京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:87
総数:678012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

読書週間ポスターコンクール 銅賞

読書週間ポスターコンクールに本校から5名が、応募していました。
審査の結果が届き、
金賞1名  銀賞1名  銅賞2名 入選3名 の中で、洛水中3年生が1名が「銅賞」になりました。おめでとうございます。
作品は、10月28日(水)〜11月9日(月)の間、中央図書館に展示されます。


画像1

洛水中だより30号掲載!

洛水中だより30号になります。

秋季新人大会パート2です。

末尾にも載せましたが、本校11月より、毎週水曜日にノー残業デーとして、

学校を19時には閉門いたします。 

何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

写真は、来年に期待する1年生チームサッカー部です
画像1

保育実習 第2弾

10月30日金曜日 3年生の家庭科の授業で取り組む、保育実習第2弾が行われました。格技室いっぱいに、元気な声が響き渡っていました。少子化の時代、年の違う子供に対して、どう接していかなければならないのかを考える機会になっていると思います。昔なら、近所の空き地や公園で、歳の違う子供が集まり学んでいたことを、学校教育で学ばなければいけなくなっています。コミュニケーションが大切な世の中ですが、様々な機会に、いろいろなかたちで、身に付けていってもらわないといけません。
画像1
画像2
画像3

人権学活 3年生 3

人権という普遍的文化の担い手となる子どもたちをしっかり育成していかなければならないと取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

人権学活 3年生 2

差別に立ち向かった人々の生き方を学び,社会の中にどのような形で,差別があらわれているかを知り,その不当性に気づくことによって,解決に向けての力をつけていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

人権学活 3年生

3年生は、1日1時間を3日間にわたり人権学活を行いました。これから社会に出て行く生徒達に、あらゆる差別を許さない人権尊重の精神を育んでもらいたい。そのような願いもって各教室では学活がすすめられました。
画像1
画像2
画像3

洛水中だより29号!

洛水中だより29号を掲載しました。

秋季新人大会パート1です。

新チームでスタートしています。

是非ご覧ください。
画像1

生徒会本部役員選挙

11月4日に生徒会本部役員を決める立会演説会・選挙があります。5名の立候補者が出ていますが、生徒会本部役員の選挙を通して、洛水中学校のリーダーを選ぶ有権者としての意識を高めて、全校生徒が、生徒会への参加を自覚していってもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道教室

10月27日火曜日 「古典の日」を契機とした伝統文化体験の充実・専門家派遣事業の一環として、茶道教室を行いました。茶道の歴史やお菓子の頂き方、抹茶の飲み方の作法を学びました。
画像1
画像2
画像3

保育実習

10月27日火曜日 家庭科の実習として地域の保育園に依頼し、園児に来校してもらっい、園児との遊びを通してのふれあいから、家族について考えていってもらえばと思う。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 3年命のがん教室(3限)
3/11 3年生を送る会(2・3限)
3/14 卒業式予行(2・3限)  午後 式準備
3/15 第26回卒業証書授与式

月行事予定

洛水中だより

学校評価

保健だより

その他

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp