京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:121
総数:633728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

☆3年生国語科『伝えよう,楽しい学校生活』その2☆

 国語科で「話し合いのしかた」を学習しています。「1年生にどんな本を紹介すればよいのか」ということを,1年生のインタビューをもとに,話し合っています。それぞれ意見を言うことはできるようになってきていますが,意見をまとめて結論を出すことがなかなか難しいようです。
 今回は話し合いのしかたをぜひ覚えてほしいと思っています。そしてこの学習を,今後の話し合いに生かしていけたらいいなと思います。
画像1画像2

☆3・4年生 『みさきの家の活動について』☆

画像1画像2
 4年生が,7月に行ったみさきの家の活動の話をしてくれました。みさきの家の活動を通して学んだことや心に残ったことなど,それぞれが感じたことをはっきりとした声で伝えてくれました。そのことに対して,3年生も感想を言ったり,質問をしたりしていました。5〜6人のグループで発表を行っていたのですが,最初はどこかぎこちない感じがしていたグループも,時間がたつにつれて盛り上がっていったことが印象的でした。
 4年生の発表の中に「5分前行動をすることが大切だと分かりました」や「協力することが大切だと思いました」といった話がありました。来年度,3年生のみんなはみさきの家に行く予定です。今からできることをしていけるといいなと思います。

☆3年生図画工作科『ねん土マイタウン』☆

画像1画像2
 粘土を使って,想像の町を作りました。「動物のまち」「とびらのまち」「れきしまち」など,それぞれでテーマを決めて作っています。立体を扱う学習は3年生になってはじめてですが,とっても集中して作っていくことができました。

ラグビー部(5・6年タグラグビー)練習試合

画像1画像2
 強い日差しが照りつける中,竹の里小学校と練習試合を行いました。
相手は少人数ながら,よく動くチームでしたが,今まで練習してきた成果を出してプレイすることができました。
 11月にあるサントリーカップに向けて,これからも練習を行っていきたいと思います。

8年生 防煙教室

画像1画像2画像3
 NPO法人京都禁煙推進研究会,南保健センター,京都市教育委員会の方々を講師としてお迎えし,タバコがからだに与える影響を中心にお話しをしていただきました。体験コーナーではCO測定や味覚チェックなどを行い,周囲からの影響もあることを教えていただきました。またクイズや川柳で楽しみながら、喫煙による疾病や禁煙に対する知識などを深めることができました。

4年社会科校外学習 消防署見学

画像1画像2
 4年生の社会科で学習する「火事をふせぐ」をより詳しく理解するために,南消防署へ行きました。
 消防士や消防団についての説明を聞いたり,訓練の様子を実際に見たりしました。放水の訓練では,勢いよく出る水の量や威力に驚いていました。地域の安全を守るために,日々訓練をしている様子に感心しているようでした。

第1ステージ なかよしの日朝会【9月】

 9月の「第1ステージなかよしの日朝会」は,『伝統や文化を大切にしよう』をテーマに副学園長のお話がありました。

 まず,九条ねぎや和食,柔道・相撲などの写真を見て,日本の伝統や文化にはどんなものがあるの?というところから始まり,伝統や文化を大切にすることは,「その国らしさ」や「京都らしさ」を大切にするとともに,「凌風らしさ」を大切にすることにつながるというお話でした。

 集会の最後には,きっずチームからのお知らせとして,保健安全チームから「すいみん・ちょうしょくキャンペーン」のお知らせと,代表チームからあいさつ運動の感想が発表されました。

画像1画像2

5年 校外学習 自動車工場見学

画像1画像2画像3
 5年生の社会科で学習する「自動車を作る工業」をより詳しく理解するために,大阪の池田市にある自動車工場へ社会見学に行きました。
 工場では,機械によって運ばれてくる自動車の車体に,作業指示書にそって部品を取り付けている人たちの姿を見ることができました。従業員の方の,少しのミスもしないという熱意や,未来の自動車産業についても知ることができました。
 昼食は,伊丹空港の屋上にある展望デッキで食べました。飛行機が離着陸する所も見ることができました。

夏休み明けの学園生活がスタート!!

 夏休みが終わり,PTAの方々も協力していただき,児童生徒会を中心に元気なあいさつの声で,良いスタートをきることができました。
 大体育館で学園集会を行い,学園長からは夏休みの振り返りの話や夏休み明けからの活動の大切さについて話がありました。そして,学園生の活躍が見られた夏季大会の表彰がありました。
 児童生徒会からは,各委員会からの夏休み明けの活動について連絡がありました。その後,リーダー講習会で参加した学園生たちが中心となって,学園生全員で校歌を歌い,みんなで一つになってがんばる姿が見られました。
 校歌を元気に歌うことからより良い学園を学園生たちが作ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 夏休み最終日。明日からの水泳学習に備えて,早朝より,教職員がプール清掃を行いました。学園生が,安全に,気持ちよく泳げるように,プールの隅々まで点検し,きれいにしました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業証書授与式予行
3/15 9年卒業証書授与式
安全の日
3/16 第2ステージ集会 公立高校中期選抜検査合格発表
3/17 給食終了 小学校課程修了式予行
3/18 1〜5年・7年・8年修了式 6年小学校課程修了式

配布文書

学園評価

学園運営協議会

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp