京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:28
総数:435881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会(4)

 プログラム3番  「くじらぐも」

 歌も歌いました。よく通るきれいな声で歌うことができました。初めての学芸会でしたが,素晴らしい演技,歌声で大きな拍手をいただきました。
画像1
画像2

学芸会(3)

 プログラム3番  「くじらぐも」

 1年生とは組による「くじらぐも」です。1年生にとって初めての学芸会。でも,しっかりと大きな声でセリフを言ったり,動きを覚えたりできていました。途中で,校区のお店や幼稚園が出てきたり,地域の方が登場したりして楽しい劇になっていました。

 
画像1
画像2
画像3

学芸会(2)

 プログラム2番 「はじめの言葉」

 1年生の代表の児童が,幕の前に立ち始めの言葉を述べました。緊張していたと思いますが,落ち着いて,大きな声でゆっくり,はっきり話すことができていました。
画像1
画像2

学芸会(1)

 今日は学芸会でした。この日のために,子どもたちはたくさん練習を積み重ねてきました。その成果を発揮するときです。
 朝早くから多くの保護者の皆様,地域の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
画像1

今日の給食

画像1画像2
 11月17日の給食献立
 
 *ごはん
 *牛 乳
 *関東煮
 *ニシンの煮つけ    でした。

 今日は学芸会です。子どもたちは,たくさんの人の前で緊張しながらも
練習の成果をしっかり出しています。午前の部が終わると「お腹が減った」
という声が多く聞かれました。
 

明日は,学芸会

画像1画像2
 明日(17日)は,朱二校の学芸会です。当日にいい演技ができるよう,子どもたちは練習を重ねてきました。また,今日の6時間目,5・6年生が会場などの準備をしました。
 明日が本番です。今までの練習の成果を発揮してくれると思います。 
 保護者の皆様,地域の皆様,多数,ご来校ください。

ろうかは!

画像1画像2
 子どもたちが安全に廊下を通るように,子どもの姿をした看板が二つ立っています。子どもたちは看板を見ると,歩くようになっています。
 看板がなくても,歩いてろう下を通る子になることを目指していきます。

学芸会めくりプログラム

画像1
学芸会が近づいてきたので,みんなでめくりプログラムを作成しました。みんなの力を合わせて,心を一つにして,がんばります。

病院の話

画像1画像2
社会「わたしたちのくらしとはたらく人々」の学習の一環として,「洛和会丸太町病院」から,看護部長さんに来ていただき,仕事のお話や思いを聴かせていだだきました。
質問や発表をしながら,みんな一生懸命話を聴き,学習することができました。

給食の様子

 11月13日の子どもたちの給食の様子です。「プルコギ大好き」「スープもとってもおいしい」とお箸が進んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp