京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:166
総数:624918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

学校環境衛生検査 その4

6月11日には,学校薬剤師の野良先生が来られ,「教室内空気定期検査(夏)」も行われました。

昨年度までの空気検査は,年間1回冬だけでしたが,今年度からは夏もすることになっています。

環境が変化するに従って,年々検査項目が増えてきています。

その日の3時間目は,6年1組で1時間かけて,空気の検査とその変化について調べてくださいました。

野良先生には,子どもたちの健康を守るために,環境面でのきめ細やかなアドバイスをしていただいています。
画像1
画像2
画像3

わかば 科学センター学習6

画像1
今回の科学センター学習は校長先生も一緒に来ていただきました。
一緒にいろいろな学習をすることができてみんな嬉しそうでした。

校長先生ありがとうございました!

わかば 科学センター学習5

画像1画像2画像3
ヤモリやザリガニなど、変わった生き物と触れ合えるコーナーもありました。
はじめはおっかなびっくりだったわかばのみんなも、つかまえたり手に乗せたりすることもできるようになりました!

☆3年・国語 〜気になる記号〜☆

 国語では,『気になる記号』の学習をしています。
 身の回りにある様々な記号について,自分が調べたことを報告書にまとめ,友達と交流する学習です。

 今日はその材料を集めるために,まずは身の回りにどんな記号があるのかをみんなで探しました。そして,いろいろ見つけた記号の中から,自分が興味をもった記号や,よく見かけるけどどんな意味なのかわからない記号を調べることにしました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・社会 〜絵地図で表そう〜☆

 今日は,町の様子を表したイラストを使って,目印になる建物や目立つ建物をグループで話し合って書き出し,それを簡単な絵地図で表す活動をしました。

 また,地図の中にあった病院や学校,郵便局などの地図記号も一緒に覚えました。
 これからさらに学習を進めていく中で,色々な地図記号を覚えていきます。

 目指せ,地図記号博士!
画像1
画像2
画像3

5-1 サラダを作ろう6

この班は,じゃがいも,にんじん,キャベツ,きゅうり,ゆで卵を入れました。ゆで卵のゆでる時間が短かかったので,焼いて食べました。それもまた違った味でおいしかったです。
 ども班も一生懸命作っていました。これを機に家でも料理をしてほしいと思います。
画像1

5-1 サラダを作ろう5

 この班は,キャベツ,じゃがいも,きゅうり,ゆで卵を入れました。緑色が中心だったので,赤や黄色の野菜をいれてもよかったですね。この班もドレッシングを自分たちで作って食べました。じゃがいもはやわらかくゆでるのは時間がかかりますね。
画像1

5-1 サラダを作ろう4

 この班は,ポテトサラダにきゅうりとゆで卵を入れました。少しジャガイモがかたくて,つぶすのに手間取っていましたが,おいしく出来上がりました。もう少し野菜を入れてカラフルにしてもよかったですね。
画像1

5-1 サラダを作ろう3

 この班は,ブロッコリー,パプリカ,ジャガイモ,ゆで卵を入れました。フレンチドレッシングも自分たちで作りおいしくいただきました。パプリカの赤がきれいですね。
画像1

5-1 サラダを作ろう2

 この班は,じゃがいも,ニンジン,きゅうり,コーン, ゆでたまごを入れマヨネーズをかけて食べました。色鮮やかに盛り付けすることができ,とてもおいしそうです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
集団登校がんばり週間(〜16)
3/15 合同スマイル(2年挨拶)
学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp