京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up31
昨日:68
総数:713039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし学級 1年 いきいき発表会の練習

いきいき発表会に向けて頑張っています。
運動会の玉入れのダンスを体形など少し変えて行います。
画像1

10月 委員会活動

画像1
画像2
画像3
各委員会で熱の入った取組が行われていました。

栽培委員会はあさがおのつるを束ねて,きれいにリースをつくっていました。
給食委員会は給食アンケートを集計し,結果をポスターにしてまとめていました。

5・6年のみなさん後期もよろしくお願いします。

平成27年度 後期始業式

3連休が明け,今日から後期がスタートします。

6年生は中学校に向けて,1〜5年生はひとつ上の学年に向けて,学校行動目標の「笑顔であいさつ」,「5分前行動」,「くつをそろえる」がしっかりできているか今一度見直し,気持ちを新たに学校生活を送ってほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

なかよし学級 大根を植えよう〜土づくり〜

 これまでオクラが植わっていたプランターの一部に大根を植える準備をしました。
 一度、土をひっくり返して根っこや幼虫を取り除いてふかふかにしました。
 再びプランターに土、石灰、油粕をいれふんわりするように混ぜました。
 これで大根を植える準備が完了です。
画像1
画像2

土曜体験学習(バウンドテニス)

画像1
画像2
画像3
10月10日(土)体育館において土曜体験学習を行いました。回を重ねるごとに上達し,試合形式でも白熱のラリーが・・・3月には大会に出る計画をしています。みんながんばりましょうね。

安藤先生,佐藤先生,久米川先生いつもありがとうございます。

土曜学習会

画像1
画像2
10月10日(土)土曜学習会を行いました。10月31日(土)の漢字検定に向けてがんばったり,漢字学習定着に向けてがんばったり・・・35名の児童が参加しました。

みんな黙々と問題に取り組んでいました。

平成27年度 学校運営協議会

画像1
10月9日(金)第2回学校運営協議会が行われました。前期の学校評価をもとに学校長より学校や子どもたちの様子をご報告させていただきました。川岡東小学校をよりよくするため理事の皆様より様々な意見をいただきました。貴重なご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと考えております。

理事の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

なかよし学級

 今日は全員、休み時間お外にいきました。
 外の空気が快適なのかお昼休みも外へでかけていきました。

 5時間目に前期の振返りをしてから『あゆみ』をもらいました。
 皆、自分で出来るようになったことを言えることができました。
 発表するときはニコニコ笑顔でお話をしてくれました。
画像1
画像2

なかよし学級 体育

育成の合同運動会の練習が始まりました。
自分のペースで走り続ける練習です。
1週ごとに自分のカードにシールを貼ってもらいます。
終わってから自分のカードをみて満足気な笑顔でした。
画像1
画像2

2年生 お楽しみ会 『前期よく頑張りました』

画像1
画像2
今日はみんなで楽しく遊び,前期を締めくくりました。

10月はハロウィンということで,「ハンカチ」落としではなく,「かぼちゃ」落とし?!をしました。

後期も元気よくがんばっていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年制服渡し15:40〜
3/9 漢字名人大会
部活動バレーボール・陸上お別れ試合
3/10 口座振替日
学校運営協議会
3/11 6年生を送る会(中間休み〜)
町別児童会一斉下校(5校時)
3/12 土曜体験学習(バウンドテニス)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp