京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/30
本日:count up3
昨日:38
総数:476949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

新入生保護者給食試食会

 平成28年1月15日(金)13時から4月に入学される保護者対象に「給食試食会」を行いました。本日のメニューは、「和(なごみ)献立」ということで、1月15日にちなんだメニューでした。小正月の風習で、その年の豊作と無病息災を願って「小豆粥」を食べることから、「あずきご飯」でした。また、紅白なます、ごまめ、出し巻き、お煮しめ等、地産地消を活かした献立でした。
 本校の給食担当から、中学校の給食の申し込み方などの説明がありました。栄養価なども優れており、育ち盛りの中学生にとってバランスのとれた食事がとれます。毎月、事前に一月分の申し込みができます。
画像1
画像2
画像3

1年学級対抗百人一首大会に向けて

画像1
画像2
 1年生の学年において、日本の古典文化に親しみ、学級や学年の団結を図る目的で百人一首大会を企画しました。本日15日(金)6限に予選を行いました。写真は練習に励む1年2組の様子です。大変盛り上がっておりました。

忘れてはならない日 1.17と3.11

 1月12日(火)6限、避難訓練を行いました。地震による火災を想定し、各教室からグラウンドに避難しました。校内放送の指示の後、全員がグラウンドに集合し、点呼完了まで3分11秒かかりました。ここ数年の記録で3分30秒が最短であったのですが、19秒短縮し、整然と安全に避難することができました。素晴らしいことです。
 学校長からの講評では、「災害は忘れたころにやってくる」ということを意識し、避難するときには「お・は・し・も・(て)」を守ることをお話しされました。
 「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」です。
 まもなく東日本大震災から5年、阪神淡路大震災から21年が過ぎようとしています。多くの尊い命が失われました。東日本大震災では、15891人の死者、いまだに行方が分からない方が多数いらっしゃいます。福島第一原発の事故により、避難生活を強いられている方もたくさんいらっしゃいます。このことを忘れず、日々の生活が安心・安全に過ごせるよう行動しましょう。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部の演奏の様子

画像1
画像2
画像3
 普段から演奏している曲と「アンパンマン」など、園児や小学生に喜んでもらえる曲を演奏しました。

2016 新春ふれあいコンサート

 1月9日(土)10時から、池田小学校体育館にて、「新春ふれあいコンサート」が行われました。池田小学校区の地域の行事で、地域の皆様とともに、新春に相応しい音楽を楽しむことができました。内容は、京都府警察音楽隊とカラーガードによる演奏・演技、大受保育園園児・ネイチャーキッズや地域の皆さんの歌と本校吹奏楽部の演奏です。このような行事を通して、学校と地域がつながることとなり、大変光栄です。朝早くからの準備や運営で大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

謹賀新年  Cステップ始業式

画像1
 新年 明けましておめでとうございます。
 平成28年1月6日(水)11日間の短い冬季休業が終わりました。始業式に先立って、新しく赴任された先生の紹介がありました。1年生の学年で、学習面や生活面でサポートしていただきます。
 学校長の新年の挨拶では、新年を迎え、「こんな自分になりたい」「こんな1年にしたい」等、今年の目標をたてる大切さを話されました。また、自分自身の夢や希望を実現するため、4つの心についてお話しされました。
 ・一生懸命な心 学習面や部活動など全力を尽くす
 ・思いやる心  人を思いやる気持ちを大切にする
 ・素直な心   素直な気持ちを持つことで、いろいろな力をつける
 ・感謝する心  自分自身の周りの人に常に感謝の気持ちを忘れない
 
 一人一人にとって素晴らしい輝ける年となりますよう、教職員心ひとつに
 取り組んでいきます。

Bステップ終業式

 平成27年12月25日、終業式を行いました。開会に先立ち、伝達表彰が行われました。先日行われた「京都府アンサンブルコンクール」に参加した吹奏楽部の7名が見事「銀賞」に輝きました。そのほか論文コンクールや美術作品で優秀な生徒の紹介がありました。京都の姉妹都市に出展される作品も紹介されました。
 続いて、学校長の話では、命を大切に、新しい年を迎え、日々過ごすことについてお話しされました。また、あいさつに続いて「薬物乱用防止」についてお話しされました。安心安全な生活ができるよう、一人一人気を引き締めて生活してください。
 最後に生徒指導部長の先生から、洛友中学校に通う70歳の女性の作文を紹介されました。なぜ、70歳の女性が学ばれているのか。作文を読んだ後、何人かの生徒が答えてくれました。戦後の混乱期に学校に行けない。学びたくとも学ぶことができなかった時代に育った女性、文字が読み書きできることの喜び、洛友中学校の授業を参観し、生徒さんの学ぶ姿から感動し、なぜ学ぶのか考えさせられたことを伝えました。
画像1
画像2
画像3

学年集会の様子 その2

 3年生の〇×クイズ 
画像1
画像2
画像3

学年集会の様子

 平成27年12月24日、各学年が「学年集会」を開催しました。学級の代表委員が進行し、Bステップを振り返りました。1年生ではサンタクロース風の帽子をかぶった生徒が、事前にアンケートした「言われるとうれしい言葉」「言われると悲しい言葉」について発表してくれました。「ありがとう」「大丈夫」や挨拶の言葉などがランクインしていました。逆に言われるといやな言葉について、人の気持ちを悲しませたりする言葉をなくしていこうとアピールがありました。2年生ではクイズや、学年行事をまとめたビデオで、Bステップを振り返っていました。3年生は代表委員の人たちが工夫したクイズを行い楽しみました。
画像1
画像2
画像3

栗陵だより1月号 配信しました

 栗陵だより1月号を配信しました。右上の「リンク」からご覧ください。
主な内容

冬休みを有意義に 〜生活の乱れに注意しよう〜 
この冬休みは、3年生の皆さんにとって、自分の進路に向かって、計画をしっかり立て、学習に取り組み、準備を整えるときです。毎日、規則正しい生活をして体調管理もしっかりとしてください。また1,2年生にとっても、心新たな気持ちで学習や部活動など、充実した学校生活が送れるように、冬休み中に、気が緩み生活が乱れることがないよう気を付けてください。
〇睡眠・食事・運動などに留意し、健康を維持増進する。
〇冬休みの計画を立て、冬休みの課題をやり切る。
〇家族の一員として、お手伝いなどを積極的に行う。

薬物乱用防止について 「ダメ絶対!!」
 平成27年の漢字に「安」という字が選ばれました。1年を振り返ると、子どもの安心・安全について、残念な事件や事故がありました。
 10月には、市内の高校生が大麻取締法で逮捕される事件に続き、小学校6年生の児童までが大麻を吸ったという大変ショッキングな事件がありました。身近なところから、薬物乱用に対して、警戒し防止する必要があります。保護者の皆様向けに「子どもの薬物乱用防止に向けた一層の取組推進について」(別紙)を配布いたしますので、ご参照ください。
〇違法薬物は1回使用しただけでも乱用になる。
〇薬物乱用は、心と体を蝕む、深刻な悪影響をもたらす。
 ・脳や内臓などに、大きなダメージをもたらす。
 ・止めたくても、止められなくなる「薬物依存」に陥る。
〇自分だけの問題でなく、家族や周囲の人に害をもたらす。
・幻覚や妄想から、事故や事件の加害者となる。
〇大麻、危険ドラッグなど持つこと、売り買いすることなど
 違法行為である。厳しく罰せられる。
〇大切な自分を守る。
 ・たばこや飲酒は、薬物乱用の入り口となる。
・誘われても勇気を出して、きっぱりと断る
〇薬物に関して不安があれば、信頼できる大人に相談する。

 有意義な冬休みとなりますよう、家庭・地域で子どもの安心安全を
守っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp