京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:85
総数:970681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『明日から3年生は最後のテストです』

画像1
 3年生諸君は、明日からの2日間、中学校生活最後の定期テストに挑戦します。もうすでに他府県で入試にチャレンジし、結果が出た生徒もいますが、多くの生徒たちはこれからが本番です。持てる力をすべて発揮するためにも、このテストに全力を注いで下さい。

 ただし、体調管理も怠ることなく、よいコンディショニングを保つことが何より大切です。規則正しい生活、特に睡眠と食事にだけは注意して下さい。皆さんの健闘を祈ります!

 学校だより 2月号を掲載しました。配布は今週末になります。よろしくお願いします。(よ)

『高等学校等就学支援金』

画像1
画像2
 標記の件につきまして、京都府教育委員会から依頼がありましたので、高等学校等就学支援金リーフレット(上の画像)を、本日3年生諸君に配布します。保護者の皆様にも、この制度につきましてよろしくご理解いただきますようお願いします。

 なお、右下の「進路だより」欄にも高等学校等就学支援金リーフレットとして掲載しましたので、1,2年生の保護者の皆様にも、参考にしていただければ幸いです。(よ)

『寒波の中の登校風景』

画像1
 今朝は昨夜からの寒波で学校周辺は白銀の世界です。

 上の写真でお分かりのように、生徒諸君が校舎内で滑らないようにとの配慮から、管理用務員の濱田さんと、岡嶋教務主任に整備をしていただきました。こうした細やかな心遣いが本当にありがたく思います。大枝生諸君、一緒に感謝しましょうね。

 下の写真では、どの生徒諸君も元気に登校してくれている様子がお伝えできます。登下校での安全には十分気をつけてください。よろしくお願いいたします。

 さて、2月行事予定を右下に掲載しておきました。ご覧下さい。(よ)
画像2

『1年生 西総合支援学校へ』

画像1
画像2
画像3
 本日午後から1年5組が交流学習として西総合支援学校にお邪魔しました。上の写真がその様子です。いろいろな活動を一緒にすることができました。これからもよろしくお願いします。(よ)

『第6回 公開授業』

画像1
 本日6限目には、下垣内先生が1年3組で数学、浪江先生が2年4組で家庭科の公開授業をおこないました。

 京都市教育委員会から石居指導主事様、堀内指導主事様にもご参観いただき、本校が進める「学びの共同体」としての授業研究を深めることができました。

 本校ではこの研究を初めて6年目となり、以前にもお伝えしていますが、今年を「総括」の年と位置づけています。研究成果についての検証と今後の方向性について、これまで議論を重ねてまいりました。
 次年度につきましては、今まで以上に小中連携を推進する中で、「学力向上」に資する本校独自の「学び」を模索していきたいと考えています。
 具体的には、これまでの成果を大切にした上でもう一度「原点回帰」し、京都市スタンダードに沿った「基礎・基本の定着」や「個々に応じた学習指導」を丁寧に進めていく所存です。もちろん、これまで培った生徒理解や看取りも大切にしていきます。

 今年もあと2ヶ月あまり、3年生の進路実現を見据えながら、2月には3回目の学力分析会を実施し、大枝生にとって本当につけていかなければならない「学力」を教職員で共有していきたいと思います。(よ)
 
画像2

『1年生 西総合支援学校との交流学習』

画像1
画像2
 本日の2,3限目に1年生1,2組の生徒諸君は、西総合支援学校の生徒諸君をお迎えして交流学習をおこないました。

 ランチルームでは絵合わせのビンゴゲームなど、楽しい遊び活動をたくさんおこなうことができました(写真上)。

 調理室ではクレープやゼリーを一緒に作ってその後は試食会でした。とてもおいそうでした(写真中上)。

 体育館ではモップがけリレーをおこなったりして、体をたくさん動かしながら一緒に活動することができました(写真中下)。

 西総合支援学校の皆さんはバスで来られたので、最後はみんなで駐車場にてお見送りしました(写真下)。

 こうした交流学習は、お互いに大きな気づきがあります。自分が「当たり前だ」と思っていることが、他の人にとってはそうではないこともある、そんな「当たり前」のことを知って欲しいと思います。柔軟な感覚を持ったこの時期に、そうした経験を積んでおくことがどれだけ意味深いことかを再確認しました。

 西総合支援学校の皆さん、今日は本当にありがとうございました。また来て下さいね。明日は本校の1年5組の生徒諸君が、西総合支援学校にお邪魔します。よろしくお願いします。(よ)

『西総合支援学校との交流 作品展示』

画像1画像2
 この雪の中、わざわざ西総合支援学校の生徒さんが本校を訪れ、交流作品の展示を入れ替えてくれました。本当にありがとうございます!

 今、本校1年生諸君は西総合支援学校との交流学習をおこなっています。22日の金曜日にはこちらからも訪問します。
 ご存じの方も多いと思いますが、本校東棟の職員室前廊下には、西総合支援学校生徒諸君の作品が、ガラスケースに展示されています。年に何回か、その作品を入れ替えにご訪問いただいています。是非一度ご覧になってみて下さい。(よ)

『別世界 朝の登校風景』

画像1
画像2
画像3
 今朝は学校が一面真っ白な雪に覆われ、まるで別世界のようでした。(写真上)

 そんな中、生徒会本部や中央委員が校門の目に立ち、「書き損じはがきキャンペーン」を大きな声で呼びかけていました。本当にみなさん元気です!(写真中)

 学校前の坂道を、足下に注意しながら元気に登ってきます。転ばないように注意して下さいね。(写真下)

 これからしばらく真冬の天気が続きそうです。雪遊びに興じている生徒諸君もいましたが、くれぐれも安全に気をつけて、風邪をひいたり、ケガなどしないようにして下さい。(よ)


五感で 味わおう!

画像1
今日 1年生の家庭科の授業で 山ばな茶屋を方が講師として
お迎えしての出前授業を行ないました。

「和食」と言うけれど どのようなものをそう言うのだろう?

で授業が始まりました。

授業を受けている生徒のみんなは「え〜っと?」と思いながら
実際に 最初につがれた紙コップの出汁を飲み 「こんぶ」で
つくられたものだ!
と 元気よく 答えている人もいました。
続いて その昆布出汁に 「かつお節」を入れた「一番だし」を
飲ませてもらい 「うまみ」という味を教えてもらいました。

この「うまみ」というものは「和食」特有のものであることも知り
その後の実演にも 興味を沸かせて 見入っていました。

最後には 「具」の入った吸い物を 食しました。

出前授業で 体験できたとても楽しい授業でした。

『生徒会中央委員との懇談会』

画像1
 本日は第3回目の標記懇談会を持ちました。あいにく部屋がなく、理科室をお借りしての懇談会です。お休みなどで3名が欠席しましたが、生徒会担当の児玉先生にも参加していただき、活発な討議ができました。

 今回は、昨年末に実施した「生徒会アンケート」の結果を持ち寄り、昨年度(平成26年度)と比較して、本校の現状と課題について議論を深めました。
 全体としては大幅な改善が見られ、生徒会の諸君も手応えを感じているようです。一方で、学校のルールを守る・校内の清掃状況・地域の方々とのコミュニケーション等については、まだ改善すべき点がありそうです。そうした意見が、生徒諸君から多く寄せられたことを大変頼もしく感じます。

 あとは、3年生への「応援プロジェクト」を私から提案して、生徒会の皆さんから賛同を得ることができました。楽しみにしていて下さい!

 最後はフリートーク。いくつもの意見や質問があり、大枝中をよくしていきたいという「熱意」が伝わってきました。なんともうれしい限りです。次回は2月15日(月)に開催予定です。本当に楽しみです!(よ)
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 送る会リハ
3/11 3年生を送る会(1)(2)、学校閉鎖19:00
3/14 (2)(3)卒業式予行

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp