京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up61
昨日:121
総数:634340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

PTAフェスティバル

画像1
12月12日(土)国際会館イベントホールで,PTAフェスティバルが開かれました。会場は人,人,人でいっぱいでした。
本校からもPTA広報委員会の皆さんの力作,壁新聞が出品されました。

パネルシアター2日目

画像1
画像2
 図書ボランティアさんによるお楽しみパネルシアターの2日目でした。図書室は昨日以上に超満員でした。のっぺらぼうのお話で,子どもたちは絵が変わるのを楽しそうに見ていました。終わって手作りのしおりもいただきました。
 本好きの子がより増えてくれることでしょう。

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 12月11日(金)2校時,3年3組で外国語活動(英語)の授業がありました。今日は,What animals do you like? に対して,Ilike 〜(動物名)で答える学習です。
 廣田先生と牧澤先生の二人が例を示した後,子ども同士でも聞き役,答え役になって楽しそうに英語で会話し活動していました。

4年体育 持久走記録会

画像1画像2画像3
 4年生の持久走記録会が4時間目にありました。1周150mのトラックで7分間走りました。中間マラソンでは5分間だったので,子どもたちは7分間が長く感じたようです。ですが,一生懸命自分のペースで走りきることができました。寒さに負けず,元気にこの冬を乗りきってほしいです。

大人気「パネルシアター」

画像1画像2
 12月10日の中間休みに毎年恒例の読書ボランティアさんによるクリスマスイベント「パネルシアター」が開かれました。
 楽しみしていた子どもたちで図書室はいっぱいになり,サンタに扮したボランティアさんの楽しい読み聞かせと息のあったパネルシアターに子どもたちも引き込まれていました。
 このパネルシアターは明日11日の中間休みにも開かれます。子どもたちは今から楽しみにしています。

2年 体育 持久走記録会

4校時の体育の時間に,持久走記録会が行われました。
まずは準備運動をしっかりして,怪我なく安全に走る準備をしました。
その後,おにごっこをして体を温めてから,いよいよ開始です。

今までの練習より,力強い走りが見られました。
息が上がって,途中でくじけそうになった子も,友達からの
「がんばれー!」
の声で,頑張って走っていました。
5分間という長い時間でしたが,ほぼ全員が歩くことなく走りきりました。

また一回り大きくなったね。

寒くなってきましたが,体力づくりを続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

あきと いっしょに

画像1
画像2
 たくさん楽しませてくれた「秋のたからものさん」に手紙を書きました。手紙には,
「楽しい思い出をありがとう。」「どんぐりさんのおかげでとても楽しかったよ。」「また来年も会いたいよ。」「秋さん大好きだよ。」などと,気持ちを込めて手紙を書いていました。

うつした かたちから

画像1
画像2
 うつしたものの形や色から思い付いたことを表しました。
 プリンカップ・洗濯バサミ・スポンジ・レンコン・おくらなどさまざまものの形をうつしました。子どもたちは,いろいろと想像しながら楽しそうに活動していました。

社会の学習

画像1画像2画像3
 今日は社会の農家でつくられるものの学習で、自分たちのの校区にある今井さんの畑に話を聞きに行きました。畑には20種類ぐらいの野菜が大切に育てられていました。
 子どもたちはあらかじめ考えていた質問をするとともに、見学後に不思議に思ったことなども聞いていました。スーパーで目にする野菜と違って、土にそのままの姿で植わっているやさいたちを興味深々で見入っていました。京都ならではの聖護院かぶらや九条ネギといった野菜などもことも教えてもらい、学習を深めていました。

6年 交換授業

4月から行っている,音楽・家庭科・図工の交換授業。
図工は版画の下絵描き,音楽はリズム打ち,家庭科はエプロン作りの学習をしています。
教科で担当がかわるのにも慣れてきて,スムーズに取り組めています。
中学校に向けてがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp