京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up40
昨日:45
総数:677318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

伏見支部 地域美化ボランティア 3

自分たちの住んでいる街を好きであり続けて、10年後20年後「ふるさと」として誇れる街にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

伏見支部 地域美化ボランティア 2

通学途中の地域の様子を見ながら、子どもたちは「どう思い、どう感じた」楽しみであったり不安であったりします。
「誰がこんなところに、こんなゴミを捨てていくのか」腹立たしく思って、ゴミを拾ってくれたに違いありません。「街にゴミをなくすためにはどうすればいいのか」考えていってくれることが、洛水中学校区の未来の姿につながるのではないかと期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

伏見支部 地域美化ボランティア 1

12月1日火曜日 登校時に、「自分たちの手で地域を守る。感謝の気持ちを形にするためにも、通学路のゴミ拾いを行う。」「地域の方々とあいさつを交わそう。」と地域美化ボランティア活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

伏見支部 地域美化ボランティアに向けて

11月30日月曜日 生徒会本部役員と各クラス代表委員の生徒たちが、伏見支部生徒会交流会で作成した横断幕を持って登校してくる生徒に声をかけていました。横断幕は伏見支部の学校でリレーさせれており、裏側には持ち回ってきた学校からのメッセージが書かれてあります。伏見の中学生が、自分たちの街「伏見」を大切にする思いが伝わってきます。
 明日、12月1日火曜日の登校時に、「自分たちの手で地域を守る。感謝の気持ちを形にするためにも、通学路のゴミ拾いを行う。」「地域の方々とあいさつを交わそう。」と
地域美化ボランティア活動を行います。登校時、子どもたちを見かけられましたら、お声かけいただくと、子どもたちにとっては更に近所の方々や地域を意識するようになると思いますので、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

納所小学校 学習発表会 吹奏楽部3

小学生たちは、曲にのって拍手をしたり、体を揺らしたりと楽しんでいたようです。何より目の前での楽器の生演奏に迫力を感じてくれたのではないでしょうか。
保護者席にいる中学生達も拍手で盛り上げながら、演奏を聴いていました。
小学生のみんなが、中学校に入ったらあんなことができるようになるのだと、期待と目標を持って成長できるエッセンスになったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

納所小学校 学習発表会 吹奏楽部 2

小学1年生から6年生まで体育館に入場し、吹奏楽部員の入場を待ちます。
最初は、吹奏楽部員による3部合唱からスタートしました。司会進行は、顧問の先生のパフォーマンスにはおよびませんが、一生懸命児童達に伝え、盛り上げようとしていました。
画像1
画像2
画像3

納所小学校 学習発表会 吹奏楽部

11月28日(土)納所小学校では学習発表会が行われました。その午後の部に洛水中学校吹奏楽部が招かれ演奏をしました。開演まで、少し時間があったので郷土資料室も見せていただきました。地域の歴史を感じます。体育館に戻ると中学生15人くらいの姿が保護者席にありました。
画像1
画像2
画像3

納所小学校 学習発表会に向けて(吹奏楽部)

明日、納所小学校の学習発表会に向けて、吹奏楽部が練習をしていました。テスト期間中練習ができなく、明日が発表会ですが、その時できる最高のパフォーマンスを発揮してほしと思います。きっと自分たちもそうだったように、中学生が一生懸命取り組む姿を見せて、小学生達に感動を伝えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

鍛錬3

練習面・健康面と自己管理を身に付けていく時期でもあります。「人からやらされる」ではなく「自らやっていく」そんな冬季練習にして、技も・体も・心も成長していってほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

鍛錬2

日々の努力を欠かさないためにも、健康管理が大切です。病気やケガになってしまったら休まなければなりません。
体が冷えているときに、急激な動きはしない。少し汗が浮くぐらいウオーミングアップをする。汗をかいたままにして体が冷え切らないように着替えか防寒着で対策をする。
冬は乾燥してインフルエンザやノロウイルスが流行します。休養と食事をしっかりとり防衛体力をつけて、マスク・うがい・手洗いでウイルスの体への侵入を防いでください。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 3年命のがん教室(3限)
3/11 3年生を送る会(2・3限)
3/14 卒業式予行(2・3限)  午後 式準備
3/15 第26回卒業証書授与式

月行事予定

洛水中だより

学校評価

保健だより

その他

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp