京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:137
総数:934312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

LD等通級指導教室より1

 さわやかな秋の風に乗って元気な歌声や合奏、劇のせりふの声が聞こえてきます。学芸会に向けてみんなで一生懸命練習している姿は微笑ましいですね。いよいよ大道具類の製作が始まったクラスもあり、みんな慣れない手つきで協力し合いながら道具を使っています。ふだんあまり口数の多くない子ども達も学芸会の取り組みの時は声を張ってことばを言ったり、歌ったりするのでとてもよい経験になりますね。またひとつステップアップできる機会です。
 今回は通級指導教室の様子をいくつか写真で載せてみました。授業で大切にしていることのいくつかを紹介します。

[1]見通しを持つ
10月のある日の通級指導のメニューです。ひとりひとりのメニューはそれぞれで変わりますが、45分間でほぼこのように4つくらいのメニューをこなしていきます。たとえ45分であっても「終わりがわかる」「次のことがわかる」というのは気持ちを安定させて取り組むために大変重要であると考えています。

画像1画像2

1年生 算数

画像1画像2
三角のいろいたを使って家や風車などの形作りをしました。
一つ一つ形を考えながら、楽しく学習できました!

What's this? その2

フィンガーポインティングゲームを行いました。早押しクイズみたいで、盛り上がりました。
画像1画像2

What's this? その1

ALTのサラ先生と一緒に、身近なものを英語を使って表現しました。「What's this?」で尋ねるたけで、何だか英語が上達した気分になります。
画像1画像2

6年生 八木節に挑戦

画像1
音楽の授業では,八木節の練習を進めています。
鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏します。
鍵盤ハーモニカの指使いが滑らかになるようにがんばりましょう!

1年生 道徳

画像1画像2
10月25日は藤ノ森小学校の創立記念日ということで、
藤ノ森小学校の歴史を勉強しました。
昔の藤ノ森小学校の写真を見て、
今の小学校との違いを発見した時、子どもたちの顔が輝いていました!

6年生 学芸会練習開始

画像1
学芸会練習が始まりました。真剣に台本を読み込んでいます。

1年生 学級のために

画像1
「せんせい けしてもいいの?」

本当にうれしい言葉です。
気づいて,行動できる素晴らしい姿です。
“ありがとう!”

1年生 「くじらぐも」にのってみよう

「くじらぐも」を音読した後に,実際にみんなで手を繋ぎ輪になって・・・
「天まで とどけ 一 二 三」
と,みんなで楽しく音読をしました。
画像1

1年生 ペアで読み合い

国語科では「くじらぐも」を読んでいます。
毎日の家庭学習でも「くじらぐも」の音読をだしています。
今回は,自分の好きな場所を選んで,友だちに聞いてもらったり聞いたりしました。
読み合いが終わると,ふたりで息を合わせ一緒に読んでいる姿も見られました。
聞く時には,進んで友だちの方に体を向けてしっかり聞いていたことに感動しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 委員会
3/15 3年持久走大会 1年3組・2年1・2組・3年1組参観・懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp