京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up105
昨日:17
総数:363513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

園庭で元気よく遊んだよ。

今日は三連休明け、久しぶりの登園ということで朝から、連休中に何をして過ごしたか話している子どもや、友達と何をして遊ぶか相談している子どもの姿が多く見られました。

空は雲が多く「雨降らへんかなぁ」と天気を気にする子どもの姿もありましたが、天気を気にしながらも元気よく三輪車に乗ったり、泥だんごを作ったりして園庭で遊びました。3歳児の子どもたちは、テラスに出て新聞紙と落ち葉を水で混ぜ“だんご”を作って、前を通る子どもに「おだんごです」「おだんごどうですか」と作っただんごを売って、だんご屋さんを楽しんだり、2人乗りの三輪車に友達と乗り、電車やバスになりきって楽しみました。

 4歳児の子どもたちは砂場で、砂と水を混ぜてチョコレートを作り、チョコレート工場をして遊んだり、鉄棒、うんていをして遊びました。また、自分の鉢に植えていた大根を抜き、玉ねぎの苗を植えました。大根を抜いた子どもたちは「大っきいで!」「すごいなぁ!」と自分で育てた大根の成長を喜んでいました。

 お昼には5歳児の子どもたちの音楽会を見に行きました。5歳児の子どもたちは、大きな口をあけ、指揮をしっかり見て、生き生きとした表情で歌っていました。

 明日は11月の誕生会、ほっとちゃっとがあります。11月生まれの友達のお祝い、みんなでしようね!

画像1画像2画像3

絵具遊び

画像1画像2画像3
今日は絵具をしました。
赤,ピンク,黄色,オレンジ,黄緑などたくさんの色を使って遊びました。初めは好きな色から始めます。そこから絵具を付け手形を付けたり,友達の絵具が自分のと重なることを楽しんだり,トレーから直接段ボールに流しその上で足を滑らせてみたり,ローラーに絵具をつけて転がせてみたり,スポンジにたくさん絵具をしみこませてスタンプのようにしたりと面白いことを子どもたち同士で考えてしている姿は,見ている方も楽しくなります。友達と一緒にすることを楽しむ子どもや自分一人でじっくり絵具を楽しむなど子どもたち一人一人違う姿見られます。スモックにいっぱい絵具が付いているのはじっくり遊んだ証拠。そんなスモックをいつもきれいにお洗濯してくださってありがとうございます。

さつまいもの味噌汁をいただきました(3・5歳児)

画像1画像2画像3
今日はほしファームで5歳児が採ってたさつまいもを味噌汁にしていただきました。

5歳児がきれいにお芋を洗って,食べやすい大きさに切りました。
おいしい鰹節で出汁を取ってお味噌を入れたら出来上がり!1階にいてもお出汁のいいにおいがホールにしてきました。

3歳児はお弁当の準備が出来たころにお兄さん・お姉さんたちが持ってきてくれました。いつもと違いお弁当にお味噌汁が付いて子どもたちはとても嬉しそうで「美味しいな」「さつまいもはいってるで」といつも以上に会話が弾んでいました。美味しいあまり3歳児ではお代りをする子どもたちもいました。
5歳児さん,おいしいさつまいものお味噌汁ありがとう!

お化け屋敷とケーキ屋さん(3歳児・11/18)

今日は雨模様で,保育室での遊びを楽しんだ一日でした。
3歳児は今,お化け屋敷や,ケーキ屋さんの遊びを楽しんでいます。
お化け屋敷と言っても,お化けが脅かしてくるお屋敷ではありません。お化けの家族が住んでいる積木の大きなお屋敷です。

お化け屋敷にはお化けの子どもが入るお風呂があります。今日はお風呂に入りたいお化けがたくさんで,お風呂が二つになりました。皆で入れるようになり子どもお化けは大興奮です。友達お化けと一緒に入ってみたり,一人でのびのび入ってみたり,時にはお風呂は引っ越しして,近所のおうちのお風呂になったりもします。皆でお風呂に入って遊ぶことがとっても楽しいお化けさんでした。

ケーキ屋さんでは,トイレットペーパーにフェルトなどをボンドでつけてカラフルなケーキを作ります。それをたくさん並べてお客さんを呼び込みます。お客さんが来てくれるテーブルにはケーキ屋さんの皆で絵を描いた手作りのテーブルクロスがかけられています。お客さんは隣のクラスの友達や4歳児のお兄さんお姉さん達が来てくれます。好きなケーキを選んでもらって,袋に詰めて渡すのがケーキ屋さんのお仕事です。それぞれがお客さんとのやり取りを楽しんでいました。

自分なりに様々にイメージを持って遊んでいる3歳児の姿です。今後も色々なイメージが出てくるのが楽しみですね。

動物園に行こう!

画像1画像2画像3
今日は年長組・年中組で動物園に遠足に行きました。兄弟組で手を繋いでバスに乗って出発です。1学期に親子で行った以来の動物園。みんな何の動物に会いたいかと思いがあるようでした。
動物園に着くと兄弟組で回ります。
ぞうが元気に遊んでいたので子どもたちも嬉しい気持ちになったり,サルの動きを観察したりとこの間とはまた違う見方をして友達と遠足を楽しんでいました。久しぶりに外で食べるお弁当も嬉しくて,普段よりも会話が弾んだ様子で愛情たっぷりの美味しいお弁当をいただきました。

お芋掘り

画像1画像2画像3
今日はひまわり組とたんぽぽ組が園庭の畑にできたサツマイモを掘りました。
小さい畑ですがみんなで「おいしいお芋ができますように」と気持ちを込めて植えたので大きなおいしそうなのが出来ました。沢山の葉っぱと土に隠れたサツマイモを捜すのは一苦労。小さな手で掘りながら捜しました。「あったよ!」と見つけた時に嬉しそうな声が聞こえてきました。自分たちだけではなく他の学年の友達にも「こんなに大きいの見つけたよ」と自分たちが見つけたお芋を見せてくれいました。
また,お芋だけでなく,ツルにも興味をもっている子どももいて長いツルで綱引きをして遊んでいる姿が見られました。
食べるのが楽しみです!

幼稚園大会ごっこをしたよ(5歳児)

画像1画像2画像3
昨日はほしファーム(元明倫幼稚園)へサツマイモ堀りへ行った5歳児の子どもたち。
今日は一昨日に経験した幼稚園大会のことをゆっくり振り返りました。
幼稚園大会当日までは,自分たちが歌うことが楽しみでしたが,幼稚園大会に参加すると,他の幼稚園の演技やアトラクションもとても楽しかったようです。
「やまびこさんの歌うたいたい」「まねっこリズムおもしろそうやった」など,子どもたちは幼稚園大会で楽しいことをたくさん見つけました。
そして,自分たちが歌った歌も,今日は指揮者も自分たちでやってみて歌いました。ずっと憧れていた指揮者になり,自分の指揮を見ながら友達が歌ってくれることがとても嬉しかったです。「見てくれたら嬉しい気持ちになったけど,見てくれへんとなんだか寂しかった」と指揮者の気持ちも感じたようです。
ステージごっこでも,幼稚園大会で歌った歌をステージのお客さんに聞いてもらうような姿もありました。
幼稚園大会が子どもたちの心に残る経験になったこと,嬉しく思いました。

ほしファーム(元明倫幼稚園)へ行きました(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 4・5歳児でほしファーム(元明倫幼稚園)へサツマイモ堀りとタマネギの苗を植えに行きました。今日はパパママティチャーの方も一緒です。
 
 4歳児にとっては初めてのほしファームです。ほしファームまでの長い道のりを歩いていくことも,4歳児にとっては初めての経験でしたが,5歳児に手を引かれながら一生懸命歩きました。
 
 そして,5歳児にとっては最後のほしファームだったので,5歳児から4歳児へほしファームの引継ぎをしました。ほしファームは前は明倫幼稚園という幼稚園だったこと,ほしファームでの約束,どんな楽しい場所なのか,5歳児から4歳児へほしファームのことをたくさん伝えました。
 そして兄弟学級のペアで一緒にサツマイモを掘ったり柿をとったりしました。長いサツマイモのつるを引っ張ったり,土の中のサツマイモを探したりしました。柿も柿の木から一人ずつ回してとりました。「きれい」,「大きい」と,とても喜んでいました。
 
 サツマイモを掘った後の畑を,パパママティチャーのお母さんお父さんがタマネギを植えることが出来るように耕してくださいました。力強くくわやスコップで土を混ぜて,畝をつくって下さいました。とても立派な畑が出来ました。パパママティチャーのみなさん,本当にありがとうございました。

 その畑に4歳児が種から育てたたまねぎの苗を植えました。「たんぽぽ組さんやひまわり組さんが大きい組さんになったときにできるんだよ」と話をしながら,おいしいタマネギになるように気持ちを込めて植えました。
 
 収穫したり,タマネギを植えた後は,お家の人のつくってくれたおいしいおにぎりを食べ,ほしファームでいっぱい遊びました。
 帰り道は,ちょっぴり疲れた4歳児の子どもたちを5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんが手を繋ぎ「もう少しだよ」「頑張ろう」と励ましながら一緒に帰ってきました。たくさん頑張って歩きましたね。
 たんぽぽ組さん,ひまわり組さん,これからほしファームの畑のお世話よろしくね。

 パパママティチャーのみなさん,お世話になりました。ありがとうございました。
 



幼稚園大会でした(11月11日,5歳児)

第54回幼稚園大会が京都コンサートホールで行われました。
5歳児は幼稚園大会で自分たちの歌を聞いてもらうことをとても楽しみにしていました。毎日幼稚園でみんなで声や気持ちを合わせて歌うことがだんだんと楽しくなり,園外保育に行き,青い空を見上げて思わず口ずさんだり,生活の中でも友達と声を合わせて歌ったりするうちに「♪どんぐりころころ」「♪にじ」「♪あおいそらにえをかこう」の3曲が子どもたちは大好きになりました。
そして,幼稚園の3歳児,4歳児の子どもたちにお客さんに来てもらったり,色々な人に聞いてもらうことで「歌の中のお話をお客さんに届けよう」という気持ちで歌おうとするようになってきました。
また,先週の上賀茂幼稚園,京極幼稚園,明徳幼稚園との交流保育でたくさんの友達と声や気持ちを合わせて歌を歌ったり遊んだりしたことでさらに幼稚園大会が楽しみになり,当日を迎えました。
当日,「どきどきする」「はやく歌いたいなあ」と言いながら,自分たちの出番を待っていました。舞台に向かう子どもたちは「いよいよだ」とわくわくした気持ちと少しどきどきした気持ちでいました。
友達と気持ちを合わせ,一生懸命歌いました。とても素敵な歌声がコンサートホールに響き渡っていましたね。

出番が終わったあとは「ドキドキしたけど,楽しかった」と達成感に満ち溢れた表情でした。初めての大きな本物の舞台で,緊張したり,楽しんで友達と気持ちを合わせたりし,気持ちを揺らしまたひとつ大きくなった子どもたちでした。

5歳児の保護者の皆さん,子どもたちに温かいまなざしと,たくさんの拍手をありがとうございました。大好きなお家の人が見守っていてくれることで,子どもたちはより力を発揮しようとしていたと思います。ありがとうございました。

お客さんになって楽しんでいた3歳児・4歳児の子どもたち,休園にご協力いただいた保護者の方もありがとうございました。

5歳児 遊びの場が広がっています

画像1画像2画像3
 幼稚園の2階は,5歳児の遊びがいっぱい広がっています。
 いろいろな遊びがあります。飴玉やさん,ケーキ屋さん,チアリーダ―・ダンスステージ,電車と駅,忍者屋敷など・・・。お客さんになったり,お店で品物をつくったりと友達同士で相談しながら遊びをすすめています。時々,年少組や年中組のお友達も買いにやってきてくれます。

 また,ずっと引き続いて遊んでいる竹馬は,高い高さの段もすいすいと乗れるようになり,ついに竹馬サッカーが始まりました。器用に竹馬の先でボールを蹴る技がすごいです。これから楽しみです。

 イメージが広がり,友達と共有しながら,自分たちのアイディアをかたちにして遊んでいるのがとても微笑ましくもあり,また頼もしくもある5歳児の姿です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp