京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:19
総数:363159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

もえぎ夏祭り(7月29日)

画像1画像2画像3
久しぶりの幼稚園。PTA方々の主催で盛大に「もえぎ夏祭り」が開催されました。子どもたちの中にはおまつりの雰囲気ぴったりに浴衣や甚平を身につけて登園してくる子どもいました。
オープニングはやぐらを中心に全園児が集まり,威勢にいい太鼓の音とともに盆踊り大会でスタートしました。子どもたちが大好きな「中京もえぎ音頭」と「まんまる音頭」を踊って,さあ楽しいお祭りの始まりです。

今年のテーマは「ロケットにのって」子どもたちは園内を宇宙探検。ロケット工場でロケットをつくったり,つくったロケットで宇宙人をやっつけたり,乙姫さまとフラフープで遊んだり,風船くぐりにも挑戦したり・・アイデアいっぱいの各コーナーでいろいろな遊びを楽しみました。次は何があるのか,ワクワク・ドキドキの宇宙の世界を満喫しました。そして,今年の目玉はロケットに乗って,宇宙旅行!!星に願いを込めてロケットに乗り込むと「テレビがついてた」「キラキラで電気がついた」「運転もしたよ」と大興奮していました。みんなで力を合わせて地球を救った子どもたちは,宇宙飛行士から認定書をいただき,賑やかな一日を過ごすことができました。

お手伝いいただいたPTAの皆さん,おやじの会パトリの皆さん,本当にありがとうございました。夏休みの楽しい思い出となりました。

夏季プール(7月28日)

画像1画像2
今日も夏季プールがありました。
昨日に引き続き沢山のお友達が集まって,学年ごとに大きいプールとクジラのプールに分かれて入りました。
「水鉄砲で水かけるー!」と言って先生やお友達と水をかけあいっこしたり,おもちゃで遊んだりプールを存分に楽しんでいました。
暑いときのプールはとても気持ちがよくて,子どもたちはとても嬉しそうにしています。
そして今日は,プールが終わった後に年長組と年少組の子どもたちが一緒になって楽しく踊りました。
みんなで手を繋いだりして年齢の違う子どもたち同士が一緒に遊んで,子どもたちはとても楽しそうでした。
まだまだ続く夏休み,存分に楽しんでくださいね。

夏季プール

今日は夏季プールでした。
先週から始まった預かり保育に参加する子ども達と,夏季プールに参加する子ども達とで沢山のお友達が集まりました。
学年ごとに分かれて大きいプールとクジラのプールに入りました。
久しぶりのプールで子ども達はとっても嬉しそうにしていました。
最初は頭から水がかかるのを嫌がっていた子も,自分から教師に「かけてー!」と笑顔で話しかけてくる程プールが大好きになっています。
どんどん水に親しんでくれている様子をとても嬉しく思います。
まだまだ暑い夏は続きます。沢山プールで遊べるのが楽しみですね。

幼稚園の玄関に巨大なものが出現(もえぎパドリの皆さんが作成中!)

画像1画像2画像3
今日はお昼から,もえぎパドリ(おやじの会)の皆さんが集まってきてくださいました。これまでも何度か集まって相談したり,作業をしたりしてくださっていましたが,今日が最終仕上げ日となっているようです。

玄関にたくさんの段ボール箱が積み上げられていきます。コーナーには羽のようなものもあります。屋根のところは竹ひごをつかって三角錐のようになっていきました。
箱の中でも作業をしていただいています。

形ができあがると銀色の箔で覆われていきました。お父さんたちの思いがいっぱい詰まった素敵なものが完成しそうです。29日の夏祭りに間に合うようにとつくってくださいました。子どもたちは夏祭りまでちょっとお楽しみにしておきましょうね・・・。

きっと子どもたちは大喜びをして大歓声が上がることでしょう。パドリの皆様方,お忙しい中,子どもたちのために有難うございました。

お泊まり保育

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたちがお泊まり保育に行きました。
天気は雨でしたが,子どもたちは友達と一緒にいるそれだけで嬉しく楽しい様子でした。

ついてすぐに入所式をして,幼稚園の歌を歌い,旗を揚げました。

部屋に入って,荷物を置きました。自分たちが寝る部屋,隣のクラスの部屋,部屋を探検するだけでもわくわくです。
お家の人が作ってくれたおにぎりを食べて,元気いっぱいになりました。

そして,館内ウォークラリーをしました。
ひとりずつカードをもらい,動物さんを探して,クイズに答え,シールを貼っていきます。「みつけた!」,「こっちや」,「そうや,これや」と,館内を駆け回り,とても楽しみました。

お風呂に入り,夕食を食べて,みんなで集ってあそびました。
ダンスをしたり,話を聞いたり,うたをうたったりしました。
寝る時も友達の隣でわくわくしていましたが,すーっと眠りにつきました。

二日目は,雨のやみ間もあり,少しの時間ですが,外に散策に行くことが出来ました。「やっほー」「雲の上まで行こう」と,はりきって登っていました。

帰りのバスでは,ねむっている子どもも多かったです。
お家の人にもいろいろ話をしている事でしょう。

一学期の終業式でした(7月21日)

一学期の終業式をしました。

明日から夏休みになること,休み中も早寝早起きして元気に安全に過ごせるよう,園長先生の話を聞きました。
5歳児の子どもたちはよくわかっていて,夏休みのことを思い浮かべながら聞いているようでした。3,4歳児の子どもたちもとても真剣に式に参加していました。入園,進級して3か月,とても成長の感じられる子どもたちでした。

預かり保育や夏季プールに来る子どもたちもいますね。
幼稚園の夏祭りや,地域の夏祭りなどもあります。
それぞれが,楽しい経験となりますように。
二学期の始業式で,そろうのを楽しみにしています。

7月生まれの誕生会

画像1画像2
今日は7月生まれの子どもたちの誕生会がありました。
今月は20人とたくさんの子どもたちが前に立ってお祝いしてもらいました。ドキドキしている子や友達やお母さんに嬉しそうに手を振る子どもがいました。友達の名前が呼ばれると大きな拍手や名前を呼ぶ姿が見られ,一緒になって喜んでいました。

お楽しみタイムは,「○○のおみせにならんだ♪」です。
パン屋さん,八百屋さん,魚屋さんには並んでいないものが出てくると手を叩かないという遊びなんですが,みんな「次は何が出てくるかな?」とドキドキワクワクしている様子でとても楽しそうでした。

7月生まれのお友達,あめでとう。またひとつ大きくなったね。

枝豆パーティー(3歳児 7月14日)

画像1画像2画像3
枝豆パーティーをしました。
朝から育てた枝豆を丁寧にハサミでひと房ひと房摘みました。
大きな鍋にお湯を沸かし,枝豆を入れます。
「おいしくなあれ!」とおまじないをかける子どももいました。
茹であがると塩で味付けをしました。
そして,お弁当の準備です。今日はもも組ちゅうりっぷ組みんな一緒にお弁当を食べました。いつもより倍元気な声が聞こえてきました。お弁当の蓋に枝豆を入れてもらい,一番初めに食べる子どもや最後に残して大切そうに食べる子どもの姿が見られました。
おかわりをたくさんしていてみんな満足そうでした。
幼稚園で自分たちで育てた枝豆の味は格別だったようです。

鉾見学(5歳児)

画像1画像2画像3
5歳児の子どもたちは祇園祭の鉾見学に行きました。

四条通りに出ると,「鉾やー」「大きいなぁ」「あれは,月鉾や」と歓声をあげていました。
ゲストティチャーの方にも来ていただき,菊水鉾に乗せてもらいました。巡行の時にゆれる話や,お囃子のことなどを聞かせてもらいました。床の板を外して下を見せてもらい,その高さに思わず「こわい」と言っていました。重さは象5頭分,高さはキリン3頭分だとお聞きし,子どもたちもその大きさにびっくりしていました。
さらに菊水鉾から,月鉾,鶏鉾などを見て回りました。ゲストティチャーの方からの月鉾のうさぎの話や,鶏鉾や菊水鉾の始まりの話などを,子どもたちも興味深く聞いていました。
豊かないい経験をさせていただきました。子どもたちが今後も祇園祭を大切に思い続けてくれるといいなと思います。
また,ご家庭からお祭りに行かれる際に,子どもたち色々な話を聞いて下さいね。

園庭の夏野菜が美味しそうです!

画像1画像2画像3
 梅雨のむっとした季節ですが,幼稚園の園庭では野菜たちがぐんぐん葉を伸ばし,大きな実をつけています。
 3歳児はミニトマト,4歳児はベビーピーマン,5歳児はナス,オクラ,エダマメを個人の鉢で育てています。毎朝水やりながら大きく育ってきた実がなるのを喜んでいる子どもたちです。実った野菜を持ち帰っておうちでお料理してもらっている人もいますね。
 また,幼稚園のみんなで育てている野菜も食べごろをむかえました。つやつやぴかぴかの美味しそうな夏野菜たちです。カレーパーティーのときカレーの具にも入れましたが,今度はどんなふうにして食べようかな。来週,みんなで相談して食べようと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp