京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up6
昨日:138
総数:934025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

3年生 書き初め2

画像1
画像2
『はつ日』
すばらしい一年になりますように!!

3年生 書き初め1

新年の決意をこめて,書き初めをしました。
今年一年をすばらしい年にしましょう!!
画像1
画像2

1年生 冬休みのふり返り(3)

画像1画像2
やっぱりみんなと一緒は楽しいですね。
また一緒に勉強したり遊んだりしましょうね♪

1年生 冬休みのふり返り(2)

画像1画像2
こちらの班もとても元気!元気!
どんな過ごし方をしていたのか,友だちのお話を聞くのは楽しいですね。

1年生 冬休みのふり返り

画像1画像2画像3
すごろくを使って冬休みのふり返りをしました。
笑顔がすてきですね〜!!みんなのその笑顔待っていましたよ。

理科 もののとけ方 その4

分かったこと、気がついたことをノートにまとめます。目の前で確かめた変化を文章に表していくことは、理科の大切な学習です。
画像1画像2

理科 もののとけ方 その3

塩を使った観察実験では、長い筒の中でどのように変化するのかを確かめました。これまた、ゆっくりとけていく様子を確かめることができました。
画像1画像2

理科 もののとけ方 その2

じっくり見ていると、少しずつ飴の形が小さくなっていきます。「とけている!」を実感することができました。
画像1画像2

理科 もののとけ方 その1

理科では「もののとけ方」の学習がスタートしました。『水にとけるって?』どういうことなのか、飴がどのようにとけていくのかを観察しました。「おお!何か見える!」という声が響き渡ります。
画像1画像2

1年生 後期後半スタート

画像1画像2画像3
久しぶりの学校生活が始まりました。
初日はとても荷物が多かったですが,一生懸命重い荷物を持って元気に登校してきました。
教室に入ると,お道具箱を机に入れて,冬休みに宿題や計画表など提出物を一つ一つ確認しながら出していました。
「しっかりしてるな〜!もうじぶんでできるね〜!」と声をかけると,さらにシャキシャキ動いて自分のことは自分で用意していました。

年末年始は例年より暖かい中で過ごすことができましたが,またぐっと冷え込む予報が出ています。
体調管理には十分気を付けて,残りの3カ月元気に過ごせられるようにしてください☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 4・5・6年なないろ学級参観・懇談会
3/10 4年持久走大会
3/11 6年生を送る会
3/12 土曜部活 部活発表会
3/14 委員会
3/15 3年持久走大会 1年3組・2年1・2組・3年1組参観・懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp