京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up89
昨日:96
総数:406383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

もちつき大会 パート4

画像1
画像2
画像3
 晴天にめぐまれ,ゆっくりとお昼を楽しくすごせたひと時でした。これからも,地域交流の場としてよろしくお願いいたします。

もちつきパート3

画像1
画像2
画像3
 おもちは,ぜんざい・きなこ・大根おろしなどいろいろなバージョンがあり,何回もおかわりしている子ども達もいました。やはり,つきたては美味しそうです。

もちつき大会 パート2

画像1
画像2
画像3
 もちつき体験もあり,「ぺったん,ぺったん」力強くついていました。昔は,あちこりで見られた,もちつきの風景です。いつまでも,日本の文化を残し,受け継いでほしいです。

もちつき大会  大盛況!

12月20日(日) 恒例の「もちつき大会」が,午前11時30分 より 下鴨小学校運動場で盛大に開催されました。主催 下鴨少年補導委員会,共催 下鴨体育振興会・社会福祉協議会・PTA・コミュニティプラザ委員会 協賛 たんけんクラブ・消防団 多くの方々が,早朝より準備して頂き,地域の方々にもたくさん来ていただき大盛況に開催されました。
画像1
画像2
画像3

学校ふれあい手づくり事業 机・椅子お披露目会

 12月20日(日)午前10時30分より下鴨小学校校庭で,「学校ふれあい手づくり事業」のお披露目会を行いました。11月から土・日を利用して,木製の机・椅子を6セット制作しました。この作業を通して,地域・保護者方々,教職員が,共同作業をすることで,それぞれ親交をふかめて行くことができました。また,学校に来られた時は,自由に利用して頂き,子どもたちとの触れ合い,地域の方々の交流の場にしていただければと思っています。
画像1
画像2
画像3

わくわくチャレンジ パート2

画像1
画像2
画像3
一人ひとり工夫して作成したブーメランを運動場で飛ばしました。実際飛ばしてみて,もっと跳ぶように改良をしたこどももいました。

わくわくチャレンジ教室

 12月12日 第5回 土曜講座 わくわくチャレンジを開催いたしました。今回は,「ブーメランを工夫してつくり飛ばそう」をテーマに,講師として成田研一先生(元鴨沂高校教諭)を招き行いました。約55名の参加があり,理科室の中は,活気に満ちていました。2時間30分の時間があっという間にたちましたが,一人一人工夫したブーメランを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日は和給食です

今日の献立はごはん・さんまのいそべあげ・こんにゃくとごぼうのおかか煮・京野菜のみそ汁・ヨーグルトの和献立でした。和食の良さをしっかり感じ取れるおいしい献立でした。久しぶりのヨーグルトに喜んでいる子どももいました。

その献立にちなんで,食のコーナーにだしに関する図書クイズを掲示しています。
「ポプラディア」を使って調べると答えがわかります。
そして,その前には昆布・かつお・聖護院だいこん・金時にんじん・せりの今日の「京野菜のみそ汁」の給食に使われた食材を提示しました。
聖護院だいこんの大きさに驚いたり,かつおの良いにおいにびっくりしたりしていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

PTA新聞

今年度もPTAの広報のみなさんがPTA新聞を作ってくださいました。
今年度,災害に備えて地域の方々が,下鴨小学校の校庭に作ってくださったかまどをテーマに新聞を作ってくださいました。かまどなどが全て立体になっていて力作です。
PTA広報のみなさん,ありがとうございました。ご苦労様でした。
画像1

12月4日 研究発表会 6年「病気の予防」

6年生は保健の学習を見ていただきました。
むし歯や歯周病を予防するにはどうすればよいかみんなで話し合い考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会(5校時) 下鴨中制服渡し ことばときこえの教室終了発表会
3/9 第2回なわとび大会(高学年) お話の会(お楽しみ会)
3/10 第2回なわとび大会(低学年)
3/11 6年卒業遠足
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp