした。めあては,「くりかえしやリズムをたのしみながらくふうし、おんどくしよう」でした。
 お話の中に出てくる,おじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこ・ねずみの配役を子ども達の希望者の中から決めて,ナレーター役の子どもの音読で,動作化(劇化)がスタート。力を合わせてかぶを引っ張った結果,かぶがぬけると,一言ずつ自分が考えた感想をしゃべりました。
 「ぬけたとたん,うれしくなった。」,「みんなでおいしい料理を作ろう。」「いきなりぬけて,びっくりした。」「こんな大きなかぶは,初めて見たよ。」など,発表力がすごいと感心しました。
 初め教壇の上で動作化していたのですが,子ども達がどうしても演技に力が入り過ぎ,安全のために担任が教壇下に場所変更しました。ライブの対応がすばらしかったです。

 余談ですが,今から35年ほど前に勤務した学校では,学芸会で職員劇があり「おおきなかぶ」をしました。くじ引きで役が決まり,私は,おばあさんを体育館の舞台上で演じました。クラスの子から,「先生があんなんするとは思わへんかった。」という感想を聞きました。若かりし頃の思い出です。

たてわり活動

画像1
画像2
本日5校時に,たてわりグループで校内オリエンテーリングをしました。
校内に貼ってあるクイズの問題を解いたり,先生とジャンケンしたりして活動を楽しみました。

たてわりオリエンテーリング

画像1画像2
5時間目にたてわりグループでの校内オリエンテーリングがありました。校内のいろいろな所に貼り出されたクイズをグループで解いて行きます。途中で出会った先生とジャンケンをしたり歌を歌ったりしてシールをもらいました。とても暑い日になりましたが,低学年の手を引いている高学年の微笑ましい姿もあり,仲良く活動できました。

指月城(初代伏見城)発掘調査現場に

画像1画像2
 7月9日(木),6年生が観月橋団地の敷地内の指月城(初代伏見城)跡,発掘調査現場に行きました。そして,地域の方のお力添えもあり,現地調査活動を続けておられる専門家の方々から説明を受けることができました。
 説明は石垣の発掘現場と金箔瓦などの出土品などの2グループに分かれ,分かりやすくお話ししてくださいました。大変貴重な時間となりました。 一緒に説明を聞きながら,たくさんの瓦は伏見の大亀谷の粘土を使い,焼く時は東山の松の木を,水は宇治川のを使っていたのかもしれないとイメージを膨らませていました。
 また,参加した子ども達の何人かは,朝日放送の方のインタビューを受けました。また,京都新聞の記者も取材に来られていました。
 説明してくださった発掘調査現場の皆様,本当にありがとうございました。


6年 伏見城跡を見学しに行きました!

ニュースで話題になっていた伏見城跡を見学しに行きました。
実際に発掘された石垣や堀を見て,子どもたちは「この石垣が昔に作られたなんてすごいなぁ。」「ここにお城があったんやなぁ。」とつぶやいていました。
また,お城に使用されていた金箔瓦も見せていただきました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。

画像1

桃山のすてきやふしぎを見つけよう。(施設見学)

桃山校区の気になる場所について,調べて紹介する学習をしていきます。そこで,子ども達に気になっている場所を聞いてみるとももやま健光園や月見館,御香宮など色々な施設の名前がでました。そこで,自分が調べたい場所を1つ決めるために3つの施設にお邪魔しました。桃山健光園や月見館では実際に建物の中を見学させていただき,お話を聞くことができました。子ども達は調べたいという気持ちがより大きくなったのではないでしょうか。また,自分が見つけたふしぎを解決するため夏休み明けにインタビューに行く予定です。
画像1画像2画像3

授業力向上を目指して

画像1画像2画像3
 7月9日(木)校内授業研究会を行いました。5時間目に育成学級の授業を全教員で見た後,研究協議会を行い,授業力向上のために成果と課題・改善策を話し合いました。
 教員の話し合いを活発にするために3グループに分かれて意見を出し合い,出た意見をグループごとに発表し,最後に教育委員会からお越しいただいた指導主事の方に指導助言していただきました。
 各担任が,自分がそのクラスの担任だったらという思いをもって授業参観したので,活発な意見交換の場となりましたし,指導主事の先生から具体的で専門的な指導を受けることができたので,大変有意義な時間となりました。
 授業者の先生方,お疲れ様でした。また,お忙しい所を本校にお越しいただき指導助言をしていただいた指導主事の先生,ありがとうございました。
(写真は,事後研でグループごとに発表している様子です。)

授業視察

画像1
 7月9日(木)5年の算数の授業を見ました。「合同」の単元で,対応する頂点・辺・角を確かめていました。子ども達は落ち着いた雰囲気で学習課題と向き合い,担任の発問や指示にシンクロしていました。
 板書を見ると,一時間の学習内容がきちんとまとめてあり,担任の指導力のより一層の向上が見られました。うれしい限りです。

5年 理科 人のたんじょう その2

画像1
人のたんじょうの学習は調べ学習が中心になり,人のからだの仕組みの凄さや素晴らしさを実感しにくい単元です。

 そこで今日は,ふくろをお母さんの子宮,うずら卵を胎児に見立てて,羊水のはたらきを調べるモデル実験をしました。ふくろに水を入れ,その中にうずら卵を入れてふくろを閉じたら準備完了です。

 その袋を手で押したり,15cmくらいの高さから落としてみても,うずら卵は割れません。「えー!なんで割れないの?」と驚く子どもたち。
 羊水には胎児を衝撃から守るはたらきがあることを少しは実感できたのではないかと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 スクールカウンセラー来校
3/16 フッ化物洗口
3/17 完全下校14:30
3/19 体育館ワックスがけ

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp