京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:87
総数:614137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

楽しい給食時間!

木曜日の給食のメニューはチキンカレーとひじきのソテーでした。
子どもたちはカレーが大すきです。
休み時間に「早くカレー食べたいな」という会話も聞こえてきたほどです。
1枚目の写真は,おかわりをしている様子です。
あっという間に完食していました。
画像1
画像2

5年 総合的な学習の時間 「仕事を選ぼう」

画像1
画像2
 5年生は2月に実施予定のstudent cityの学習に向けて,総合的な学習の時間に仕事や社会とのつながりについて学習しています。
 今日は,求職票を書きました。求職票には自分の頑張っていることや,希望する会社や仕事に関する志望動機などを書きます。子どもたちにとって初めての経験でした。求職票を書く中で,「ぼくはどんな仕事が向いているかな。」,「私の強みって何かな。」など,子どもたちは自分について真剣に考えていました。普段,時間をかけて自分を見つめる機会が少ないので,じっくりと考える良い機会となりました。
 
 

4年 理科学習

画像1画像2
「すがたをかえる水」で水を温め続けるとどうなるのかを実験して調べました。予想では「60度くらいまで温度が上がる」「500度になる」などいろいろな意見が出ました。温度計を使って温度を記録しながら水の様子を観察しました。結果は折れ線グラフでも表しました。算数で学習したことを理科でも活用します。予想とはちがう結果に驚いている子もいました。

4年 学年音楽

 冬休み明けから,学年で毎週1時間,一緒に音楽をしています。「声の出し方」を学習の中心においています。
 二部合唱で美しく声が重なるように,練習を積み重ね,「6年生を送る会」で発表できたらと思っています。
 「大切なもの」という,とても落ち着いたきれいな曲です。


画像1

道徳「どうしてないているのかな?」

画像1
 道徳で人権に関わる学習をしました。授業では,2冊の絵本を使いました。一つは「わたしのせいじゃない〜せきにんについて〜」(レイフ・クリスチャンソン作)という絵本。『一人の子が大勢の子にたたかれていた。たたいていないが,助けずに見ていただけの子もいた。たたかれた子が悪いという子もいた。みんなが「わたしのせいじゃない。」と言っている。』という内容の絵本でした。子ども達と話し合う中で,初めは男の子が泣いているのは,直接手を出した子のせいという意見がほとんどでしたが,話し合う内に,見ていて止めも助けもしなかった子にも責任があるという意見が出てきました。また,どんな子であっても,いじめられていい子はいないという事も確かめていきました。
 もう一つは,「わたしのいもうと」(松谷みよ子作)の絵本です。いじめが妹の心を蝕み,体を蝕み,ついには命を奪ってしまうといった内容の絵本です。かなり重い内容の絵本でしたが,子ども達はこの2つの絵本を真剣に受け止め,考えていました。
 まだまだ自分の事を中心に考え,行動してしまいがちな1年生ですが,こうした学習を積み重ねながら,少しずつ人権を守る芽を蓄えていきたいと考えています。

5年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 5年生では図画工作の学習で版画に取り組んでいます。題材は学校の中の好きな風景です。多色版なので,個性的な色を選んでいる人もおり,完成した作品を見ると桃山小学校の素敵な風景が鮮やかに広がっています。
 版画が完成した人は,次の学習の「糸のこスイスイ」で作る作品のデザインを考えました。「糸のこスイスイ」では木とコルクボードを用いて伝言ボードを作成予定です。好きなものをモチーフにしている人,機能性を重視している人など,こちらも個性豊かな作品が生まれそうで楽しみです。
 これからも豊かなイメージを膨らませて,一人一人の個性を発揮していってほしいと思います。

1年 生活科「ふゆもげんきに」

画像1
 今日の午前中に雪が降り,うっすら雪が積もったので,中庭に出て「ふゆ見つけ」をしました。「とても寒いね。」「葉っぱがない木があるね。」「雪を触るとふわふわだね。」「触ると雪がだんだん固まってきたよ。」「溶けるとつるつるしたよ。」「つららがあるよ。」「バケツに氷がはってある。」など,子ども達はたくさん発見することができました。
 お家でも「ふゆ見つけ」ができるといいですね。
 

授業視察(3年)

画像1
画像2
画像3
 1月20日(水)2時間目に予定していた「たてわり大縄交流」が天候により延期となり,3年の授業を視察しました。
 週予定が変更となったので,どんな学習活動をしているのかなと楽しみに西校舎に出向きました。
 最初に入ったクラスは,国語「ありの行列」の教材を使った学習で,一文ずつの音読を順番に行い,段落のまとまりを確かめてから内容の読み取りをしてました。友達の音読をしっかりと聞き取り,次々に音頭する様子から子ども達の集中力の高さを感じました。
 次のクラスは,百人一首大会。教師の読み上げた読み札を聴いて,向かい合わせに座った子ども達がカルタを競い合って取り合ってました。「やばい。あと2枚取らな負ける。」というつぶやきが聞こえてきました。冬休みに百人一首を覚えたようで,下の句を教師と一緒に言う子どもが多数いました。
 最後のクラスは,詩集の仕上げを行っていました。題名を自分で考え,表紙も目次も自作のオリジナル詩集の完成に向けて黙々と活動していました。
 3年生も学びに向かう姿勢が素晴らしいなあと思いました。

うっすら雪化粧

画像1
 1月20日(水)子ども達が登校する前の運動場の様子です。うっすら雪が積もっています。坂が多い校区なので,雪が積もると滑りやすくて危険です。登下校の安全指導を各担任から再度行う予定です。

5年 バスケットボール

画像1画像2画像3
5年生の体育の学習では「バスケットボール」を行っています。
チームの中で作戦を立て,お互いに「○○さんマークして!」「もっと動いて!」などの指示を出しながらゲームを楽しんでいます。中にはチーム全員がシュートを決めたチームもありました。素早いパス回しが得点のコツになっているようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練 6年制服渡し15:30〜
3/14 スクールカウンセラー来校
3/16 フッ化物洗口
3/17 完全下校14:30

お知らせ

学校だより

学校評価

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp