京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:51
総数:424421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

社会見学

画像1
画像2
 23日(火)にダイハツ竜王工場まで社会見学に行きました。自動車がどのように組み立てられていくのかを見ることができました。軽自動車1台を作るのに、部品はおよそ3万個必要だそうです。たくさんの人が1台の自動車を作るために関わっていることもよく分かりました。また安全な自動車を作るための工夫も様々でした。今後見学したことを学習に役立てていきたいと思います。

日清カップ

画像1
 20日(土)に西京極総合運動公園で日清カップが行われました。男子・女子ともに各1チームずつ4×100Mリレーに出場しました。初めてトラックで走るということもあり、緊張していた子どもたちでしたが皆、最後まで力いっぱい走ることができました。応援、ありがとうございました。
 今後も、高学年は様々な大会があります。スポーツを通して体も心も強くたくましく成長していってほしいと思います。

避難訓練〜不審者対応〜

画像1
画像2
画像3
水曜日,避難訓練が行われました。
今年度2回目となるこの日は,本館2階に不審者が侵入しているところを教職員が発見するという想定で行いました。校内緊急放送で全体に知らせ,安全を確保した後で速やかに全校児童が体育館へ避難しました。
訓練中の子どもたちの表情は真剣そのもので,この実践を通してまたさらに防犯意識が高まった様子でした。

友だちの日〜ひまわり学級と交流しました〜

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級のお友達と交流しました。今年は「金魚すくい屋さん」。ポイを使って金魚をすくうのですが…これがまた意外と難しい!でも基準をクリアしてカードをもらった人もいました。こうやって楽しんでもらうために,ひまわり学級ではたくさんの時間をかけて準備してくれたのだと思います。とても楽しかったです!

図工科〜墨から感じる形や色〜

 図工科では,墨の濃淡や画材を工夫して絵を描きました。鮮やかな色はないのに,真っ黒や淡い灰色などの色の違いで,とても独創的な絵ができました。描き方も,刷毛でかすれを表現したり,筆先で墨をたらしたり,わりばしで細い線を描いたりと工夫していました。抽象的な世界の中にも,川や雨,宇宙などのイメージを広げながら描いている様子でした。子どもたちの想像力のすごさを感じました。
画像1
画像2
画像3

1年生 歯みがき指導

 23日(火)に歯みがき指導がありました。
「なまこちゃん」というお人形が登場して、1年生は楽しくお話を聞くことができました。
 実際に歯ブラシを使って、奥歯から前後・左右のみがき方をていねいに教えていただきました。その後、どんな食べ物が歯にとって良いか悪いかも教えてもらいました。
 これからの生活に役立てられることを願っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひまわり学級との交流

ひまわり学級の「金魚すくい屋さん」に行きました。
ひまわり学級のお友だちに遊び方をやさしく教えてもらい楽しく遊ぶことができて、1年生はとても喜んでいました。
これから、また一緒に遊べる事を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ふるやのもり

画像1
画像2
 お天気等の関係で水泳学習が中止になってしまい残念でしたが,国語の学習を頑張りました。
 「ふるやのもり」という昔話の題名から「古い森かな?」「なんのことだろう。」と興味を持ち,お話を聞いて楽しみながらグループで感想を交流し合いました。

よんでよんで

画像1
画像2
 今日のよんでよんででは「しずくちゃんのぼうけん」というお話を紹介していただきました。
 社会の学習で水のことを学んだ子ども達は一滴の水の変身の様子を楽しんで聞いていました。

調理実習(5年生)

ゆで卵とゆでいも作りにチャレンジしました。
ゆで卵作りでは,好みに合わせてゆで時間に気をつけてゆでました。
ゆでいも作りでは,じゃがいもの皮をむいたり食べやすい大きさに切ったりしました。
前回のカラフルコンビネーションサラダ作りでの野菜を切った経験が生かされ,手際よく取り組めていました。
力を合わせて自分達で作った料理の味は最高です!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp