京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:84
総数:713332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 やる気満々 『計算名人大会』

今日の「計算名人大会」はわり算の筆算です!!

みんな手順通りに筆算を進めていました。

答えが合っているか,確かめ算をしている子がいました。素晴らしい!!

次回も100点目指して頑張ろう。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 計算名人大会

それぞれ違う問題に取り組み中。
皆、集中しています。

最後までにピカピカシールをもらって大喜び。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科 『植物の成長』まとめ

画像1
 今日は,植物の成長についてまとめの学習をしました。成長に関係するものは,「日光」「肥料」であることに気づき…。「まだありますよ。」と言うと,「はい。」「はい。」「はい。」と,たくさんの子どもたちが元気に手を挙げていました。植物の成長・メダカの誕生・人の誕生と,5年生では生命のつながりについて学習を進めていきます。

6年生 理科 『水の通り道』 3

画像1
 人間に食べ物の通り道があるように,植物にも水の通り道があることに気づいていました。次は,水がどこからでていくかを実験していきます。
画像2

6年生 理科 『水の通り道』 2

 はさみで葉の断面を切ったり,カッターナイフを使って茎の断面・根の断面を観察しました。葉・茎・根に赤く染まった場所があり,水の通り道があることに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 『水の通り道』 1

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では,「植物の水は,どこを通っているのか…?」という問題を解決するために,観察をしました。色水にホウセンカをつけておき,時間をおきました。赤く染まったところが,水の通り道です。

2年生 プール学習 『雨があがって・・・』

昨日から降っていた雨が上がり,今日もプールに入ることができました。
子どもたちからは「やったー!」「よっしゃー!」という喜びの声があがりました。

来週からは水位が高くなるので,今日もしっかり水なれしておきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み語り『ベッドのしたには なにがある?』

画像1
画像2
画像3
今週は読書週間です。今日は西京図書館の方々に来ていただき,読み語りや本の紹介をしてもらいました。
たくさんの本を紹介していただきましたが,その中でも「ベッドのしたには なにがある?」という本をゆっくり時間をかけて読んでいただきました。

「さて,みなさん。ベッドの下には何があると思いますか?」

「そうです。もちろん床板です。じゃあ,その下は?・・・」
答えは子どもたちにお聞きくださ〜い! とても勉強になる絵本でした。

3年生 食の指導 『赤・黄・緑ってなあに?』の巻

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の中野先生の食の指導でした。めあては『給食パワーを見つけよう』です。食べ物には「からだをつくる・赤」「熱や力のもとになる・黄」「からだの調子を整える・緑」という3つの働きがあります。これからの食事で,赤・黄・緑の働きを感じながら食べていきたいと思います。

なかよし学級 サイコロゲーム

2種のサイコロを振って最後に貯めたお金でお買い物をします。

★お金のサイコロ
 お金のコインの貼ったサイコロを振って出た目の金額を自分のお財布に貼りつける。
★ふつうのサイコロ
 出た目の数だけ魚を釣る

魚を釣りながら
   「1個、2個」
と数えていると、それを聞いて
   「違うよ!1匹、2匹だよ。」

 
貯めたお金でどの商品が買えるかを迷っていると。
  「コアラのマーチかえるやん!これも、いけるで!!」


皆で協力して学習しています。
全員、楽しく積極的に参加できました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 漢字名人大会
部活動バレーボール・陸上お別れ試合
3/10 口座振替日
学校運営協議会
3/11 6年生を送る会(中間休み〜)
町別児童会一斉下校(5校時)
3/12 土曜体験学習(バウンドテニス)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp