京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up69
昨日:55
総数:457997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

環境学習

 特別天然記念物であるオオサンショウウオは学校には持ってこられないため,オオサンショウウオと同じ,両性類であるヒキガエルを連れてきてくださいました。学習の最後には,特別に触らせてもらいました。
画像1
画像2

環境学習 その2

 そんなオオサンショウウオの研究をされている中で,最近では,オオサンショウウオのお腹の中から,釣り針やたけ串などが出てくることが多いそうです。そこから,オオサンショウウオが生息しやすい環境をつくるために,どうするべきかみんなで考えていきました。「ごみを捨てない。」「昔の川のように植物を増やす。」など,子どもたちから様々な意見が出ました。
画像1
画像2

環境学習 その1

 3月7日(月)は,京都水族館のスタッフの方による,環境学習でした。今回は,オオサンショウウオをテーマに,環境学習をしてくださいました。「水族館でしか見たことがない。」という人が多くいる中,実は京都では,身近である桂川や鴨川にも生息していることに,みんな大変驚いた様子でした。
画像1
画像2

大空学級 作品バッグを作ったよ

図画工作で,1年間に作った作品を持ち帰る「作品バッグ」に絵を描きました。

クレパスやクーピーを使って,絵を描きました。
お花や虹,遊園地に好きなキャラクター,…。
楽しい絵に仕上がりました。
持って帰るのが楽しみですね。
画像1画像2画像3

大空学級 環境出前学習

3年生と一緒に「環境出前学習」に参加しました。

京都水族館の方のお話を静かに聞きました。
オオサンショウウオの実物大のぬいぐるみ,「わたしより大きい!」と,大きさにびっくりしていました。
両生類の仲間,カエルやイモリも実際に見ることができ,楽しく学習に参加できました。

生きものが住みやすいように,「川の水を汚さないようにする」,「立て看板を作ったらいい」など,しっかりと考えて意見を持つこともできていました。
画像1画像2画像3

支部サッカー交流会(2)

画像1
画像2
画像3
 3月5日(土)午前9時から下鳥羽小学校の運動場において,伏見西支部の部活動サッカー交流会が行われました。今日は春を思わせるような,本当に暖かく良い天気の下,日頃の練習の成果を十分発揮したプレーがあちらこちらで見られました。今年度最後の部活動の交流会でしたが,大きなけがもなく楽しく過ごすことができたようでよかったです。

支部サッカー交流会(1)

画像1
画像2
画像3
 3月5日(土)午前9時から下鳥羽小学校の運動場において,伏見西支部の部活動サッカー交流会が行われました。今日は春を思わせるような,本当に暖かく良い天気の下,日頃の練習の成果を十分発揮したプレーがあちらこちらで見られました。今年度最後の部活動の交流会でしたが,大きなけがもなく楽しく過ごすことができたようでよかったです。

食べ物のはたらき その2

 そして,授業の最後には,今日の給食の献立に使われている食材を,はたらきごとに3つに分けました。「油あげは大豆からできているから…。」と,前回の授業で久保田先生から教えていただいたことにも気を付けながら,しっかりとグループ分けすることができました。
画像1
画像2

食べ物のはたらき その1

 今日は,栄養教諭の久保田先生が「食べ物のはたらき」について,授業をしてくださいました。食べ物にはそれぞれはたらきがあり,赤(骨や筋肉をつくる)・黄(体や脳を動かすエネルギーになる)・緑(身体の調子を整える)の3つに分けることができるということが分かりました。
画像1
画像2

大空学級 「だいこんもち」を作ったよ

収穫しただいこんで,「だいこんもち」を作りました。

だいこんのすりおろしは,怪我をしないように,持ち方に気を付けました。
薄力粉や片栗粉と合わせたタネを,ホットプレートで焼きました。
上手にひっくりかえしました。

大根葉の炒めものも一緒に作って,いただきます!
もちもちでおいしかったね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp