京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:73
総数:713226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 5年生 家庭科

これから頑張って作りはじめます。
ナップサックの出来上がりが楽しみです。
画像1

3年生 理科 『GO GO わたしの車』の巻

画像1
画像2
画像3
今日はゴムののばし方を変えて,車のすすむ長さを調べました。
広い体育館での実験。もちろん,子ども達のテンションは高め。
ゴムをひっぱって車を発車させ,しっかりと実験をすることができました。

では,もっと遠くまで車を進ませるにはどうすればよいのでしょう?
1.ゴムの数を増やす。
2.ゴムを太くする。
3.ものすごく応援する。
さあ,みんなで考えよう!

4年生 ペアタイム 『みさきの家新聞発表会』

画像1
画像2
画像3
今日は3年生とペアタイムでした。5月に行った『みさきの家』について,自分で作った新聞をもとに3年生に発表をしました。
先輩として恥ずかしい姿は見せられません。一生懸命に練習した成果が出て,すてきな発表をすることができました。
3年生からも質問や感想がたくさん出て,とてもうれしかったです。

3年生 図書 『そろそろ100冊達成?』の巻

画像1
画像2
子ども達が図書室に行くのを喜ぶのはなぜなのでしょうか?
それは,大好きな本がいっぱい読めるからだと思います。
今日も子ども達は本を選んで集中して読書をしていました。また,大型絵本で読み語りをしている子もいました。

さて3年生では,ついに100冊を突破した子が現れました。このままどんどん読み進めてくださいね。

5年生 「世界を平和に・・・」

画像1
画像2
画像3
をテーマにポスターをかいています!
そろそろ下書きから色塗りにとりかかる子もいて,鮮やかなポスターが仕上がってきています。地球や太陽,海などの色の塗り方を工夫しながら,より立体的に見えるように考えたり,お友達の絵を参考にしたりしながら頑張っています!

3年生 書写 『はらい』に気をつけての巻

画像1
画像2
今日の書写は『はらい』に気をつけて『大』という字を書きました。2画目の左はらいと3画目の右はらいでは,はらい方がちがうということを知り,何度も何度もはらいの練習をしました。
さて,できはどうでしたか?教室中に大の文字が踊り,さながら少し早目の『五山の送り火』状態でした。

5年生 「落ちちゃ〜だめよ」

画像1
画像2
画像3
お笑い係と遊び係のコラボレーション。マットやコーンを置いて自分達で考えたオリジナルの遊びをしました。その名も「落ちちゃ〜だめよ、だめなのよ。」
みんな一所懸命落ちないようにおしくらまんじゅう・・・「先生!面積取りすぎ!」と言われながらお腹を引っ込める場面も。
みんなで何か一緒のことをするのって楽しいですね。

5年生 「待っていました!」

画像1
画像2
画像3
待っていました水泳学習!!今日は晴天。算数が終わるのをそわそわしながら・・・チャイムと同時に急いで着替えて準備体操もばっちり。
いっぱい楽しみながらいっぱい泳げるようになるといいね!

5年生 算数 「式と計算」

画像1
画像2
画像3
簡単に計算するためには「計算のきまり」を使うといいんだね。そして今日学習したのは「25」は魔法の数字ということ。この数字に「25×4」をすると「100」になる。その隠れた秘密を解き明かしながら問題を解いていきました。
少人数クラスになり,それぞれの考え方をいつも以上に深められるようにがんばろうね。

4年生 書写 『点画の接し方に気をつけて』

画像1
画像2
4年生は書写の時間に毛筆で「作文」という字を書いています。

気をつける点は画と画が接する点や交わる点に注意して書くことです。
普段えんぴつやペンでは気付かない点が毛筆ではよくわかりますね。

みんな集中して書いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 漢字名人大会
部活動バレーボール・陸上お別れ試合
3/10 口座振替日
学校運営協議会
3/11 6年生を送る会(中間休み〜)
町別児童会一斉下校(5校時)
3/12 土曜体験学習(バウンドテニス)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp