京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:43
総数:522069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

給食週間を終えて

画像1
画像2
給食週間では,給食のありがたさを改めて見つめなおすことができました。そこで,ひとりひとりが調理員さんへのお手紙を書き,クラスの代表が渡しました。毎日食べる給食を大切にかみしめながら食べてほしいと思います。

図工展を開催しました

画像1
画像2
23日,24日と体育館で図工展を行いました。全学年,立体作品と平面作品の2作品が飾られました。また,西総合支援学校や朝鮮第2初級学校の作品も飾られました。どの作品も個性豊かで,楽しい作品に仕上がりました。子どもたちも普段あまり見ることのない他学年の作品を見ることができて,鑑賞を楽しんでいました。足を運んでくださったみなさま,ありがとうございました。

できるようになったこと発表会

画像1
画像2
今日は,最後の参観日が行われ各クラス1年間を通してがんばったことを発表しました。それぞれが,緊張しながらも一生懸命発表していました。友だちのがんばっている姿に温かい拍手を送っている様子も見られました。

たてわりにこにこデー

画像1
2月18日は,今年度最後のたてわりにこにこデーでした。中間休みにたてわりの班で集まり,カルタやトランプなどで遊びました。たてわり活動を通じて,たくさんの異学年のともだちができたようです。このつながりを来年度以降も大切にしてほしいと思います。

運動委員会 ぐるぐるバットリレー

画像1
画像2
今日は運動委員会の取組としてぐるぐるバットリレーを行いました。寒さに負けずげんきいっぱい走り回りました。いつもとは違うリレーにみんな楽しんで取り組みました。

食育 だしの学習

画像1
画像2
食育の学習として,地域でお店をされている方を招き,だしに関する学習を行いました。かつおだし,こんぶだし,市販のだしを飲みくらべたり,実際にだしをとる様子を見せていただいたりしました。市販のだしの濃さにびっくりしていた子どもたちも多かったようです。和食に欠かせないだしの良さに気付けた1日でした。

健闘!大文字駅伝大会13位

 2月14日(日)に第30回京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われました。
 支部予選会を勝ち抜いた本校は,選手達がたすきをつなぎ,53校中13位でゴールテープを切りました。惜しくも入賞はなりませんでしたが,力を出し切った子どもたちは,満足した表情でした。
 ここまで努力してきた子どもたちは本当に素晴らしかったです。
 大きな拍手を送りたいと思います。
画像1

京都教育大学プロジェクト音楽授業

画像1
画像2
今日は,京都教育大学のお兄さんやお姉さんが来て鑑賞の授業をしてくれました。らでつきー行進曲をトロンボーン・チューバ・小太鼓・クラリネット・フルートの楽器を使って生演奏してくれました。「強い音だと迫力があるね」「チューバはとても大きな楽器だね」と生の演奏の迫力に感心しっぱなしの1時間でした。

むかしの道具について学習しました。

 2月10日,地域の方をお招きし,昔の道具について学習しました。
「今使っている便利な道具も昔の道具かあったからできたんだよ。」という地域の方の言葉に,子どもたちはうなずいて聞いていました。
 子どもたちにとって,当たり前だと思っている今の生活を振り返る良い機会になりました。
画像1
画像2

豆つまみ大会

8日(月)の中間休みに給食委員会主催の豆つまみ大会がありました。クラスの代表5人が出場し,クラス対抗で豆の数をきそいました。集中している代表の人たちの邪魔にならないように静かに,そのかわり熱い視線を送って応援しました。二年生の豆の数を聞いてびっくり。来年はもっとはしが上手に使えるようになって,たくさんの豆がつまめるようになるといいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp