京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up62
昨日:141
総数:642811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

交流給食

画像1
画像2
今年初めて,たてわりで交流給食をしました。高学年が準備をしました。食べるとき,最初は少しぎこちなかったのですが,徐々に打ち解けた様子でした。

算数(1年生)

「大きいかず」の学習をしています。二人一組になってじゃんけんをして,100までのかずをかぞえながら,すごろくをしました。
画像1
画像2
画像3

6年 行政相談出前授業

画像1
 27日行政相談出前授業がありました。
行政相談とは,地域の困りや相談事を解決するためのものです。

子どもたちは,学習をしたあと,実際に岩倉地域の困りを地図に書き,少しでもよりよい街にしていこうという思いをもっていました。

もののとけ方(5年理科)

画像1
画像2
食塩や砂糖を水に溶かしながら,溶ける様子や溶けた後の様子を観察しました。

4年生(めいとく学習 認知症サポーター養成講座)

画像1画像2
 京都市岩倉地域包括支援センターの方に来ていただいて,認知症について学習しました。高齢社会について説明していただき,認知症への理解を深めていきました。
 「これから自分達がどうしていけばいいのか」をじっくりと考える時間となりました。

病気の予防(6年保健体育)

画像1
薬物乱用(シンナー)が心身に及ぼす影響(脳が縮む・歯がとける・幻覚等)を調べました。同時に,薬物乱用が社会に引き起こす問題についても考えました。

だしをひこう(5年総合)

画像1
画像2
ゲストティチャーを招いて,だしのひき方を学びました。昆布のだしやかつおだしを飲み比べました。だしのうまみを味わい,日本料理の良さに少し気付けたようでした。

季節と生き物(冬)(4年理科)

画像1
4月から育てているツルレイシの観察をしました。秋から冬にかけての植物の成長や変化と,気温の変化を関連付けて考えました。

6年図工

画像1
画像2
版画に取組んでいます。お寺や神社をモチーフに面彫りに挑戦しています。掘りあとを残して雰囲気が出るように工夫しました。今日はいよいよ刷り始めます。

フォークダンス(6年体育)

画像1
画像2
学年合同で運動場で,フォークダンスをしました。コロブチカやオクラホマミキサーを踊りました。多少照れながらでしたが,楽しそうに踊っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp