京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:29
総数:671940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

自由参観 3年理科

 5校時,3年3組の児童は理科の学習の際,運動場で太陽メガネを使って太陽を見てみました。丸くオレンジ色に見えたようです。そして,太陽の位置と比べて,影はどの方向にあるのかも観察しました。
画像1

自由参観 1年給食時の様子

 自由参観の際には,給食の様子も見ていただきました。今日の献立は,肉みそ納豆,ホウレンソウのおかか煮,キャベツの吉野汁,のり,ごはん,牛乳でした。手巻きにして肉みそ納豆を食べました。
 納豆が嫌いな子もいたようですが,がんばって食べていました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室 4年

 自由参観2日目の3時間目,非行防止教室がありました。
 非行防止教室では,スクールサポーターの方に,落ちていたお金を自分のものにしたり,人を傷つけてしまったりなど・・・子どもたちがついやってしまいそうなことを題材に話していただきました。それはどのような犯罪に繋がるのかについても知ることができました。
やってはいけない「心にブレーキ」をかけられる子になってほしいです。
 
画像1画像2画像3

6年 大文字駅伝予選に向けて

 今日は第9回目タイムトライアルでした。いつもは仲間であるけれど,この時ばかりはライバル心を前面に出して戦っていました。自分に負けないよう,力いっぱい走る姿は本当に素敵です。あと1回でメンバーが決まります。みんながんばれ!!
画像1
画像2
画像3

こころの日 車いす体験

今日は自由参観1日目でした。
こころの日の勉強で,車いす体験をしました。
初めて車いすに乗る子もそうでない子も,この体験を通して,いろいろなことを感じてくれているようでした。
画像1
画像2
画像3

6年 非行防止教室

 今日の3時間目,非行防止教室がありました。
各クラスに右京署の方が来てくださり,授業をしていただきました。
「身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい行動のできる人になろう」というめあてで学習が始まりました。本当に身近な話題(自転車・ネット・暴力・いじめ)を出して下さって,みんな考えやすかったようでたくさん発言をしていました。
「やってよいこと悪いこと判断4原則」も習いましたので,ぜひご家庭でも話題してみてください。
 
画像1
画像2
画像3

自由参観 1日目

 10月19日(月)自由参観の1日目です。朝から自由な時間に参観いただき,普段の様子をご覧いただきました。
 担任と協力指導員とが2人で協力して指導している場面やコンピュータを使った学習や(4年)車椅子体験の学習(2年)を見ていただいた方もおられたかと思います。
 休み時間や給食の時の児童の様子もご覧いただきました。
 明日も自由参観はございますので,ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

6年外国語活動 What time do you〜?

今日の外国語の授業は「What time do you〜?」でした。

What time do you get up?

I get up at seven.

というような文で,起きた時間,朝ごはんの時間,寝た時間などなど,
マット先生の一日を予想して答えたり,聞きとったりしました。
また,時間を予想して答えたり,マット先生の発音を聞いて繰り返したり,
リズムに乗って発音もしました。
そのあと,カード取りゲームをして学習が盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 ハンドベースボール

 3年1組の体育は,ハンドベースボールでした。子どもたちは,ルールもほぼ理解し,楽しく活動していました。
画像1
画像2

3年 鉄棒

画像1
画像2
 3年3組の体育は鉄棒の学習でした。子どもたちはいろいろな技に挑戦していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp