![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:193 総数:830773 |
明日からチャレンジ体験です。
夏休みが終わって2週間目に入りました。少しは休み中のリズムから学校のリズムに変わったでしょうか。
2年生は明日からチャレンジ体験に出かけます。夏休みに入る前から取組が始まり,先週には,緊張しながら事業所へ挨拶に出向いたり,電話でアポイントを取ったりしました。今日の5限には,最終の打ち合わせが行われました。心なしかみんな緊張感が顔に表れていました。 私の方からは,このチャレンジ体験は,遠足や,動物園や遊園地,テーマパークの見学,体験学習ではありません。責任を持って仕事に取り組んでおられる事業所へおじゃまするのです。生半可な気持ちでは行かないでください。お客様から頂いた代金で物やサービスを提供したり,大切な幼児を預かったりするのです。そんな真剣な場所へ入らせていただくことを決して忘れないでください。そしてもう一つ,明日からうかがう事業所の方々は,仕事の何に,どんなことにやりがいを感じながら働いておられるのかを感じ取ってきてください。ということです。将来,みんなが就く仕事は,もしかしたら自ら臨んだものではないかもしれません。また順風の時ばかりではありません。その時,その仕事の,その生業のどんなことにやりがいやこだわりを持つのかはとっても重要な事だと思っています。 明日からの4日間が,みんなにとって有意義な日々でありますように。一回り大きく成長して来週,登校して来てほしいと願っています。 事業所のみなさま,お忙しいところ,本校のチャレンジ体験で生徒を引き受けていただきまして本当にありがとうございます。いろいろとご迷惑をおかけすると思いますが,子どもたちの成長のために,何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 夏休みが終わりました。![]() 連日マスコミの話題となっている寝屋川での中学校1年生殺害事件,本当に胸が痛い事件です。「いってきます」と家を出ていった子供たちは「ただいま」と元気よくい帰ってくるものと誰もが信じています。こんなことになろうとは,ご家族も,友達も,学校関係者も誰も想像していないことです。この話を集会の最初にしました。「人は信じるに値する者」と声高らかに言いたいところですがそうはさせてくれない世の中が悲しいです。家でなにがあったのかは知りませんが,夜中に中学1年生が出歩くことが普通であってはならないと思います。 そして3年生へ。3年生は夏休みに色々な高校のオープンキャンパスや部活動等の体験に参加したと思います。きっと「こんな学校で高校生活を過ごしたい」という夢で胸が一杯だと思います。それはちょうど球児が「甲子園,東京ドーム,京セラドームを見に行き,バッターボックスに立ち,ここでホームランを打ちたい」と夢を描いている姿に似ています。問題はここからです。「ならば本気で何千本も素振りをし,たくさんの苦しい練習をしなければならない」事実に気づいてください。もう「頑張っている振り」は通用しません。本気でホームランが打ちたいのなら,本気で練習に取り組むときです。と話をしました。A高校で,B高校での自分の姿を想像したら,本気で取り組まなければなりません。「やったつもり」「やっている振り」は通用しません。 今日からの4か月は,大きな行事や進路など「本気」でかかっていかないといけません。そしてその結果は自分が引き受けなければなりません。さぁ,本気になって歩き出す君たちを,私たちも応援します。 柔道競技 近畿大会
柔道の個人戦,近畿大会が奈良県大和郡山市で開催されました。本校からは,2年生女子1名が出場。仲間の応援を受けながら戦いました。しかし,初戦突破の壁は厚かったようです。
これで柔道部の夏も終わりました。2年生のキャプテンを送り出し,明日からは1,2年生での稽古です。秋の大会に一つでも上をめざし,頑張れ!! 八中柔道部!! ![]() ![]() ![]() 気持ちのこもった演奏でした。
8月1日(土)京都コンサートホールにて八条中学校吹奏楽部のコンクールが終わりました。この日は11時の演奏予定でした。課題曲は2番,自由曲は櫛田胅之扶作曲の「元禄<2014年版>」です。今日5番目の演奏順です。直前のステージは,洛南高等学校付属中学校がエネルギッシュな演奏を繰り広げていました。舞台のそででは,子どもたちがドキドキしながらこの演奏を聞いているのだろうと思いを巡らせていました。「どうか,この演奏に,この雰囲気にのまれることがありませんように。」との思いと「いやいや,きっと子どもたちは『よし!やるぞ』と武者震いしているはずだ」との思いが交錯していました。
演奏が始まりました。緊張している様子は見てとれます。でも,課題曲が進み,自由曲の最初のタクトが降られた瞬間に,子どもたちの気持ちはひとつになりました。息がピタリと合いました。息が入り,楽器がなり,打楽器も集中力を高めていました。それぞれの気持ちを込めた音ががバンド中に広がり伝わっていきます。細かなピッチのずれ等はあるにせよ,子どもたちの気持ちと思いが伝わる本当に良い演奏だったと思います。不覚にも思わず目頭が熱くなってしまいました。 演奏を終え,子どもたちは記念写真を撮影にホール玄関に出てきます。そこにはたくさんの保護者と0Bの姿がありました。どの顔も笑顔が一杯でした。 コンクールですから,金,銀,銅の賞が与えられます。でも,本当の賞はそれぞれの心の奥底で輝いているのだろうと思います。 良い演奏を,良い時間をありがとう。お疲れ真でした。 ![]() ![]() ![]() |
|