![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:111 総数:1319971 |
水槽掃除のあの人にインタビュー
昇降口前の大水槽を掃除してくれているHくんです。
ある朝の登校時「校長先生,僕がやりましょうか?」という一言がきっかけだったそうです。 彼は一人で3年間この水槽の掃除を定期的にしてくれています。 中の石を取りだす 石をみがく 水槽を壁を掃除する 水の量を調節する 等をしてくれています。 いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 土曜学習会
月曜からの第1回定期テストに向けて,7年生から9年生を対象とした土曜学習会が行われました。約85名の生徒の参加がありました。ボランティアの方10名にも来ていただき,時折質問をしながら,熱心に黙々と学習に取り組む姿が見られました。
年間に5回ある定期テストですが,やはりテストに向かうまでの準備が大切になってきます。良い準備をしてテストに臨みましょう。 ![]() ![]() おやじの会 書道教室![]() ![]() ![]() 道具の説明や筆の使い方などをお話していただいてから,練習を始めました。子どもたちは,自分の名前や好きな文字を書いて,色紙に貼って作品が完成しました。先生のパフォーマンスもありました! 講師の先生,おやじの会やPTAの方々,ありがとうございました。 放課後まなび教室始まります!![]() ![]() ![]() 今年度は2〜6年生79名が参加します。 まず2年生が元気よくやってきました。久しぶりのまなび教室で,初めのうち少し興奮気味でしたが,20分程すると落ち着いて学習する様子が見られました。 開講式は,村山先生・岡本先生・スタッフの先生方・担任や教職員も参加して行いました。。「石の上にも三年。続けることで力がつきます。」「めあてをもって,1年後に何ができるようになっているか楽しみです。」「たくさんの人に支えられて学んでいるので,感謝して学習してほしい。」というお話をいただきました。 その後,代表の6年児童が決意表明をしました。学習面や友達同士の教え合いなどまなび教室で今年頑張ることをみんなに伝えました。大勢の子ども達ですが,開講式での話が最後までよく聞けていました。 3〜6年の学習時間は短かったですが,下校時刻まで集中して学習に取り組めました。 さすがですね。 今年1年間よろしくお願いします。 *自学自習の場,安全の場としての放課後まなび教室です。真剣にまなびに取り組みましょう。ドリルやワークなどをご用意ください。 学校案内をしよう。1・2年生顔合わせ!
2年生が1年生に学校のいろいろな教室や場所を案内してあげる「学校案内をしよう」の取り組みを進めています。そのために今日は1・2年生が初めての顔合わせ。
自己紹介をしたり好きな遊びを紹介したりしました。やさしく笑顔で1年生の話を聞いている2年生。恥ずかしながら一生懸命自己紹介する1年生。とても微笑ましい光景です。これから仲良くなって来週は本番を迎えます。ちょっとお姉さん・お兄さんになって案内してくれるでしょう。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 校区内ウォークラリー表彰式
第一回開睛ウォークラリーの表彰式を行いました。
問題をしっかり回答した班。観察ゾーンをしっかりウォッチした班。 時間をしっかり意識してゴールした班。それぞれの班にドラマがあったことと思います。 団結力,チームワークが高まりました。 結果発表に素直に盛り上がり,素直に喜び,素直にがっかりする。 そして仲間の健闘を素直に拍手で祝福できる学年の温かさを感じました。 ![]() ![]() ![]() 募金活動にご協力ありがとうございました
低学年から中学生,先生方までたくさんの方にご協力いただき,3万464円の募金を集めることができました。日本赤十字社を通して震災支援と復興に役立たせていただきます。ありがとうございまいた。
![]() ![]() ![]() 第1回保幼小中連絡会
今年度1回目の保幼小中連絡会を開催しました。
まずは,保育園・幼稚園の先生方に,入学してから1か月ちょっとたった子どもたちの学習の様子を見ていただきました。 その後,話し合いの時間をとりました。 授業を見ていただいた感想としては, 「ちゃんとすわっている」「がんばっているよとアピールする姿が伝わってきた」 と,1年生の子どもたちの成長やがんばりを見つけて,うれしそうに報告いただきました。 それから,今後の保幼小中連絡会の計画を話し合いました。その際,今の子どもをとりまく状況と課題について出し合い,何が大切か共通理解することができました。 ![]() ![]() ![]() 5周年を機に過去4年間を振り返ります平成25年度の主な取組と来校者
○25. 4. 8 始業式を挙行
中学校課程進級式を新7年生(104名)対象に挙行 ■小学校 普通学級 19学級 育成学級 3学級 通級指導教室 1学級 アイリス教室 3学級 ■中学校 普通学級 10学級 育成学級 2学級 児童生徒数 小学校597名 中学校308名 計905名 ○25. 4. 9 第3回入学式を挙行 男子56名女子53名 計109名 ○25. 5.24 ハワイ大学より11名視察来校。 ○25. 6.20 清水寺 森清範猊下をお招きし,アリーナ校歌・校訓額 除幕式を挙行。 ○25. 8.21 抹茶茶碗寄贈に伴う感謝状贈呈式挙行。 ○25.11.6 大文字駅伝支部予選大会において1位通過 ○25.11.15 研究発表会開催 250名来校 ■研究指定 京都市教育委員会「豊かな学びリーディングスクール推進事業」(開 睛中) ■研究報告会 小中9年間の学びをつなぐ授業の創造―各教科・領域で言語活動の充実 を図る ○26.2.14 10歳の夢誓いの会を開催 ○26.3.14 第三回卒業式を挙行 ★来校された主な教育団体等 ハワイ大学より視察来校 能勢町教育委員会視察来校 上越市立八千浦中より視察来校 京都市立向島中校区より視察来校 茨木市立彩都西中より視察来校 京都市立一橋小より視察来校 亀岡市教育委員会より視察来校 国東市立小中校長会視察来校 京教大特支専攻視察 石川県志賀町議員団視察 豊能地区(豊中、池田、箕面、豊能、能勢)視察来校 品川区教育長以下教育委員会視察来校 佐賀県玄海町より教育委員会他視察来校 高槻市立赤大路小学校他視察来校 和歌山市教育委員会より視察来校 北海道教育庁より視察来校 愛知県愛知郡ならびに長久手市より視察来校 沼津市,豊岡市より図書館教育の視察来校 岐阜県瑞浪市教育研究所より視察来校 山形県戸沢村より視察来校 熊本県より視察来校 伊豆市土肥中学校より視察来校 |
|