京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:50
総数:613642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年算数科 はこの形

画像1
画像2
数え棒と粘土玉を使ってはこの形を作るという学習をしました。
面が正方形のはこの形や長方形のはこの形を作りました。
このような操作活動を通して形についての豊かな感覚を養いたいです。

5年 理科 ふりこの動き

画像1
 5年の理科は最後の単元である「ふりこの動き」を進めています。

「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか。」を調べるためにまずは,「ふれはば」を変えて実験しました。

 5年の最後の単元ということもありテキパキと実験を進める姿が見られました。

 

6年 卒業式に向けて・・・

音楽の授業は,学年合同で卒業式で歌う歌を練習しています。
3クラス揃うと,声も大きくなり迫力が出ます。
来週からは,体育館で歌の練習をします。
卒業式できれいな歌声を届けることができるように練習に励んでいきましょう。
画像1

6年 参観懇談ありがとうございました

6年生の参観授業は,総合「今,わたしは,ぼくは」の単元で,子どもたちがスピーチをしている様子を見ていただきました。
スピーチのテーマは,小学校生活をふり返って感じていることや,これからの未来のことについてです。
子どもたちは緊張しながらも,一生懸命に自分の思いを伝えることができました。本当によく頑張りました。
懇談会では,3クラスともたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。
卒業に向けてや中学校生活について話をしました。
お忙しい中,ご参加していただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

初めての図工展!

画像1画像2
 1年生にとって初めての図工展。色々な学年の作品を見て,「すごい!」「○年生の作品みんな上手!!」「かっこいい。」など,素敵な作品をどんどん見つけていました。「いつか,自分もこんな作品が作れるようになるんだ!」「自分もやってみたい!」そんな思いをもってくれるといいですね。
 自分達の作品がズラリと飾られているのを見るのも,嬉しかったようで,「僕のあった〜!」と満足そうにしている子ども達でした。
 

お話玉手箱

画像1画像2画像3
 2月24日(水)中間休みと昼休みに絵本の読み聞かせ「お話玉手箱」がふれあいサロンで行われました。
 中間休みに参加すると,人数が少ない時には子ども達のすぐ近くで絵本を読んでくださっていたのですが,絵本を読んでいる途中に子どもが増えると,席を後ろにして遅れて来た子にも絵本が見えるようにされていて,細かい配慮をさりげなくされているなあと感じました。素敵でした。
 今日のお話の中で,「や(嫌)ならや(矢)になって飛んで行け」,「しょうがなければ,八百屋に行け」という言葉(同音異義語かな)の面白さに子ども達が反応したのが印象的でした。
 読み聞かせボランティアの皆様,楽しいひと時を提供してくださって,ありがとうございました。私も癒やされました。

2年生活科 できるようになったよ発表会

画像1
画像2
画像3
5時間目の参観授業では,2年生になってから一年間でできるようになったことをグループで発表しました。どのグループも一生懸命発表しました。
発表会の最後にはお家の方からのインタビューがあり,お家の方からの感想に子ども達はとても嬉しそうにしていました。
お家でも是非褒めてあげてくださいね。

2年 図工展の鑑賞

画像1
画像2
本日より体育館で開催されている図工展を鑑賞しました。子ども達は他学年の作品を鑑賞し,工夫している所に気付いたり,色々な感想を持ったようです。作品を作るだけでなく,鑑賞する事も大切だなと感じました。

図工展 開催中

画像1
画像2
 体育館において25日(木)午後5時まで図工展を開催しています。子ども達の平面と立体の作品を展示しています。それぞれの発達段階の作品をご覧ください。
 なお,交流している呉竹総合支援学校の子ども達の作品も展示しています。

保護した野鳥が

画像1
 夕方,理科担当教員が,保護した野鳥(イカル)が羽をバタバタしていると報告に来てくれたので様子を見に行きました。イカルを入れた紙箱が屋外に出してありました。
 二人で見守っていると,しばらくしてイカルは羽ばたいて通用門横の桜の木の枝まで飛んでいきました。飛び立った瞬間,二人で拍手してました。
 地面に落ちていた鳥ですので,これから先のことは分かりませんが,心配していた子ども達はとりあえず安心すると思いました。命あるものを大切にするという姿勢を次第送りしたいものです。
※飛び立つ瞬間を写真に撮れなかったので,桜の枝に止まっているところを撮影しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 スクールカウンセラー来校
3/16 フッ化物洗口
3/17 完全下校14:30
3/19 体育館ワックスがけ

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp