京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:59
総数:536696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

新年の学校図書館

新年からたくさんの人が来館してくれてうれしいです。

今年もどうぞ,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の活動

先日の図書委員会で,読書週間に取り組んでくれたしおりをラミネートして,完成させました。

みなさん,お待たせしました。
画像1

部活動の様子

画像1
画像2
画像3
少し冷え込んできた放課後の時間にも、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
「ナイスシュート!」
「タグ!タグ!」
フットサル部やタグラグ部のみんなは寒さを吹き飛ばしてくれるようです。

6年 理科「てこのはたらき」

画像1画像2
 理科で「てこのはたらき」という単元を学習しています。今日は,「てこ」というしくみを知り,「力点」「支点」「作用点」の位置を変えたら,手ごたえはどう変わるかを実験で確かめました。次はてこのはたらきを使った道具を調べていきます。

5年 ジョイントプログラム

ジョイントプログラムがはじまっています!

さあ,今までの学習で身に付けた力が
発揮できているかな?

画像1

中京支部交流会 〜合同作品作り〜

来週末に開催される「小さな巨匠展」に向けて、第二回支部交流会がありました。
今回はグループに分かれ、ボンドでイラストをボードに貼り、季節のレールを完成させました。そして、それぞれが作った玉を転がし、春夏秋冬をコロコロとたんけんしました。
レールにある小さな窓から、玉が転がる様子をのぞき込んだり、無事にゴールするとガッツポーズをしたり、興味をもち楽しむ姿がたくさん見られました。
「小さな巨匠展」へぜひお越しいただき、季節のたんけんをお楽しみください。
画像1
画像2

よく見てじっくり 〜はみがき週間〜

今週は、はみがき週間です。
給食後は、自分の席で手鏡を片手に、丁寧にはみがきを行っています。

歯のどの部分を磨いているのかな・・
歯ブラシはどの向きでつかおうかな・・
どこの歯から順に磨こうかな・・

目で見て、手を動かし、確認しながらの歯みがき、今後も続けていきたいと思います。
画像1画像2

6年 卒業制作「オルゴールBOX作り」

画像1画像2
 6年生は2月の作品展に向けて,オルゴールBOXを作っています。冬休み中にデザインを考え,冬休み明けからは彫刻刀を使って彫り進めています。卒業制作でもあるので,それにちなんだデザインにしている子どもも多いです。かたい木を彫っていくのはなかなか大変ですが,一つ一つ丁寧に仕上げています。どんなBOXになるのか,今から楽しみです!

1月 朝の読み聞かせの会

 昨日に続いて今日は1年生の教室で「おはなしかご」の皆さんによる読み聞かせがありました。テーマは「サル」だったので,お話にはいろいろなサルが登場していました。また,昔話では,独特の言葉づかいもあって面白かったです。

 読んでいただいた本
  1−1「ふるやのもり」
  1−2「さるじぞう」
  1−3「さるかに」
画像1
画像2
画像3

書き初め 4年

新年の美しい心で「美しい心」を書きました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp