京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:53
総数:257043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ザリガニのたまご!

画像1画像2
2組で飼っているザリガニが卵を持っています。
虫眼鏡を使って,卵の様子をじっくりと観察しました。
一つ一つの卵を虫眼鏡で見てみると,手のようなものが出ていたり,足のようなものが出ていたり,動いているのでびっくりしました。
卵の色も変わってきたので,そろそろ赤ちゃんが生まれそうです。
赤ちゃんが出てくるのが楽しみです。

自然となかよし

画像1画像2
道徳の学習で,身近な自然とふれあい,自然に親しむ活動をしました。
校庭に落ちている落ち葉や枝や実を集めて,顔を作りました。
いろいろな落ち葉を見つけたり,小さな実を見つけたり,探すのも楽しそうでした。
でき上がった顔は,一人一人違っていて,とてもかわいいです。
秋が深まっていく中で,自然に親しみを感じてくれるとうれしいです。

視力検査前に保健指導を実施しました

画像1画像2
保健室では, 秋の視力検査が全学年終了しました。
視力検査の前には, 実習生による保健指導を全学年に実施しました。

保健指導では, ○×クイズなどを通して、
改めて視力検査の目的とみんなが安心して検査が受けられる環境について考えました。
視力検査は,見えているから良い,
見えないから悪いというものではないことや
検査中の態度を確認することができました。
どの学年も,一生懸命考え,意見を発表してくれました。

指導後の視力検査の中では,
「静かにしよう」と友だち同士で声をかけあっている姿や,
わからない時は「わかりません」とはっきり伝えている姿をみて嬉しく思いました。

今週には,生活の中で目を大切にしているかをふりかえることのできる
掲示物を,保健室前に掲示予定です。
視力検査の結果を踏まえて,
自分の生活をふりかえってもらえたらと思います。

実習は,あと2日となりましたが,精一杯頑張りたいと思います。

5年の教室では・・・

画像1画像2
5年の教室では、英語の時間ALTが来てくれていました。発音を聞いて、○か×かを考えていました。聞き取りは大切ですね。真剣でした。隣の5年では、「キラキラ紫明」の総合の学習をしていました。はじめて、デーサービスの方々との交流をします。どんなふうにしたらいいだろうかと場所の配置からも考えていました。10月14日、15日で交流をします。成功しますように!がんばって!

教育実習生・・・がんばっています。

画像1
将来の養護教諭のための教育実習生が来ています。4回生です。今月は、視力検査があるので「正しい視力を測るために・・・」ということで全クラスで短い時間ですが授業をしています。10月16日が最終です。がんばっています。

給食ニュース・・・和献立・・・しば漬野菜

画像1画像2
10月9日は、和食推進の和献立でした。ご飯・しば漬野菜・さんまの生姜に・芋のこ汁でした。給食で初めて「つけもの」がでました。「つけもの」は、保存できる・乳酸菌がはたらく・たくさんの種類があると昔の人の知恵が詰まっている食べ物だと言われています。しば漬は、京都産のナスと大原の赤じそで作られた地産地消の「つけもの」です。酸っぱい味や野菜のシャキシャキした歯ごたえを感じてほしいと思います。そのしば漬を使って、キャベツやニンジン、細切り昆布を砂糖や酢、しょうゆで味付けをしました。

給食ニュース

画像1
10月8日の給食は、麦ごはん・牛乳・ほうれん草ともやしのいためナムル・豆腐の四川風でした。豆腐の四川風の中には、たくさんのチンゲン菜が入っていました。チンゲン菜は、くせがなく、煮くずれもしないので、煮込んだり、いためたりといろんな料理によくあいます。

給食ニュース

画像1画像2
10月6日の給食は、ご飯・牛乳・ひじきのにつけ・高野豆腐の卵とじでした。高野豆腐は、和歌山県の高野山で作られたことから、「高野豆腐」と呼ばれています。10月7日の給食は、チーズコッペパン・牛乳・りんご・野菜のホットマリネ・大豆と鶏肉のトマト煮でした。りんごには、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。日本一の収穫は、青森県です。ごちそうさまでした。ふわふわのチーズコッペパンでした。

ひさしぶり!・・・すいすい遊び

画像1
10月7日は久しぶりのすいすい遊びでした。9月は、運動会に向けて高学年を中心には、準備運動のダンスや応援団など休み時間は、大忙しでした。運動会が終わってのすいすい遊び。素晴らしいお天気の水曜日の午後。運動場では、歓声があがっていました。思いっきり遊んでいました。

がんばっている?

画像1
教室から見る緑のカーテンいかがですか?まだ花を咲かせています。10月ですが、きれいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp