京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:396683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

第2回認知症サポート養成講座 4

画像1画像2
子ども達には,この学習を通して,認知症の方に出会った時に,正しい認識をもって思いやりを持った対応ができるようになってほしいと考えています。

第2回認知症サポート養成講座 3

画像1画像2
担任2人も,お母さん・子ども役になり,認知症のおばあちゃんに声かけする様子を演じました! 子ども達は,劇の中の様子から認知症のおばあちゃんに対して,どのような対応をすれば良いか考えました。子ども達からは,「メモを書いてあげたらいい。」など,認知症のおばあちゃんの立場になって考えた意見が出ていました。

第2回認知症サポート養成講座2

画像1画像2
認知症の方はどんな症状を抱えているのか,体のどこに異常をきたす病気なのか,資料やDVDを使って詳しく教わりました。

第2回認知症サポート養成講座

画像1画像2
12月に実施した認知症サポート養成講座の第2回目がありました。
今回は,前回体験したお年寄りの体や生活の大変さを元に,認知症への理解を深める学習をしました。

全力でやりきりました!

画像1
今週から始まったジョイントプログラムの確認テスト。
今日の算数ですべての教科が終了しました。

今週1週間はジョイントプログラムを通して,これまでの学習の復習をしたり,自分たちの学習に取り組む姿勢などを振り返ったりすることができました。

1人1人が真剣に全力で取り組むことができたと思います。

これからも,自分の学習に向かう姿勢を大切にしていってほしいと思います。

感謝して

画像1
みんなで楽しく食べる給食。
冬休みにはできなかったことです。

1月の最終週は給食週間となっています。
今はまだ給食週間ではありませんが,給食に感謝して,おいしくいただきたいと思います!

研究授業

画像1画像2画像3
1月14日(木)に5年生の研究授業がありました。
社会科の『情報を生かすわたしたち』の学習でした。

インターネットの問題にはどのようなものがあるのかを調べ,調べたことをもとに,自分の考えたことを,伝えていこうとする姿が見られました。

5年生の学びの姿をたくさんの先生方に見ていただき,たくさんの良いところを伝えていただきました。これからも1時間1時間の授業を大切にして,みんなで磨き合っていきたいと思います。

第8回Evolution!会議

画像1画像2
5年生では,毎月のはじめに,Evolution!会議という話し合いを行っています。

学級目標のEvolution!にちなんで,よくできていることと,まだまだがんばらないといけないことを出し合い,毎月のクラスの目標を決めています。

8回目にもなると,話し合いの質も上がってきました。
自分にとって,クラスにとって,必要なこと,大切にしていきたいことなどをじっくりと考えて,話し合っています。

この会議をするたびに,5年1組のみんなが,クラスや友達を大切にしようとしている
ことがひしひしと伝わってきます。

今月のクラスの目標は,『自分から行動』です。
得意なことも苦手なことも,自分のためになることもクラスのためになることも全部自分からどんどん行動していってほしいと思います。

2016年はものづくりからスタート 〜家庭科編〜

画像1画像2
ものづくり第2弾は,家庭科のナップザック・トートバッグづくりです。

布を裁って,仮縫いをして,手縫いをして,ミシンを使って…

手順はたくさんあって,地道な作業ですが,丁寧にすればするほど,
丈夫できれいな完成品になります。

時間はもう少しかかりそうですが,時間をかけて,すてきな作品にしてほしいと思います。

2016年はものづくりからスタート 〜図工編〜

画像1画像2
冬休み明け1日目は,ものづくりの1日になりました。

上の写真は電動のこぎりを使って板をくりぬいている様子です。
電動のこぎりを使う様子を見ていると,ずいぶんと慣れてきたように思います。細かいところまで,上手に切ることができました。

作っているものはオリジナルのホワイトボードです
2月の作品展でみなさんに見ていただこうと思っております。
お楽しみにしてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 栄養指導(6−2)
3/10 銀行振替1回目 読み聞かせ
3/11 栄養指導(3組) シェイクアウト訓練 卒業を祝う会(6年)

学校だより

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp