京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:86
総数:272826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

学活『やさい村の村長さんはだあれ?』

 栄養教諭の吉谷先生に来てもらって、今回は食べ物の『旬』について学習しました。ペープサートを使っての楽しいお話を聞きながら, 色々な食べ物の旬はいつなのかをみんなで考えていきました。
 町探検で見つけた竹の子や2年生が大事に育てたトマト・去年育てたさつまいもの旬をばっちり当てていましたよ!

画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました!

 本日、社会見学に行ってきました。
まずコカ・コーラ工場に行き、コカ・コーラの歴史や製造のしくみについて学習しました。そのあと横大路公園でお弁当を食べ、京都タワーに上り京都市の様子を展望しました。最後に京都駅構内を通り、見学しました。
 子どもたちも初めて見る光景ばかりで目を輝かせていました!
画像1
画像2
画像3

運動会全校ダンスの練習

画像1
画像2
 10月5日(月),全校ダンスの練習を行いました。毎年,運動会へ向けて全校のみんなで取り組んでいます。今年の音楽は,おどるポンポコリンです。懐かしい曲ですが,最近女性グループが取り上げて,再び人気になっているようです。1年生から6年生まで元気いっぱいダンスの練習を行いました。
 今から,運動会本番が楽しみになってきました。

稲刈り

画像1
画像2
画像3
 10月6日(火),学校の西側の田で稲刈りを行いました。毎年,3年生と5年生が学習の一環として行っています。今年も秋空のもと豊かに実った稲を,順番に刈り取っていきました。刈り取った稲は,このあと脱穀・精米し,新年のもちつき大会で使う予定です。
 お世話いただいた,地域の方,PTAの方,ありがとうございました。

5年 歯みがき巡回指導

画像1画像2
10月6日,歯磨き巡回指導を行いました。歯科衛生士さんに来ていただき,むし歯と歯肉炎の成り立ちとフロスと歯ブラシによる歯みがきの仕方を丁寧に教えていただきました。フロスで取れるプラークに驚いたり,自分の歯肉を観察したりして,意識が高まったようでした。学んだことを継続して食事の後の歯みがきとフロスの併用を習慣づけてほしいと思います。

稲刈りを体験しました。

 本日秋晴れの中、地域の方や保護者の方々に協力していただき、稲刈りの体験を行いました。子どもたちも自分の手で植えた苗が成長し、穂先にたくさんのもみをつけた稲を見てとてもうれしそうにしていました。
 とても貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月6日(火)

 今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ちくわのいそべあげ
・小松菜のごまいため
・赤だし

 今日は和食の一汁二菜の献立でした。ちくわのいそべあげは,衣に青のりを混ぜてカリッと揚げました。青のりの風味がおいしい一品でした。ちくわのふわふわな食感を子どもたちも喜んでくれるかな?と思っていると,大人気でおかわりの行列ができていました。

 そして今日は2年1組がランチルームで食べました。特に準備の仕方を説明しなくても,前回の様子を思い出しながら,自分たちでテキパキと準備をしている姿に関心しました。明日もランチルームでたのしくおいしく食べましょう。
画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定学習会

画像1
画像2
 10月3日(土)10時からコンピュータルームでジュニア京都検定の学習会をしました。初めに校長先生から「京都は外国人が行ってみたい場所1位に挙げられているところです。そのため,外国からの観光客が増えています。今日参加した皆さんはこれを機会にもっと京都のことに詳しくなり,外国からの観光客に京都の魅力を伝えられる人になってほしい」と言うお話がありました。その後学習の進め方を聞き,15名の参加者は,テキストブックでしっかり調べながら,平成26年度の検定問題に取り組んでいました。
 ご家庭からもインターネットで,「ジュニア京都検定」にアクセスすると過去の問題に挑戦することができます。5・6年生は15日(木)までに是非挑戦してみてください。

http://www.doyo-juku.com/kentei/answer/index.html

ケナフ畑の草引きをしました

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間でケナフを育てています。「大原の杜」との交流で夏に畑に植え替えをしたものが2メートル近くになっていました。水やりを夏の間大原の杜の方に等お世話になっていたこともあり,今日は草抜きを4年生ががんばりました。土が乾いていてなかなか抜けなかったところもありましたが,班ごとに場所を決め,順番に抜いていきました。最初は草の量にどうなるかと心配しましたが,根気よく抜いていったことで,最後には高く成長したケナフ畑のトンネルをくぐり抜けることができました。

和献立

 今日の献立
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・しば漬け野菜
・いものこ汁

 今日は10月の和献立でした。給食に初めて漬物の「しば漬け」が登場しました。しば漬けは,昔から伝わる伝統的な発酵食品です。京都の三大漬物の中の1つです。今日は,京都の大原で育てられた「赤しその葉」と京都府内産の「なす」を使って作られた地産地消のしば漬けをいただきました。
 給食時間には,献立についてのビデオを見ながら,旬の食べ物を知りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年社会見学予備日
3/10 諸費等引落とし日
3/14 クラブ活動(3年見学予備日)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp