京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:59
総数:536692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年 図画工作科「光のプレゼント」

図画工作科で,「光のプレゼント」の学習を進めています。
カッターナイフの使い方も随分上達してきました。
セロファンを貼って光を通すと,きれいな模様が床にうつり,子どもたちはとても感動しています。
2年最後の図画工作科の作品,仕上がりが楽しみです。
画像1

6年 「6年生を送る会・卒業式に向けて」

画像1
 表現タイムも終わり,本格的に卒業式や6年生を送る会に向けて練習がはじまりました。これまで各クラス,音楽の授業で歌の練習には取り組んでいましたが,今日はじめて学年で上のパートと下のパートを合わせました。初めて合わせたとは思えないきれいなハーモニーで,本番が楽しみです。これからは,ブレスのタイミングや強弱など細かいところを練習していきます。よりよいものを目指して頑張りましょう!

来年度にむけて・・・

1年生が、新年度に向けて、教室かざりを届けてくれました。
かわいらしい、ふわふわのピンクの花がたくさんあり、教室が春の様子に包まれそうです。今から楽しみです。
なかよし学級の1年生が、代表で受け取りました。
画像1

中京支部 卒業生をおいわいする会

御池中学校にて、中京支部全体での今年度最後の交流会がありました。
3名の6年生へ、卒業のお祝いの言葉・プレゼント、そして気持ちを贈り、楽しく温かい時間をすごしました。

また、行き帰りの歩く様子・地下鉄の乗車の様子、落ち着いて行動することができていました。今年度初めからの、子どもたちの成長が感じられました。
画像1画像2画像3

感謝の集い

 日ごろの登下校での見守り活動への感謝の気持ちを伝えるために,計画委員会の児童を中心に,「感謝の集い」を計画し,見守り隊の方々をご招待しました。
 朝のお忙しい時間にも関わらず,30名近くの方にお越しいただきました。子ども達は,感謝の言葉や歌でありがとうの気持ちを伝えることができました。
 安全安心推進協議会会長の中村さんからのお話で,「挨拶がかえってくることで私たちも元気がもらえます」とおしゃっていただいたので,これからも見守り隊の方々へ「いってきます」「ただいま」と元気に挨拶してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道発表会 その2

 4年生・5年生は,お客様へお菓子とお茶のお運びをしてくれました。「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」と一人ひとりに丁寧に挨拶をしながら運んでいました。おいしいお菓子とお茶でのおもてなしに,お客様はみなさん笑顔で帰って行かれました。
 6年生は,最後に朝倉先生から“奨励証”を手渡していただきました。茶道部で学んだことを,ぜひこれからも生活の中でも生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道発表会 その1

 今日は,茶道部の1年間のまとめとなる発表会でした。
 6年生にとっては最後の茶道部での活動になります。短い子で1年間,長い子では3年間の成果を出す場として,保護者の方も招いて行いました。
 緊張感のある静かな雰囲気の中で,一人ひとりが作法を思い出しながら,お客様のためにお茶を点てていました。
 
画像1
画像2
画像3

3月 朝会

 今日から3月だというのに,朝から雪の舞い散る寒い日になりました。校庭もうっすら白く雪化粧されていました。
 朝会では,学校長が全校児童へ詩の読み聞かせをされました。「支度」という詩でしたが,春を迎える期待と不安の中で心の支度はもうできていますかという内容の詩でした。あと1か月で新しい学年・学校へ進級・進学する子ども達へ,心の支度を整えていきましょうと伝えられました。
 また,書写展や読書感想画の賞状も届いていたので,全校児童の前で紹介されました。
 朝会後には,音楽集会がありました。6年生を送る会でも全校合唱する『きみとぼくのラララ』を歌いました。体育館にきれいな歌声が響き,朝から元気をもらいました。
画像1
画像2
画像3

春が近づいています(図書館より)

現在の図書館には,春を感じさせるやさしい本がたくさん並んでいます。

PTA図書委員さんからの寄贈本も人気です。ありがとうございます。
画像1
画像2

大切なあなたに・・・贈る本

大切な人に贈るとしたら,あなたはどんな本を手にしますか。

きっと,心にじわっとくる本や,以前に読んで忘れられない本,何度も読んだ大すきな本を選ぶでしょう。

そんな心の温まる本をたくさん集めました。図書館支援員の先生からの贈り物です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp