京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up42
昨日:74
総数:402816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年体育「高とび」

画像1画像2
 体育では高とびの学習に入りました。しっかり準備運動もして・・・。
 身長や走りの速さなどから,自分の目標の高さを割り出してきめています。
 練習の中で助走の距離や歩幅を合わせていっています。コツをつかんで,100センチをとべた人も出てきました。
 

6年 お話の絵 もうすぐ完成!

画像1
画像2
 図工科で取り組んできているお話の絵がもうすぐ完成します。自分のイメージに合った描き方を工夫しながら,真剣な表情で取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。

前期終了 終業式

平成27年度も半分が終了となります。
前期終了の式がしっとりと行われました。

校長先生から前期に頑張ったことや後期に向けての話がありました。
さまざまな作品展などで賞を取った人の紹介もありました。
保健室からは体調管理やエチケットの話をしてもらいました。

三連休をはさんで次週からは後期が始まります。
後期も元気よく自分を成長させてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

6年社会科〜水平社宣言〜

画像1
画像2
 6年生社会科では,民衆運動の高まりの中で起こった運動のひとつ「水平社運動」について学びました。人間の尊厳を訴え,自由と平等な世界を願う水平社宣言を読み,感じたことを話し合いました。

6年総合「命とくらしを守る」

 総合的な学習の時間では,引き続き防災について学習を進めています。けむりハウス体験の後から火災について調べてきたことを壁新聞にしてまとめました。今日は各班で交流をし,気付いたことやわかったことを伝え合いました。
 「そうなんだ!」「知らなかった!」ということもたくさんあり,覚えておくと役に立つことをたくさん知ることができました。
画像1
画像2

3年生の自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
交差点での安全確認や障害物の避け方,
交通ルール等たくさんのことを学びました。

普段の生活でしっかりと交通ルールを
守っていきたいと思います。


安全な自転車の乗り方

画像1
障害物がある時にはしっかりと後ろを見たり,
見えない所から何か出てこないか確認したりする
練習をしました。

安全な自転車の乗り方を確かめることができました。
画像2

自転車安全教室(教室編)

画像1
全体での指導の後,クラスごとに分かれ
教室では筆記,運動場では実技を行いました。
画像2

自転車安全教室を行いました。

画像1
下鴨警察署から交通巡視員さんに来ていただきました。
自転車が通って良い場所や運転の仕方,路側帯で気をつけること等
分かりやすく教えていただきました。

画像2

社会見学〜商店のはたらき〜

画像1
最後に従業員さんにも質問しました。
スーパーマーケットでの工夫や思いを伝えていただきました。

身近にあるスーパーマーケット。買いものに出かけた時は,子どもたちが見つけた工夫や従業員さんの思いなどを思いだしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp