京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:53
総数:707758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年 算数「表とグラフ」

画像1
「3ヶ月分の学校におけるけがの場所と人数を表にまとめよう」ということで,表の学習に取り組みました。表にまとめることで,どの月にけがが多いか,どこでのけがが多いかといったことが一目でわかるようになると気付くことができました。

体力づくり

中間休みは体力づくりのために,全校で大縄に取り組んでいます。子どもたちの元気な声が運動場に響きます。日を追うごとに跳ぶ回数も増え,クラスの一体感も高まってきているようです。跳んで跳んで,寒さなんて吹き飛ばそう!
画像1
画像2

朝のあいさつ運動

今週は児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動を行っています。今朝はとても寒かったですが,元気なあいさつで寒さなんて吹き飛ばそう!
画像1
画像2

国語科 あったらいいな,こんなもの

国語科「あったらいいな,こんなもの」の学習が進んでいます。

2組では,グループごとに発表会をしました。
どの子も,とてもすてきな道具を考えていて,いつか,本当に発明されないかなあと思いながら,発表を聞いていました。

明日は,クラスを代表して,何人かにみんなの前で発表をしてもらう予定です。




画像1
画像2
画像3

社会科「昔をつたえるもの」

画像1
画像2
今日は初めてコンピュータールームに行きました。パソコンで,昔の道具を調べるための練習をしました。3年生になって取り組んできたローマ字で「かどのしょうがっこう」と打ち込んで検索をして,ホームページを探しました。パソコンを使えるということで,いきいきと活動することができました。

カナダの冬ってどんなだろう?

今日は1月の友だちの日です。
体育館でコリー先生にカナダの冬について,お話をしていただきました。

カナダの冬は9月から5月までで,これまでにマイナス44度を記録したことがあるということを聞き,子どもたちはとてもびっくりしていました。

教室に帰って,お話の感想を書きました。
「私だったら凍ってしまうと思います。」
「カナダにはたくさんのイベントがあっていいなと思いました。」

などなど,楽しくカナダのことについて学ぶことができました。



画像1

賞状をもらったよ

コリー先生のカナダの話を聞いた後は,書写や読書感想文で入選などを果たした子どもたちへの賞状渡しがありました。普段の学習の成果が発揮できてよかったですね。
画像1
画像2

友だちの日

今日の友だちの日では,本校ALTのコリー先生がカナダの冬についてお話をしてくれました。日本とは違うカナダの冬に,子どもたちは声をあげて驚いていました。本校の子どもが大人になって,いつかカナダに行ったときに,今日のコリー先生のお話を思い出すかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

大縄をしよう☆1年生

画像1
画像2
 中間休みには,体力づくりの一環で「大縄」をしています。縄を跳ぶのも回すのも1年生。タイミングを合わせて縄をよく見て入ります。
 なみを跳んでた子が,八の字跳びに挑戦したり,どんどん上達しています。学級対抗の大縄大会が楽しみです。

国語科 あったらいいな,こんなもの

国語科の学習で「あったらいいな,こんなもの」に取り組んでいます。
「空を自由に飛べるまほうの羽」「勝手に答えを書いてくれる鉛筆」など,たくさんのあったらいいなと思うものを考え,「あったらいいな発表会」を開きます。

今日は,友だちと交流をして,考えた道具の説明を書き加えました。
明日以降は,発表会に向けて発表メモをつくり,練習をしていきます。

「あー確かにこんな道具あったら嬉しいなあ」そう思えるものがいっぱいで,発表会が楽しみです。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習開始 卒業遠足(わかば学級) 部活動バレーお別れ試合
3/15 西京極中学校卒業式
3/17 現金集金日(3月分)

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp