京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up4
昨日:50
総数:476918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

6年〜6年、水泳はじめました!

今年初めての「水泳学習」を行いました。

準備運動や水慣れ方法などを確認しました。
そして「今、どれぐらい泳げるのか」を調べるために記録を取りました。

水泳学習の最後には、今日の記録を上回れるように練習していきます。
画像1
画像2
画像3

明日は選書会です

6月17日 水曜日 おはようございます。今日も暑い日に

なりそうです。1年生が育てているあさがおも大きくなって

きました。明日は選書会が行われます。保護者の方も

体育館に来て本を選んで頂けます。時間は9時から

12時30分までです。

都合がつけばご来校ください。お待ちしています。
画像1

2年 図書委員の読み聞かせ

あじさい読書週間の取組の一つで,図書委員会による読み聞かせがありました。
紙芝居や絵本を読んでもらい,本の世界に引き込まれていました。
あじさい読書週間を機にどんどんと本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2

2年 和(なごみ)献立

画像1
今日は和食の良さを知る「和(なごみ)献立」でした。
さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかかに・みそしるです。
さばの食缶には梅の種も入っていて,なにこれ!と驚いていました。
みそ汁もだしのうまみがきいていて,とてもおいしかったです。

2年 国語『かんさつ名人になろう』

画像1
画像2
画像3
国語の学習で生き物や植物をていねいに観察して,記録文を書く学習をしています。めだかやだんごむし,学校で飼っているうさぎやウーパールーパー,エンゼルフィッシュ,そのほかにも,おじぎそうやトマトなど自分たちで観察したいものを決めてメモをとりました。
これからメモをもとに記録文にしていきます。

和食

 一汁二菜のおいしい和み献立をいただきました。
画像1

図書委員会 〜あじさい読書週間の取り組み〜

画像1
画像2
画像3
あじさい読書週間が始まりました。明日は1年生,2年生,つばさ学級に絵本や紙しばいの読み聞かせに行きます。練習をがんばっていました。楽しみにしていてくださいね。

和み献立

 6月16日 おはようございます。今日は曇っています。午後に雨がふりそうです。

 今日の給食は和食で「和み献立」の日です。味わって食べたいと思います。牛乳が出ませんので,お茶を持たせてください。
画像1

図書委員の発表

画像1
児童朝会で図書委員が「あじさい読書週間」の取り組みについて発表してくれました。
今日から二週間、朝学習に読書をします。
読みたい本、気になる本を読んでほしいと思います。

モンシロチョウ 乱舞

本日,朝,理科「昆虫を育てよう」の学習で育てていたモンシロチョウが,いっせいに成虫になり,教室を飛び回っていました。4月に雨が多くなかなか卵がつかずに,5月の下旬から飼育してきました。餌の取り換えやフンの始末など,熱心にお世話や観察を続けてきました。もう間もなくサナギになるというところで,アオムシコマユバチに寄生されていて,死んでしまいがっかりしたこともありました。土日の間に羽化したのでしょう。教室には10ぴきものモンシロチョウやアゲハチョウが飛び回っていました。学習予定を変更して成虫の観察をしました。5時間目の始まる前に放してあげました。飛び立っていくモンシロチョウを見送った子どもたちの嬉しそうな歓声が響きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp