京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:144
総数:627191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 選書会

多目的室で選書会が行われました。「図書室に入れてほしいな!」と思う本を一冊選びました。1年生の時は,絵本を選ぶ子が多かったのですが,2年生になったら,図鑑や科学読み物を選ぶ子が少し増えました。子どもたちの興味も,成長と共に変わっているようです。
画像1

今月の一字(6月)

画像1
画像2
 6月といえば,「紫陽花(あじさい)」の美しい季節です。
 4年生の「みさきの家」宿泊活動も終わり,梅雨のシーズン。学校の中庭の紫陽花も美しさのピークを過ぎた頃です。

 今年の5月に,「陽」,一昨年の5月に,「花」を書きました。

 そこで,今月の一字は,「紫」としました。

 「紫」,中学校で習う常用漢字,漢字検定4級の漢字です。
音読みは,「シ」,訓読みは,「むらさき」
 部首は,「いと,いとへん」で,12画。

「止」,「ヒ」,「糸」のバランスが難しいです。

 これから,どんどん暑くなってきます。
「紫外線」にも注意しなければなりません。

寺子屋「すながわ」寺子募集!

画像1
画像2
 今年も,寺子屋「すながわ」を開催します。対象は,3年生以上です。
 募集のプリントを,本日配布しましたので,希望者は,直接校長先生まで,手渡してください。
 くわしい内容は募集プリント,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。

寺子屋「すながわ」寺子募集

4年 社会「くらしとごみ」

画像1
画像2
画像3
 6月18日(木)5校時に,4年1組「社会」の授業を,進藤教頭先生がしてくださいました。
 
 私たちのくらしの中ででてきた「ごみ」は,どのように集められているのか?

京都市のごみ収集袋を資料に考えました。

 みんな真剣にしっかりと授業に参加していました。






☆3年・水泳学習☆

 雨が降るか微妙なお天気模様の中,雨が降っていなくて気温・水温共に入れる温度だったので入りました。
 今日は,横側を「伏し浮き・バタ足・クロール・自由形」と何回も泳ぎました。
3年生は,目指せ10mです☆
画像1
画像2
画像3

☆3年・総合(コンピュータ)☆

画像1
 2回目の授業では,マウスとキーボードの基本操作を練習しました。
前回よりも,格段に操作が上手くなりました。

☆3年・あじさい週間☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,1組は奥本先生に「友だちやもんなぼくら」
     2組は宇津木先生に「都道府県の本」
     3組は三上先生に「いちばんあいされているのはぼく」を読んでもらいました。

どの クラスも日頃,なかなか接点のない先生ですが楽しい読聞かせを聞くことができました。
 また,会ったら元気に話しかけようと言っていました。

おはなしのかい

今日の中間休みに、お話の会がありました。

多目的室に続く道の途中に読んでくださる本が紹介されているのですが、本の題名を見て「どんなお話かなあ」と思いを馳せたりしています。

今月は「うさぎたちのにわ」というお話でした。
手遊びの「妖怪ウォッチ体操」では大盛り上がりで、とても楽しい時間を過ごせました。

また、来月も楽しみになりましたね。
画像1
画像2

4年 国語 「新聞をつくろう」

画像1
画像2
子ども新聞を見ながら,題字・見出し・リード・コラム・タタミ・段組みといった新聞用語について学習したり,新聞を見て気付いたことをグループで話し合ったりしました。

わかば 3年総合学習

画像1
わかばの3年生が総合学習の交流をしてきました。
パソコンを使って絵を描いています。
隣の子とかわりばんこで、仲良く楽しそうにパソコン操作を学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
集団登校がんばり週間(〜16)
3/15 合同スマイル(2年挨拶)
学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp