京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:144
総数:627154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

5年 水泳学習 その1

5年生になって初めての水泳学習です。
雨が心配でしたが入ることができました。
まず始めに先生から水泳学習の決まりの話がありました。
みんな真剣に聞いていました。
さぁ水慣れの開始です!
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

15日から1週間,あじさい読書週間を実施しています。今日は,先生たちの読み聞かせがありました。先生の読み聞かせを聞き,子どもたちはとても楽しそうでした。お話の世界に浸り,すてきな朝読書の時間を過ごせました。校長先生も読み聞かせをしてくださいましたよ!
画像1
画像2
画像3

☆3年・選書会☆

 一年に一度の待ちに待った,選書会がありました。
何百冊もの中から欲しい一冊を選びました。
じっくり考えて,お気に入りの一冊を選びました。

画像1

☆あじさい週間☆

画像1
 今週は,あじさい週間です。
本を2冊借りることができます。
朝読書の時間に,他学年の先生が「読み聞かせ」にきてくださいます。
一体,どんな先生がどんなお話を読んでくださるか楽しみですね☆
 
 1組は,高橋先生に「天狗」
 2組は,久保先生に「まわるおすし」
 3組は,伏岩先生に「キャベツくん」を読んでいただきました。

 1時間目が水泳学習だったので,水着に着替えて「読み聞かせ」を聞きました。
「読み聞かせ」と水泳で朝から楽しみなことが続きました。




2回目の読み聞かせは,木曜日です。

1年 のびっこタイム

のびっこタイムの様子です。

入学して2カ月半が経ちました。
学校生活にも慣れ,休み時間には汗びっしょりになるまで遊び,授業がはじまるとさっと切り替えて取り組むことができるようになってきています。

のびっこタイムでは,3〜5分間プリント学習をし,終わった後は丸つけまでします。
今は,”いくつといくつ”に取り組んでいます。
みんなとても真剣です。
画像1

4年 国語 「新聞をつくろう」

画像1
画像2
グループごとに新聞をつくるので,編集会議をしています。
どんな新聞ができるでしょう。楽しみです。

1年 じゃん けん ぽん

画像1
画像2
音楽の時間,”じゃんけんぽん”を学習しました。
歌に合わせてリズム打ちをしたり,隣の人とじゃんけんをしたりして楽しく活動できる歌です。
子どもたちは,一度聴いただけで「もう歌える!」「とっても楽しい!!」と言いながら,すごく楽しそうでした。

4年 硬筆書写

画像1
画像2
フェルトペンで,お手本を見ながら丁寧に書きました。
みんな集中してしっかり書いていました。
教室はシーンとしていました。

1年 あじさい週間

画像1画像2
 今週から「あじさい週間」が始まりました。今週は「読書に親しむ」ことがテーマです。朝から6年生のお兄さんが絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、いつも優しくしてくれる6年生が上手に読んでくれるので目を輝かせながら聞き入っていました。
 また今週は担任の先生ではない他の学年の先生が読み聞かせをしにきてくれます。楽しみですね。
 最近は図書館で読んだ本を「読書ノート」にきっちり記録していくことを覚えて、読書量が増えていると感じます。絵本だけでなく、図鑑や伝記、いろいろな種類の本に触れていきたいですね。

【4年生】スマイル運動

画像1
画像2
スマイル運動がありました。
今日は4年生の担当です。
それぞれが登校した門の前に立ち、あいさつ運動をします。

最初は小さかったあいさつの声も徐々に大きくなっていきました。

全校のみんなに元気を届けられたかな?

女性会のみなさんと一緒にしました!
ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
集団登校がんばり週間(〜16)
3/15 合同スマイル(2年挨拶)
学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp