京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:74
総数:429468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3年生の学年体育

画像1画像2画像3
 4月14日(火)クラス替えをした3年生。今日は1・2組揃って学年で体育をしました。
 雨が降ったので,体育館で,線オニごっこ,ダッシュ,ケンケンやハイハイなど,体を動かす,「体つくり」の運動をしました。
 始業式から1週間経ち,クラスにも少しずつ慣れてきた様子です。また学年でも仲良く,協力して過ごしてほしいです。

掃除がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 4月14日(火)から,本格的に全校での掃除が始まりました。
 1年生の教室は6年生のお兄さんやお姉さんがきれいにしていました。
 その中でも,廊下を雑巾できれいにしたり,トイレのお掃除をしっかりする姿が見られました。みんなよく動けています。

あかるいこえで

画像1画像2
 国語の教科書にのっている
「つながる つながる
 まるくなる
 みんな なかよし
 いちねんせい」
をみんなで音読しました。

 1年1組のみんなでつながると教室いっぱいに笑顔が広がりました。
 みんな なかよし いちねんせい 
「これからたくさん友達をつくっていこうね。」とお話しました。 

給食開始

画像1画像2画像3
 13日(月)から給食が始まりました。
 1年生にとっては初めての給食。担任の先生に教えてもらいながら,1つ1つ準備をしていました。今日の献立は,牛乳・ご飯・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテーでした。
 おいしく食べられたでしょうか?
 他の学年も,友達と協力しながら,上手に準備をしていました。

再びやさしい姿

画像1
画像2
 4月13日(月)朝の集団登校での様子です。雨の日は,他の方の通行のじゃまをしないように,一列で歩く姿がありました。
 また,踏切で途切れた列でしたが,リーダーは,後ろの列を待つ姿が見られました。これも,やさしい子どもの姿だと思います。

初めての音楽♪

画像1
 「ことりのうた,いぬのおまわりさん・こぶたぬきつね・ぞうさん」など音楽の教科書にのっている曲をみんなで楽しく歌いました。
 「一年生になったら」の歌も子ども達は,「知ってる!知ってる!」と上手に歌っていました。最後はみんなでじゃんけんれっしゃをして楽しみました。

1年1組ちびっこ探偵団 学校探検

画像1画像2
 4月10日(金)今日は,みんなで学校を探検しました。学校の中には,たくさんの部屋があり子ども達はびっくりしていました。

朝読書

画像1画像2
 4月10日(金)8時35分から8時50分まで朝読書の時間です。みんな静かに読書の時間を楽しんでいました。

中間休みの様子

画像1画像2画像3
 4月9日(木)新クラスになって初めての中間休み。春休み中は静かだった運動場ににぎわいが戻ってきました。みんな,仲良く遊んでいます。

子どものやさしい姿

 入学式も無事終わり,2日目が始まりました。朝校門で集団登校する子どもたちと朝のあいさつをしていると,さすが,高学年の子どもたちが元気よくあいさつをしてくれています。それにつられて,下学年の声も大きくなってきています。
 その中でも,登校班のリーダーが1年生の歩幅に合わせてゆっくり歩く姿が印象的でした。後ろを見つつ登校している姿がほほえましく,子どものやさしい姿を先生方にも紹介しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp