![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:47 総数:544174 |
国語「どうぶつのあかちゃん」
国語の「どうぶつの赤ちゃん」の単元のまとめとして,動物図鑑を作ります。教科書で学んだ「ライオン」「シマウマ」「カンガルー」のほかの動物赤ちゃんの様子を説明文にします。写真は文章の中から大切なところを選んでメモしているところです。
![]() 初 さくら餅
今日の給食は和(なごみ)献立でした。そこに初登場したのが、「さくら餅」です。子ども達の評判は、人それぞれ。大喜びの子もいれば、「あんこが・・・」としぶい表情の子も。おもしろかったのは、「葉っぱを食べる派」と「食べない派」にわかれたところ。「食べる派」は口をそろえて「おいしい!」と食べているのに、「食べない派」は「葉っぱを食べるなんて・・・」という様子でした。明日は、お持ちかねの三色ゼリーです。うれしいメニューが続きます。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 円柱づくり
今日は円柱の展開図に挑戦です。
「あれ?長さが足りなくてダンベルみたいになっちゃった!」 「長方形の大きさがこんなに違う…。」 「20cmだと長いなあ。」 昨日の三角柱とは違い,どれくらいの長さで切ったらいいのか 頭を悩ませていました。 円周と同じ長さで長方形を書くといいと気づき, 最後にはみんなが円柱を作ることができました。 ![]() ![]() 算数科「角柱と円柱」![]() ![]() ![]() 失敗して,何を直したらうまくいくか自分たちで考えて,作りました。 その失敗から学び,考える力が付くと考えています。 最後には全員,しっかりと作り上げることができました。 算数 〜ひごを使って箱をつくろう〜
2年生は,算数で「はこの形」の学習を進めています。
今日は,辺と頂点の数を確かめるために,ひごと粘土を使って,はこの形を作りました。 粘土=頂点,ひご=辺に変えて,それぞれいくつずつ必要なのか,確かめました。 辺の長さも,同じ長さが4本ずつ3種類必要なことも,わかりました。 ![]() ![]() 交流給食
2年生は,4年生と交流給食をしました。
2年生は,4年生のお兄さんとお姉さんと一緒に給食が食べられることをずっと楽しみにしていました。 4年生が,配膳などの仕事をすべてやってくれました。 てきぱきと仕事をこなす4年生に,2年生の子どもたちは「すごい!」と驚いていました。 グループで楽しくおしゃべりしながらの給食は何倍も楽しく感じたようです。 最後には,交流できたお礼をお互い言い合いました。 4年生のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() 交流給食![]() ![]() ものづくり学習〜その2〜![]() ![]() ものづくり学習 〜その1〜
今日は大きく二つの学習に取り組みました。その一つが殿堂学習という各企業のブースを回りながらの調べ学習でした。それぞれのブースでは、創業者のもの作りにかけてこられた思いや製品の歴史、そして現在の製品の説明などがあり、子ども達は資料を読んだり、実物に触れたりしながら、学習をすすめていました。ものレンジャーという企業のOBの方もサポートしてくださり、質問などもさせていただいて学習を深めることもできたようでした。
![]() ![]() |
|