京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up47
昨日:46
総数:351143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

今日から給食!

 平成27年度の給食が4月14日(火)から始まりました。
 京都市の小学校給食は年間197回を原則として行われています。
 献立は月ごとに全市同一の献立を決めて,市内を4つの支部に分けて実施しています。北区は中京・下京・東山・南区と一緒の支部に所属しています。

 さて,スタートの11日は例年,「スパゲティのミートソース煮」がメインの献立となっています。

 また,三日目の16日(木)は子どもたちの人気メニューNo.1「プルプリ中華いため」が登場しました。

 給食が初めての1年生も当番活動から元気に進めています。

  
 おいしい給食を食べて午後からの勉強もがんばるぞ!

画像1
画像2
画像3

漢字の学習

6年生初めての漢字です。
集中して取り組むことが出来ました。

画像1
画像2
画像3

書写「今年の目標を書こう」

画仙紙に今年の目標を書きました。中には将来の夢を書いた子もいます。
今年一年、それぞれの夢や目標に向かって一生懸命頑張れるように声をかけ続けていきたいです。

画像1
画像2
画像3

集団下校

 1年生の入学当初の期間,下校については,同じ方向へ帰る子どもたちのグループを作っての「集団下校指導」を行っています。
 学校から北へ向かうグループ,南へ向かうグループ,西へ向かうグループそして児童館「学童クラブ」へ行くグループと四班編成で進めています。
 教室での「帰りの会」が終わった後,運動場の旧館前にグループごとに集まります。そして,担任の高橋先生,岸先生,副教頭の平松先生,総合育成支援員の林田先生や小田先生にそれぞれ引率され,校門を出ていきます。
 4月13日(月)この日はあいにくの雨で少し形を変えて指導しました。集団下校指導は,4月17日(金)まで続ける予定です。

画像1
画像2
画像3

体育「おりかえしリレー」(50mかけっこ:雨天版)

 4月13日(月)2校時,体育の授業は,本来,運動場で「50mのかけっこ」をしてそのタイムをはかる学習を予定していましたが,あいにくの雨天のため,体育館で「おりかえしリレー」を行いました。
 はじめに,スキップやバックステップなどで体をあたためてから,7つのチームに分かれておりかえしリレーをしました。
 3回,レースを行いましたが,1回目2回目はかけっこでのリレー,3回目は片道をアシカのように腕の力で進み,折り返してからは走るという形で行いました。
 1回目,ピンク色のチーム,2回目は黄色のチームが,そして3回目のレースは白色のチームがそれぞれ1位となりました。
画像1
画像2
画像3

平成27年度 校内研究の取組について

1.研究主題
   主体的に「ひと」や「社会」と関わり,自分の考えを適切に表現する子の育成
      〜生活単元・生活科・社会科の学習を通して〜

 (1)主題設定の理由
   ◎主体的に「ひと」や「社会」と関わり
     →自ら進んで身近な社会や社会的事象・社会問題に関わろうとする
   ◎自分の考えを適切に表現する
     →めあてに即した考えを書く
     →自分の考えを分かりやすく伝え,友だちの考えを取り入れて再考する
   このような力を育むことが,主体的な学びに繋がっていくと考えた。

2.研究教科・領域
   ○生活科(低学年)
   ○社会科(中・高学年)
   ○生活単元学習(育成学級)

3.研究の進め方
 (1)授業研究について
    授業研究の充実をめざし,社会科・生活科・生活単元学習の授業研究を各学年ブロックごとに進める。また,生活科部・社会科部・総合育成支援教育部とい連携し研究主題の達成をめざした授業研究を進める。
    授業研究にあたっては,言語活動の重視による思考能力・判断力・表現力を高める視点から「話し合い活動」「書く活動」を積極的に取り入れた研究を進める。
 (2)研究体制
   ○研究委員会 1年 岸 2年 吉田 3年 吉岡 4年 小早川 5年         平野 6年 伏見 たいよう学級 佐藤 教務 教頭 校長 生活科部
      社会科部 総合育成支援教育部

          低学年ブロック(1年・2年・育成学級担任)
          中学年ブロック(3年・4年・育成学級担任)
          高学年ブロック(5年・6年・育成学級担任)
          育成部会(育成学級担任・総合育成支援教育主任・養護教諭・            研究主任)



画像1

5年生スタート!

画像1
5年生の学習が始まりました。
子どもたちの意欲も高く、新しい学年でがんばっていこうとする姿が伝わってきます。
今週は3日間しかありませんでしたが、新しいクラスにも慣れ、仲良く過ごすことができました。
来週から給食も始まり、授業も本格的に進めていきます。
高い目標をもち、力いっぱい頑張っていってくれることを期待しています。

6年生 委員会活動を決めよう

先日のクラブ活動に引き続き,委員会活動も決めました。今年は6年生となり,学校を代表して運営していく立場となります。
 「より良い学校・学級に変えていくために」という視点で,まずは自分の意識を変えていければ,今年1年の自分の生活が変わってくると思います。変えていきたいですね。


画像1
画像2
画像3

学校沿革史

紫 竹 小 学 校 沿 革 史
昭和16年(74年前)紫竹国民学校として開校(四学年制)
昭和19年(71年前)教室不足のため二部授業 学校給食開始
昭和20年(70年前)集団疎開(51名<約800名中>旧与謝郡〈現                  与謝野町〉金剛寺・施薬寺)
昭和22年(68年前)京都市立紫竹小学校と改称
昭和26年(64年前)創立10周年並びに講堂竣工祝賀会
昭和31年(59年前)本館(現旧館北側)竣工<初コンクリート建造物,職員室・校長室・特別教室等>(〜33年 児童数1000人を超える。)
昭和35年(55年前)新校旗入魂式(地域の方より寄贈)
昭和36年(54年前)創立20周年記念祝賀会挙行 新校歌制定(吉井勇作詞 古関裕而作曲)
昭和40年(50年前)プール完成(旧プール)
昭和46年(44年前)創立30周年記念式及び記念行事開催【11月1日】
昭和49年(41年前)〜57年(32年前)北校舎を三期に分けて竣工(本館となる)旧館南側が竣工
昭和55年(35年前)彫像「あすへ」除幕式(山崎正義氏監修)
昭和56年(34年前)中国より教育視察団来校
平成 元年(26年前)築山整備完成(旧校門付近の樹木を移植造成した記念の森)
平成 2年(25年前)新体育館・新校門完成
平成 3年(24年前)創立50周年記念式典挙行
平成 4年(23年前)土曜休日(いきいきサタデー)開始
平成 5年(22年前)宿泊行事開始(みさきの家<5年>山の家<4年>)
平成 6年(21年前)プール完成(現プール)
平成10年(17年前)児童館開設(築山移設)平成12年(14年前)ふれあいサロン開所
平成13年(14年前)創立60周年記念行事を開催
平成15年(12年前)2期制開始
平成17年(10年前)耐震補強工事完了
平成18年(9年前)普通教室冷房化工事完了
平成19年(8年前)学校運営協議会発足 放課後まなび教室開室 運動場全面改修工事完了 
平成21年(6年前)長期宿泊・自然体験活動開始(若狭湾青少年自然の家<5年>)
平成23年(4年前)『キャリア教育優良校』文部科学大臣表彰 創立70周年記念行事を開催【11月1日】
平成24年(3年前)子どもを共に育む未来づくり教育フォーラム発表 緊急地震速報装置設置
平成25年(2年前)オーストラリアTV局取材
平成26年(1年前)北校舎(本館)壁面塗装(支部共同作業)1階サーモンピンク(大地)2階グリーン(青葉)3階ブルー(青空)
画像1

たいよう学級 進級おめでとう!

 昨日から新年度が始まりました!たいよう学級に新しい先生!新しいお友だちを迎えました。今日は,学級開き!自己紹介をしました。「名前・学年・好きな食べ物・好きな乗り物・好きな勉強など・・・」言いたいことがいっぱいでした。目をキラキラさせてお友だちの紹介を聞いていました。今年もいっぱいみんななかよくしてステキなたいよう学級にしていきましょう!アイアイ・オー!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合
3/15 加茂川中学校卒業式
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp