京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up82
昨日:95
総数:512322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

係活動

 2年2組では,クラスを楽しくするために係活動をがんばっています。それぞれの係が,工夫していろんな活動をしています。
 残り少ない2年生での生活!みんなが最後まで楽しめるクラスになるといいですね!
画像1画像2

6年生を送る会

画像1
 今日は,6年生を送る会がありました。
 2年生は,6年生への感謝の気持ちを「思い出のアルバム」の曲にのせてプレゼントしました。登校班長やたてわり班長など,さまざまな面で学校を引っ張ってくれた6年生。2年生からの感謝の気持ちが,きっと伝わったと思います!

6年生を送る会

今日,6年生を送る会がありました。もう少しで卒業していく6年生に,感謝の気持ちを込めて各学年がそれぞれの発表を行いました。4年生も練習の成果を発揮して素敵な歌のプレゼントができました。最後は全校合唱曲「コスモス」を歌って会を締めくくりました。
画像1
画像2

3年理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1
画像2
画像3
理科学習では実験セットを使って磁石の不思議について調べてきました。今日は磁石の性質を利用したおもちゃ作りです。こまを作ったり,野球ゲームを作ったり・・・。紹介されているおもちゃの他に,自分たちで考えたおもちゃを作ったりやゲームを始めたりする児童もいました。

教頭先生が読み聞かせをしてくれました!

今日は,なんと教頭先生が本の読み聞かせに来てくれました。

クラスごとに一時間ずつ回ってくれました。
読んで下さった本は,「そうべえごくらくへいく」「モチモチの木」「王様と9人の兄弟」の3冊です。
教頭先生の本の読み方に,子どもたちは引き込まれていきました。

「また来てほしい!」と,子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

2年生とおにごっこ

画像1画像2
今日は2年生が朝読書の時間に紹介しにきてくれた「鬼ごっこ」3つの中から「たかこおりおに」を第2グラウンドでしました。寒い日でしたが,子供たちは,走り回って元気いっぱいでした。中には,ランニングシャツ1枚で走り回っている子もいました。2年生のみなさんありがとうございました。

国語「どうぶつのあかちゃん」

国語の「どうぶつの赤ちゃん」の単元のまとめとして,動物図鑑を作ります。教科書で学んだ「ライオン」「シマウマ」「カンガルー」のほかの動物赤ちゃんの様子を説明文にします。写真は文章の中から大切なところを選んでメモしているところです。

画像1

初 さくら餅

今日の給食は和(なごみ)献立でした。そこに初登場したのが、「さくら餅」です。子ども達の評判は、人それぞれ。大喜びの子もいれば、「あんこが・・・」としぶい表情の子も。おもしろかったのは、「葉っぱを食べる派」と「食べない派」にわかれたところ。「食べる派」は口をそろえて「おいしい!」と食べているのに、「食べない派」は「葉っぱを食べるなんて・・・」という様子でした。明日は、お持ちかねの三色ゼリーです。うれしいメニューが続きます。
画像1画像2画像3

6年生を送る会に向けて

画像1画像2
明日の「6年生を送る会」に向けての練習をしました。今年は「365日の紙飛行機」という歌を6年生に送ります。本番,心を込めた素敵な発表になるといいな,と思います。

円柱づくり

今日は円柱の展開図に挑戦です。


「あれ?長さが足りなくてダンベルみたいになっちゃった!」

「長方形の大きさがこんなに違う…。」

「20cmだと長いなあ。」

昨日の三角柱とは違い,どれくらいの長さで切ったらいいのか

頭を悩ませていました。


円周と同じ長さで長方形を書くといいと気づき,

最後にはみんなが円柱を作ることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 歩こう会

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp