京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:47
総数:543641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

図書ボランティアさん卒業イベント

画像1
画像2
画像3
卒業イベントが6年生に向けて行われました。
「大きくなるっていうことは」の絵本の読み聞かせの後に,クイズ大会がありました。
最後には心温まるお手紙と手書きイラストのしおり(修学旅行に関するイラストです!)をプレゼンとしていただきました。
図書ボランティアさんと先生に「卒業おめでとう」と見送られながら教室をあとにしました。

今年も様々なイベントを開催していただきました。
ありがとうごございました。

児童集会(和太鼓クラブ発表会)

児童集会の最後に和太鼓クラブの発表会を行いました。
これまでこの発表会を目標にして練習してきました。
その成果を発揮することができました。

これまでご指導いただきました先生方や保護者の方々にも多数ご参観いただきましてありがとうございました。
和太鼓クラブは3年生から入部することができます。
来年もたくさんの人が入部してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

児童集会(保健委員会発表)

画像1画像2画像3
保健委員会からは,雨の日の過ごし方について
オリジナル劇をしました。
おもしろおかしく劇を演じて話題提供した後に,「雨の日の過ごし方」について児童から募り意見交流しました。

児童集会(5年生群読)

画像1画像2画像3
「平家物語」からの群読です。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じーーーーーーー

多くの人に知られている古典の始まりの部分です。
5年生では,言葉の響きを味わったり様子を想像したりしながら,声に出してよむことが目標です。
群読の,低く力強い読み声に千年以上の昔の人々の心に思いをはせることができました。

児童集会(2年生群読)

画像1画像2
2月より待ちかねた群読発表会
2年生らしく,みぶりをつけながらのかわいい発表でした。

みんなで息をそろえて
大きな声で発表できました。

給食室からこんにちは

画像1
3月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
“和風カレーどうふ”は,けずりぶしでとっただしを使いました。カレー味のとうふ料理で子どもたちに人気でした。

つばさ「大なわ大会にむけて!」2016/3/7

画像1画像2
後期大なわ大会が近付いてきました。
つばさ学級の児童も,一人ひとりに合わせた跳び方で頑張っています。
8人と言う少ない人数なので,一人あたりの跳ぶ回数がとても多いのですが,5分間だれも力を抜かずに跳び続けています。
前期の自分たちの記録を超えられるよう,本番も頑張ります!

◆2年生 おめでとう◆2016/3/7

画像1
6年生を送る会で掲示したおめでとう壁画です。
国語で学習したスイミーです。
スイミーの体と岩,あぶくやこんぶをぬたくりで作りました。
手作り感満載のかわいい壁画が出来上がりました。

◆2年生 はこの形◆2016/3/7

画像1
算数の学習です。
はこの形の特徴をつかむために,
竹ひごとつまようじ,ねん土を使って立体を作りました。
この作業から辺,ちょう点,面の数を体験を通して覚えるようにしています。

◆2年生 ぬたくりで◆2016/3/7

画像1
6年生を送る会に飾る壁面作りをしました。
2年生は,スイミーの世界を再現します。
手に絵の具をつけて,画用紙にペタペタ。
ぬたくりで塗っていきました。
これを海の中の昆布やあぶくにして使います。
どんな作品ができるか。子どもたちはわくわくしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp