京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:27
総数:312212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 種子の観察をしました!

画像1
画像2
画像3
「種子ってなんですか??」

という質問から始まった、先日の理科の学習。
“植物の発芽”という新しい単元に入り、子ども達は一人ずつに配られたインゲン豆の種を熱心に観察し、記録していました。
一人一人のノートは工夫がいっぱいで大変面白い!!!

「真ん中におへそみたいなくぼみがあるで!」
「なんだかウズラ卵みたいやなぁ。」
という感想が出てきました。
実は、ウズラインゲンと言う名の種子なのですが、この種子からどのように発芽して実をつけるのかを予想しながら授業は進みました。

これからもしっかり観察し、成長過程を記録していって欲しいと思います。


人権朝会がありました

「人権て何だろう?」
「人を大切にすること」「自分を大事にすること」などと,
4月の朝会で話し合ったことを基にして
5月は総合育成教育週間でみんなで考えることにしました。

「耳が聞こえないってどういうことだろう」
「いろいろなものがたくさん見えてくるよ」

「見えないってどんな感じだろう」
「すてきな音がいろいろ聴くことができるね」

いろいろなとらえ方や考え方ができるようになり,
友達や自分,一人一人のよさを大切に
かかわり合える人ってすてきですね。
画像1画像2画像3

こすもす おお,黒が緑に!

画像1画像2
金曜日にはまだ黒い色だった アゲハチョウの幼虫
今朝 見ると,見事な緑色に変身!

おお!
大きくなっている!

葉っぱをいっぱい食べたんだね
ウンチをいっぱいしてるね

新鮮でおいしい葉と 新しい仲間を探しに
フルーツの森に行きました

平成27年度PTA総会

5月15日(金)
PTA総会が行われました。
平成26年度決算・活動報告、平成27年度予算・活動計画等皆さんのおかげで承認されました。ご参加いただいた保護者の方々どうもありがとうございました。


画像1

ものの長さをはかる

今日の2年生の算数のテーマは、「長さ」でした。
数図ブロックを使って、2つの魚がどちらが大きいか調べました。
うまく数図ブロックを使って測っていました。
最後に「長さをはかる魔法の道具」を紹介してもらいました。
さて、「魔法の道具」って何かな?次の授業が楽しみですね。
画像1
画像2

学校のうつりかわり

後期子育て評価アンケート

学校教育目標

2年 おめでとう集会がありました。

画像1
1年生の入学をお祝いする会「おめでとう集会」がありました。
この日のために 歓迎の言葉 や とびらの詩 の群読の練習を一生懸命がんばってきました。
歓迎の言葉では,最後に全員でお辞儀をするタイミングをなかなか揃えることができませんでしたが,何度も練習を重ね,当日は気持ち一つにビシッと揃えることができました。

「わからないことがあったらなんでも聞いてね。」「これからたくさんの楽しいことを一緒にしようね。」と1年生に言葉をかけました。
来週は1年生と一緒に遠足です。1年生がわからないことをたくさん教えてあげ,楽しい思い出を作ってほしいと思います。

4年 温度計で…

画像1画像2
今,理科の学習では,天気と気温の単元に取り組んでいます。
晴れの日には,気温はどのような変化をするのか,温度計を持って1時間ごとに気温を測り,記録しています。

測定場所に運動場を選んだグル―プ,くじらの広場を選んだグループなど
様々な場所で,一生懸命気温を測っている姿が見られます。
先日は,晴れの日の気温を測っていた…のですが,
途中からまさかの曇天,さらに雨!
一生懸命頑張っていた子どもたちからは,「えー。」という声も聞こえましたが,
気を取り直し,頑張って学習に取り組んでいこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp