京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

PTA社会見学のご案内

今年度のPTA社会見学を下記のように実施します。みなさま、どうぞご参加ください。

日  時:平成27年10月3日(土) 
内  容:世界文化遺産「姫路城」見学
      午前8時20分    京都駅八条口集合
      午前8時30分    京都駅八条口出発(貸切バス)
      午前10時30分    姫路城見学
      午後12時10分    昼食(松花堂弁当)  
      午後2時30分     『明石 魚の棚』ショッピング等
      午後5時30分頃    京都駅帰着予定
参 加 費:3,000円
参加定員:40名
参加申込:9月14日(月)〜17日(木)の午前8時15分〜午前9時15分
     本校1号館2階校長・教頭室に参加費を添えてお申し込みくだ
     さい。
     ※申込期間内であっても、定員に達し次第受付を終了させてい
      ただきます。ご了承ください。


     詳細および申込用紙はこちらをご覧ください。

文化祭2日目・3日目(1)

文化祭2日目と3日目の舞台発表(9月3日(木)・4日(金))を大津市民会館のホールを借りて行いました。各クラスとも力のこもった熱演に客席も盛大な拍手で応え、充実の2日間でした。
本格的なミュージカルに挑戦したクラスもあれば、コメディーで客席を笑わせたクラスもあったクラス劇。高校生として初めて演劇に取り組んだ2年次生は、日吉ケ丘の先輩で俳優の西村和彦さんからの講演などを聴き、この初舞台に備えてきました。昨年に続き2回目であり、かつ高校最後の演劇となった3年生は、昨年の経験を活かした集大成の舞台を創り上げました。
1日目に学校の体育館で発表をした1年次生の合唱コンクール。受賞クラスがコーラスだけでなくパフォーマンスを織り込んだ合唱曲の再演をしました。
最後には、今年の夏、初めての全国大会出場を果たしたダンス部の演技で舞台の発表を締めくくり第67回文化祭の舞台発表は終了しました。
画像1
画像2
画像3

文化祭2日目・3日目(2)

画像1
画像2
画像3
文化祭はただのお祭りではなく、クラスに40人いれば40通りの感性や考え方がある中、みんなで1つのものを創り上げる経験を積んでいく貴重な機会でもあります。この経験が今後の高校生活の、そして少し大袈裟かも知れませんが今後の人生の大きな糧になることを願っています。

10月1日(木)には体育祭が予定されています。文化祭でそれぞれに輝きを見せた生徒たちは来週からの通常授業に力を入れつつも体育祭への力も蓄えていきます。

文化祭1日目(1)

日吉ケ丘高校第67回文化祭がはじまりました!1日目は吹奏楽部・書道部のオープニングで幕を開け、第2体育館で行われた校内舞台発表は1年次生の合唱コンクール、生徒会執行部企画のHiyoColle(ファッションショー)、Amateur Performanceと大盛り上がりでした。一方、3年生各クラスの模擬店は大盛況で午前中は行列が絶えませんでした。
画像1
画像2
画像3

文化祭1日目(2)

画像1
画像2
画像3
日吉ケ丘の文化祭は明日、明後日も続きます!ご期待ください!

いよいよ文化祭前日

明日(9月2日(水))より日吉ケ丘高校第67回文化祭が始まります。
前日の今日は、体育館の舞台準備も整い、月輪学舎から1年次生が合唱コンクールのリハーサルに来ました。2年次生と3年生は明後日からの大津市民会館での演劇発表に向けて、教室や体育館での練習に余念がありませんでした。また、模擬店の準備、文化系部活動の発表・展示のリハーサル・準備も遅くまで行い、明日からの本番に備えました。

9月2日(水)1日目  会場:本校
書道部・吹奏楽部 オープニングセレモニー
1年次生 合唱コンクール
3年生等 模擬店
生徒会企画 等
3日(木)2日目  会場:大津市民会館
2年次生・3年生 舞台発表
4日(金)3日目  会場:大津市民会館
1年次生 入賞クラスによる合唱発表
2年次生・3年生 舞台発表
ダンス部等 エンディングセレモニー

精一杯盛り上がっていきましょう!!

※ 本校の文化祭に入場できるのは、本校の
在校生ならびに卒業生の保護者および保護者同伴の場合に限ってその兄弟姉妹家族
となっております。
在校生ならびに卒業生の友人等
は入場していただけませんので、ご了承ください。

画像1
画像2
画像3

「京都市立高等学校グローバルリーダー育成研修」帰国報告会

8月27日(木)、「京都市立高等学校グローバルリーダー育成研修」参加者による帰国報告会が行われ、本校生5名を含む京都市立高校からの本研修参加者計30名がイギリスでの成果を発表しました。

まず代表者が全体報告をし、その後学んだこと、感じたことや今後の抱負をそれぞれが述べました。
「将来の夢が明らかになった」、「コミュニケーションとは、言葉だけではなく、思いを伝えようとすることが重要だと感じた」、「もっと日本のことを知っておくべきだった」、「様々な価値観でものごとを見ることの重要さを知った」など、この研修がそれぞれにとってとても大きなものだったことが伺える言葉が次々に飛び出しました。
また、その後の懇談では、特にイタリア、カザフスタンなど、他国の生徒たちと共に授業やアクティビティに取り組んだことが印象に残っているとの声が多く、日本との文化習慣、コミュニケーションのとり方の違いに驚きながらも、他国のよさと日本のよさを実感した様子が伝わって来ました。
この研修を通して、英語や他国の文化習慣を学べたことにとどまらず、共に行動した仲間と「人との絆」も生まれ、出発前の表敬訪問の時より集団としての一体感、仲間への親近感や敬意がいっそう増していることが感じられました。この友情を大切にし、励まし合いながら、今日報告した決意を胸に、それぞれが各校で活躍し、京都を、日本を、更には世界を変えるようなリーダーとなってほしいと願っています。

本研修にご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

画像1
画像2

月輪夏祭り2015

8月29日(土)、本校のダンス部と吹奏楽部が元月輪小学校グラウンドで開催された「月輪夏祭り2015」に出演しました!開会式前後の時間帯はあいにくの夕立ちに見舞われましたが、講堂はたくさんの地域の方でいっぱいでした。ダンス部のパフォーマンスと吹奏楽部の演奏で夏祭りを盛り上げました。このような地域のお祭りに参加することができ、生徒たちにとっても大変充実した夏の1日となったようです。
画像1
画像2

新しいALTのご紹介

2学期から新しい2名のALTの先生方をお迎えしました。これからのさまざまな活動や英語の授業が楽しみです。メッセージを頂いていますので、ご紹介します。

アラ先生
Hello! I’m Arabele Agunday. I’m from Toronto, Canada. Let’s have
fun learning English together.
こんにちは!アラ・アグンダイです。カナダのトロント出身です。一緒に英語を楽しく学びましょう。

ステーシー先生
I’m Stacey Johnson. I’m from California in the United States of
America. I’m very excited to be teaching English at Hiyoshigaoka.
ステーシー・ジョンソンです。アメリカのカルフォルニア出身です。日吉ケ丘で英語を教えることをとても楽しみにしています。

写真(左)アラ先生 写真(右)ステーシー先生 
画像1

もうすぐ文化祭!

本日(28(金))より午後からは各クラス、文化祭の取組を行っています。昼休みには3年生各クラスが文化祭1日目(9月2日)に行う「模擬店」のチケット販売も行いました。どのクラスも大変盛況だったようです。体育館では文化祭2・3日目(9月3・4日)の演劇のリハーサルも始まりました。HR教室は文化祭の準備物も揃い始め、ますます文化祭が近付いてきたことを感じ取れます。素晴らしい文化祭になることを期待しています!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種証明書交付について

行事予定

学校沿革史

学校評価

中学生のみなさんへ

進路指導部より

教務部より

HELLO Village(英語村)

学校より

災害時等の対応

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp