京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:25
総数:435508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

やさしい町vol.2

画像1画像2画像3
聴覚障害に関して,講師の方に来校いただいた時には,『耳が不自由』という状態で,生活する中で出てくる困りやそれに対応するための工夫についてお話いただきました。

子どもたちは,事前に練習した手話で会話をしようとしたり,講師の方の質問を聞き取り,何とかして答えようとしたりと,子どもたちなりに一生懸命に取り組んでいました。

「筆談・メール機能・手話・指文字・空書」など,相手の耳がきこえなくてもコミュニケーションをとることができると知り,授業後も,個人的に話しかけに行く姿も見られました。


5年外国語活動 ランチメニューをつくろう

5年生は,外国語活動でオリジナルランチメニューを作りました。

“Welcome.”
“What would you like ?”
“〜 please.”
“Here you are.”
“Thank you.”

英語でのやり取りをしながら,自分だけのランチメニューができました。
画像1
画像2
画像3

やさしい町vol.1

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,『やさしい町』について学習している4年生。
前期は,身の回りにある生活しやすくあるための工夫を見つけたり考えたりしました。

後期は,「目の不自由な人」「耳の不自由な人」「肢体の不自由な人」に焦点を絞って,自分たちで調べたり,体験したり,講師の方に来校していただき話を聞いたりしながら,学習してきました。



食育のこと

画像1
画像2
画像3
1月21日(木)食育の学習を有田先生としました。赤・黄・緑の色分けやその働きを思い出したり,魚を食べることの大切さを知ったりすることができました。魚を釣る紙しばいでは,海のポケットから,さんま,さば,いわしという青い魚が出てきて子どもたちは大喜び。DHA,EPAという聞きなれない栄養分が出てきたり,「頭がよくなる」「イライラをおさえる」という魅力的な働きがあったりして,魚が得意でない子どもたちも,「食べないと!」という気持ちになっていました。その後は,いつものように楽しく給食をランチルームで食べました。部屋の後始末を最後までとてもがんばってくれた子どもたちがいたことも花丸でした。

社会見学(疏水記念館)vol.2

画像1画像2
インクラインを実際に歩いてみると,「これだけでも,工事は大変だっただろうなあ。」などとつぶやきながら,その距離の長さや幅の広さに驚いたり感心したりしていました。

社会見学(疏水記念館)

画像1画像2画像3
社会で疏水の学習をした時,子どもたちは『田辺朔朗』の偉業に感心し,
疏水記念館に行くことを楽しみにしていました。

道徳でも,田辺朔朗の働きに関する資料があり,手を怪我したときでも
設計図をかき続けたことなどに驚いていました。

そんな学習のまとめとして疏水記念館に行くと,子どもたちは細かな説明まで一生懸命に目を向けていました。

おみせやさんごっこ

画像1
子ども達がまちにまった『おみせやさんごっこ』をしました。
「いらっしゃいませ〜!!」と,うるときのことばや「おすすめはありますか?」と買う時のことばに気をつけておみせやさんごっころすることができました。
画像2

ゆきがふったよ

画像1
画像2
画像3
今日は,雪が降りました。子ども達は大喜び!!
外に出て,雪合戦や雪だるまづくりをしました。

持久走大会に向けて

 明日水曜日から,校内持久走大会が予定されています。それに向けて中間休みにジョギングをしています。ほとんどの子どもたちが,一定のペースで走り切ることができるようになってきました。
 明日からの持久走大会も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

スリッパがそろうように!

画像1画像2
 上靴やスリッパなどが,整理・整頓されている学校,クラスは,子どもたちも落ち着いて生活してることが多いです。それは,身の回りの整頓だけでなく,みんなが使う場所にまで気持ちが行き届く,心の余裕があるからです。
 朱二校でも,靴箱の下靴や上靴は,きれいに整っていることが多く,保健室等特別教室の前に脱がれた上靴もきれいにそろえられています。
 今回は,トイレのスリッパが整理・整頓しやすいようにと,6年生や教職員がスリッパをそろえる用具を手作りし,18日からトイレに設置しました。
 トイレのスリッパが,どのように整理・整頓されるか楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp